|
■ 定有堂雑記
|
第41回 Biblio- coffee |
|
八月に、「本の学校連続講座」(神保町)というセミナーで、自分の本屋の成り立ちや経過、そして現在の話をする機会があった。小さな本屋で、波乗り越えて30年。それと自分で創業した、という体験を交えて、これから本屋をはじめたい若い人に語りかけるような気持ちで、という趣旨だった。
|
現在の自分の関心は、「カフェ好き、本屋好き」な人たち、と話したのだが、後の質疑応答で、「確か前に会ったときは、人文書と言ってたようだが?」と会場から整合性を問う突っ込みがあった。「方法論としての多重人格です」と答えたら、笑いがあった。
本屋をはじめてみたいのだけど、と相談を受けるとき、何とはなしに、「るるぶ」や「マップル」などのガイドブックに紹介されるような本屋がいいよね、と答える。喫茶店やレストランならわかるけど、なぜ本屋が?と聞かれる。うまく言えないけど、そんなことが大切な何かのような気がする。
|
ある出版社の創業者が、「努力は自分、評価は他人」と語っているのを最近目にした。これは、自分と他人のマッチングということの大切さと難しさ、だろうか?10の努力や工夫をしても、他人とマッチングするのは、1つか2つ、というのが普通だろう・
自分を押し出すのでなく、常に他人の側から考える、という当たり前の事だが、つい自分の得意に逃げがちなのが人間だ。
|
ガイド本の視点は、つねに街を歩く人たちの関心・評価を、一歩だけ先取りすることで成り立つ。街を楽しむ人は、「本」を求めてくるだけではない。本の周りの、何か思いがけない出会い、わくわくする始まりを期待して、歩いている。
|
「カフェが好きだ」と言いつづけていたら、不思議とそんな人が近寄ってくる。お気に入りのカフェのご縁で、定有堂の3階には、テナントでカフェ(LUZ
CAFE)が入ってくれている。…配達先のお寺さんが入れて下さったコーヒーが「おいしい!」と言いふらしていたら、ご縁で、その豆の関係者の方が、定有堂の2階の小さなホールで、一日カフェを開いてくれた。「biblio-
coffee」と命名した不定期のイベントがはじまることとなった。コーヒーを飲んで、本を読むだけのひと時なのだが、街で評判の焙煎が、一日限定、本屋で味わえる。ちょっと楽しいことだと私は思う。
|
|
|
|
|
『日販通信』(日本出版販売)2011年12月号
(書店余話)シリーズに掲載。 |
|
|
|
|
|