Books Current Topics
定有堂ジャーナル
リーフレット町の本屋
小冊子 定有
教室
インフォメーション

リーフレット町の本屋 本屋の広場
                     

■ 定有堂雑記
第42回 本屋の「限界」

  定有堂書店は、小さな本屋。「街の本屋」ともよばれる。
 昨年秋には『「本屋」は死なない』(石橋毅史著、新潮社)でも紹介された。自分で書いたものでは『街の本屋はねむらない』(共著、アルメディア)というのもある。小さな本屋の底力を主題にしたものだ。
  人の盛衰だから、「死なない」のは本当は利己的な遺伝子の方に違いない。そんな脈々としたものを、わたしは「本屋的人間」と称している。「本」をもっぱらとする人間という意味だ。
  最近興味を引かれた本に『限界集落の真実』(ちくま新書)と『住み開き』(筑摩書房)がある。
  前者の「限界」というのは、共同体として生きていくための限界ということのようだ。1991年に提唱された概念だが、しかし、現在までに名指された集落はどこも消滅していない、という話が面白い。一人の若者が3人の老人を支える、と考えると未来はないが、3人の老人が1人の若者を支える、ということも現実にはあり得る、ということのようだ。
  後者の本は、マイナスとマイナスをかけたらプラスになった、と教える。日常の生活はちっぽけなものだが、自分の得意を生かし、日常生活を外部に向けた表現に読み替える、と事例をあげて主張する。自分の生活の場から始めるので、「住み開き」という。一つの地域に、そんな人が何人かいると、家と街とのボーダーが薄れる。ここに「限界」を逆転する共同体が生まれる。
  街の本屋はみな、地域に開かれた「物語」を持っている。定有堂であるならば、20年以上も続く人文書の読書会や、映画を語り合う交流会がある。すべては本をもっぱらとした、本好き、本屋好きの人たちの小さな集いだ。本屋と本好きな人たちとの出会いには、いろんな「物語」が生まれる。
  「住み開き」という話に出合ったとき、本屋なのに本の売買を超えて、なぜそれ以上の交流をするのだろう、という疑問が一つ解けた。本屋なのに「本」のみでなく「人」に関わろうとするのでなく、じつは、「人」に関わることが好きだから、というのが原点だという当たり前のことに気が付いた。
 本が好きで本を読む。でも、その果てには何もないような気がした。本を売ることの向こうには、でも、「人」がいる。そんな歓びが、本屋的人間の根底にある。
 小さな本屋は、身の丈。小さいからこそ紡がれる人との物語が、日常の生活を「なりわい」へと読み替えていく。小さいという規模の限界は、だからけして生きていくための「限界」ではない。そんな気がする。


『日販通信』(日本出版販売)2012年4月号
(書店余話)シリーズに掲載。


New




奈良 敏行
(なら としゆき)
定有堂書店店主。1980年開業。人との触媒としての「本」に関心。サークル、ミニコミ好き。スタンスは「町の本屋」。オブセッションは「本屋の青空」。趣味は、本読み、ノートパソコン、本屋。00年6月からは「本好き、本屋好きな」人たちと、website.teiyuという「隠れ里」に住む。


back number

バックナンバーヘ



N氏blog

ホームへ Back
Top


Copyright © 2000 Teiyudo. All Rights Reserved.