Books Current Topics
定有堂ジャーナル
リーフレット町の本屋
小冊子 定有
教室
インフォメーション

リーフレット町の本屋 本屋の広場
                     

■ 定有堂雑記
第43回 柳父章さんのこと

 枕頭の「がらくた箱」には、タブレットの充電器などとともに文庫本が二冊転がっている。『使徒行伝』と柳父章『翻訳の思想』ちくま学芸文庫だ。なんとなく関心がこのあたりから離れられない。
 柳父章さんには、二〇代に「寺小屋教室」という自主講座で師事するところがあった。柳父さんは「翻訳論」という分野を切り開いた人で、わたしは柳父さんを入口として「言葉」に興味を持った。
 今年の年賀状に、「時代が過ぎますね! お元気で 章」と書き添えてあった。こころの中で、ご本を読みつづけています、と応じた。二月二日の朝日新聞に訃報があった。八九歳一月二日死去とあった。十数年前にすでに墓地を購入されており写真も拝見した。著作者の霊園だった。そこで眠られるのだと思った。生涯独り暮らしだった。考えつづけることだけを選択した人生だった。京都で一緒に書店めぐりをしたこともあり、学者の視点で棚を見る目に立ち会ったのが、新鮮で貴重な体験だった。
 中心的な著書は法政大学出版局から十一点出ている。担当者とのご縁で、定有堂には昔から「叢書・ウニベルシタス」が欠けることなく入荷してくる。
  「寺小屋教室」の出版部からは、『現代日本語の発見』1983が刊行されている。この出版部は、のちに「光芒社」へと発展したが、いまはもうない。高校教科書やNHK講座に発表したものが中心で、一般向けなので、わたしにはなじみ深い。
 《ものを考えるということの働きは、ことばを組み立て、文を作っていくという工夫のうちにある》(ことばの日常)
 一言でいえば、「ことば」「文」「思考」に油断するな、ということだ。
 岩波新書の『翻訳語成立事情』1982は広く読まれた本だが、刊行時定有堂教室「読む会」の主催で講演会にお招きしたこともある。「ことば」を翻訳するのだが、日本に存在しない概念を担ったことばをどう翻訳するのか?という問いを出発点とする。似たような語でも、翻訳元のことばと翻訳先のことばの概念は一部しか重ならない。
 要は、ここに勘違いの源がある、ということだ。このズレが社会レベルになると大変なことになる。戦後民主主義の理念のもとに育った世代は、理念と現実の相克に悩んだ。相反するとき、どちらに付くか?むろん理念しかない。するとどうなるか?何かが軋む。この行きづまりから生まれたカウンターカルチャー(対抗文化)の一つだという見方もできる。翻訳語、例えば「理念」とかは、じつは空っぽでも、なにか崇高な感じがする。柳父章さんはこの仕組みを「カセット効果」と命名した。宝石箱効果だ。きっとこれだけ外見が美しいのだから、中身はもっとすばらしい。でも空かもしれない。
 最初は「ことば」中心の考察だったが、「文」での考察も進む。2004年の『近代日本語の思想』法政大学出版局に緻密だ。
 漱石の『吾輩は猫である』は画期的だという。「〜は…である」というこの構文は、明治三八年当時、まだ現れたばかりの文体だったと指摘する。三上章が述べたように、「が」が未知を受けるのに対して「は」は既知のものを受ける。これが日本語の自然な流れだ。この「は」の前に、まだ日本人になじみのない、「自由」とか「平等」が置かれたらどうなるか?柳父さんは、「既知強制」が発生するという。「そこから展開される論理は、既知から未知へと、一方的に天下ってくる、演繹的な論理である。」論理的というのは、西洋語の名詞中心、主語中心の構文のことなのだが、じつはこの「主語」が宝石箱で空っぽなのだという。
 三人称の主語「彼」が最も怪しい。小説で出てくる場合、彼は特別な人物なのだ。「西洋近代から教えられた知識や生き方を実際に行おうとして、結果として孤立し、不幸になっていく特別な人間、近代日本の知識人である」という。もともと日本の土壌に根は存在しないのだ。神棚は空っぽなのだ。
 状況の閉塞を「ことば」そして「文」に立ち還って思索し続けたのが、柳父章さんの仕事だ。
 柳父章さんが桃山学院大学教授のとき、一緒に吉野山に登った。健脚で、それは我流ヨガのおかげと得意だった。午前中にステーキを食べ、午後はほとんど食べない、頭脳の集中を第一とするから、とも語った。生活はとても簡素だった。一人でいて、さびしくない人だった。


2018.02.09 記


New




奈良 敏行
(なら としゆき)
定有堂書店店主。1980年開業。人との触媒としての「本」に関心。サークル、ミニコミ好き。スタンスは「町の本屋」。オブセッションは「本屋の青空」。趣味は、本読み、ノートパソコン、本屋。00年6月からは「本好き、本屋好きな」人たちと、website.teiyuという「隠れ里」に住む。


back number

バックナンバーヘ



N氏blog

ホームへ Back
Top


Copyright © 2000 Teiyudo. All Rights Reserved.