Books Current Topics
定有堂ジャーナル
リーフレット町の本屋
小冊子 定有
教室
インフォメーション


    

■ 日本文化を考える
第三回 「秘」の構造(3)

 「秘」の人間関係について考えよう。
 母親の前でよちよち歩きの幼児が倒れた、泣いている、さあどうするか。抱き起こしに行く、というのは日本の母親だが、西洋の母親は起きあがるまで待っているという。かつてアグネス・チャンさんとテレビ対談したとき、私の質問にチャンさんもそう答えた。中国でもそうらしい。母親と幼児との日本的甘えの構造だが、もう少し先がある。このとき、幼児はどうするか、である。幼児は、まず泣くのではない。まず、母親の方を見る、それから泣く。幼児はここで母親の期待にこたえているので、黙って起きあがる子は、おそらく可愛げがないだろう。甘えとは演技であり、お互いにそのことはウスウス知っている。こうして母子の間には、ウスウス知っているような秘の関係ができあがって行く。
 常識的に「秘」というと、知らないこと、知られないことだろうが、日本的「秘」は、知っていると知らないの中間あたりで、ウスウス知っていること、あるいは知らない振りをすることだろう。人間関係のゴタゴタなど、知っていながら知らない振りをする人は、日本社会では役に立つ。まとめ役には必須の資格であろう。お見合いの古典的形は、若い当事者双方が知らないうちに、それとなく知り合う場の設定で、その設定者が重宝された。近頃話題の政官財癒着の事件でも、接待の席への同席者を設定する人物がきっといる。同席者たちもおそらくウスウス知って同席し、あとで知らない振りをすることになっているのだろう。

            

New
柳父 章
○ 椎名 健
○ 岩田 直樹
○ 澤 弘一



柳父 章
(やなぶ あきら)
長いこと翻訳について考えてきましたが、そこから出発して、今は比較文化を専門にやっています。これから日本文化を、他の文化と比較して考えていきます。


back number

 バックナンバーヘ


告知板
  • 柳父章さんのHP
  • 「翻訳語を読む」光芒社
  • 「文化」三省堂
  • 「翻訳の思想」ちくま文庫
  • 「翻訳語の論理」法政大学出版局
  • 「翻訳語成立事情」岩波新書
  • 他著書多数


日本文化を考える |ことばの情報処理 | 今月読んだ本| 岡本太郎の思想
Back
Top


Copyright © 2000 Teiyudo. All Rights Reserved.