Books Current Topics
定有堂ジャーナル
リーフレット町の本屋
小冊子 定有
教室
インフォメーション


        

日本文化を考える
第六回 「秘」の構造(6)

 つい最近、自衛隊幹部とロシア武官による自衛隊スパイ事件があって、それに関して識者から、日本の組織は外国のスパイに対して無防備だ、というような批判があった。どうもこれは今に始ったことではないようで、半世紀前の太平洋戦争中は、日本軍の暗号がアメリカ軍によってすっかり解読されていて、それにまったく気づかないまま日本軍は戦い続けていたという有名な事実もある。日本人は外国に対する「秘」には弱いのか。
 どうもこれは、文化伝統として、「秘」ということに対する考え方の違いからくるのではないか、というのが、これまで述べてきたような私の見方の基本にある。「秘すれば花なり、秘せずば花なるべからず」と世阿弥は言った。一つことが、見る角度によって「花」とも見えれば、「秘」とも見える。演技者、組織者、エリートにとっては、人々に「花」と見させれば「秘」は成功である。ところが、「花」とは普通ではない、尋常ではない。一般観客は、実はそのことまでは分かる。その向こう側に、実は「秘」がある、ありそうだ、くらいはおぼろげながら分かる。観客とは騙されるものだ。騙されて、それ以上は問いたださない。それが演劇のルール、文化伝統のルールである。この二重構造は、タテマエとホンネとも言い換えられるだろう。日本文化には、この二重構造が隅々にまで浸透していた。エリートはタテマエをつくればそれでよろしいのだった。よろしくなかったのは、こういう文化伝統の外部にいた人々である。「花」と見ずに、まっすぐ「秘」を見てしまう人々がいた、ということではなかったか。

            

New
柳父章
○ 椎名健
○ 澤井啓一
○ 小谷敏
○ 岩田直樹
○ 澤弘一



柳父 章
(やなぶ あきら)
長いこと翻訳について考えてきましたが、そこから出発して、今は比較文化を専門にやっています。これから日本文化を、他の文化と比較して考えていきます。


back number
 
  バックナンバーヘ


告知板
  • 柳父章さんのHP
  • 「翻訳語を読む」光芒社
  • 「文化」三省堂
  • 「翻訳の思想」ちくま文庫
  • 「翻訳語の論理」法政大学出版局
  • 「翻訳語成立事情」岩波新書
  • 他著書多数


日本文化を考える | ことばの情報処理 | 「史」の意識 | びんくり箱 電脳ヴァージョン | 今月読んだ本| 岡本太郎の思想
Back
Top


Copyright © 2000 Teiyudo. All Rights Reserved.