|
■ アメリカの涯・僕の振出し
|
第24回 小説を書いた−創作の体験と限界、或いは、創作の限界の体験−
|
|
前々回、といってももう二年半前のことになるが、この場で執筆宣言をした小説を、決して納得のいく内容でではないが、なんとか書き了わらせることができた(「フィラーとボイド」、当サイトに掲載して戴いておりますので是非お読みください)。
|
書いてみてわかったのだが、小説も絵に似ていて、大枠としてのストラクチャーは必要だが、どこかで作品自身がひとり歩きしだすような進み行きが起こらないとコクのある物語にはならないようである。
一章、二章にはそういった僕のコントロールから離れたような展開があったのだが、三、四章は直線的というか、予定調和に堕してしまい、納得が行く内容ではないが、というのはそういうことである。
|
書いたものを自分で読んでみて、ふ〜ん、こんなものが自分の中にあったのか、と少し驚く、といったような要素: この要素の多寡で、絵や小説といった作品をどのくらい楽しんで拵えたかが決まる、と僕の場合いえる。つまり、創作の報い。
この要素が一度も訪れない日は澱のような感じが晴れないで、大酒を呑んで犬を苛めたりする。
|
この小説を書くにあたっての一番のチャレンジは書く時間がないことであった(フルタイムで書いてみたい。そして残りの人生、書き続ければ、一作くらい読むに耐え得るものができるかもしれない)。で、このコラムも二年半もお休みしてしまいましたが、ご迷惑をおかけしました。
最もじっくり書けた状況は、出張の飛行機の中。デトロイトから西海岸に行く際等は、五時間くらい稼げる。
|
昨年の十月、サンフランシスコに向かう機中、僕はまずそこまで書いた分を読み返し(たまにしか書かないと、まずこの作業から始めなければならず、遅々として進まないのはこのため)、三章の、オレンジの樹の下で木陰の傘の中に座る
フィラーと、テサのアパートの前の街灯の下で光の円錐の中にボイドと共に佇むフィラー、という陰陽のイメージについて考えていた。関連会社の情報交換会が金曜に行われ、翌土曜は皆ゴルフをしたのだが、僕はデトロイトに帰らなければならないと嘘をつき、一日ホテルで引き続きこのシークエンスを書いていたのでよく覚えている。
都ホテルの和風風呂で朝風呂に浸かり、その後昼食まで執筆。日本人町でレバニラ炒めと餃子を食って(ビールは眠くなるので我慢)また午後から書き放題、という至福の時間であった。
|
そんなことはどうでもいいのだが、そのサンフランシスコへの機中、僕の席から少し機首寄りの通路にMichigan State Universityのロゴ入りウィンドブレーカーを着た太った男が立ち、同行者らしい男と長いこと大声で詰まらぬことをしゃべり散らかしているのが鬱陶しい。一緒にカリフォルニア・バケーションを楽しむのらしい、同じグループの者達がその周辺に散在している様子で、そのうちのひとりとして彼のジョークを聞き漏らすことのないよう、全方位的に頭を回転させながら発話しているのがとてもうるさい。
|
なんとか小説に専念しようと努力していると、「どすん」という音と、ひとのどよめきと共に、僕のラップトップを見下ろす視野の左隅に、ばさっという感じで長い髪の毛が撒き散らされた。
駆け寄るフライト・アテンダント。自分は医師だ、と大声で名乗り、横たわる老女の上半身に跨るようにして脈を取り出したのは、なんとあのむさ苦しいウィンドブレーカーのデブではないか!
彼は酸素吸入器、血圧計の準備をフライト・アテンダントにテキパキと指示し、病人には氏名、年齢等を尋ね、意識の確かさを確認すると、病歴に関する質問に移っている。脈、血圧とも正常だから、しばらくそこに横になっていた方がいい、この狭苦しい飛行機の中では一等席ではないか、自分も一緒に寝たいくらいだよ、と病人を和ませている。
|
周囲の乗客には彼女が倒れた際にどこかで頭を打たなかったか尋ねたり、酸素吸入器のボンベの部分を持たせたりして、この状況の統率者としての尊敬を一身に集めており、僕も病人の口に含ませた残りの水の入ったコップを持たされている。
|
もたもたと作り話に頭を捻っていた僕は、導入部におけるキャラクターの胡散臭さを、瞬時にして万能の神のような存在へと移行させたその手際の鮮やかさに舌を巻いていた。
|
そして「どすん」という音と共に閉塞した完全人工環境にこの物語の断片を産
み落とした永遠のライバル=現実に対し、矮小感を抱かざるを得なかった。
|
|
|
|
|
|