> |
第一章 『荻窪駅南口広場で二人称(単数)の語り手に呼び止められる』 1 四月の終わりから五月の始めにかけて祭日の集中する数日を「ゴールデン・ウィーク」と呼ぶのだと教えられた時も、やや全体主義的な印象を免れない国民一斉休暇の国家的な通名としてはヒステリカルだと思ったものだ。 エキゾティックということか、人名以外の(さすがにウォルターだのメレディスだのといった名を本名として持つ日本人にはまだあまり出会わない)あらゆるものの名前に横文字が好まれる。顕著なところではアパートメントやコンドミニアム、その他商業的な建物の名称であるが、私みたいな英語圏の人間にしてみると、命名者達はその部屋や建物の実態から考え得る限りかけ離れたイメージを持つ言葉を探しだして、その落差を楽しんでいるとしか思えない。 今では何だか当たり前になって止めてしまったが、日本に来たばかりの頃はおかしな名前をカテゴリー別(建造物名、商品名、企業名、スポーツチーム名,etc)にFUNNY NAMESというファイルの下に蒐集して面白がっていた。 この国の人達は普段ユーモアをひた隠しにしていて、何かに名前を与える時だけその表出を存分に自分に許すのかもしれない。 とは言うものの、私に日本人のユーモアを揶揄する資格があるか、と考えてみると、これは極めて怪しい。私自身、普通、人が「アメリカ人らしさ」ということのステレオティピカルな属性として必ず挙げる「ウイット」を表層的にはひどく欠いている(周囲が私を見る目から察すると)らしいから。 その場で話されていることが社交的な内容であっても、ついその核心の深みに心を囚われてしまって(例えばアメリカ人は本当にウイッティなのか、とか)、傍から見るとボーとしている様に思われてしまう。当然、気の利いた軽口など叩けない。小学校の低学年の頃は、いつも心ここにあらず、といった様子の私に教師がよく集中を促すための質問をしたものだが、そのたびに的確に(もしくは過度に穿った角度から)授業の内容を把握した受け応えをするので、次第に私がどんなに放心している様子でも放っておかれるようになった。そんな調子で、人前で進んで口を利くということをしない子供の頃の私をアント・サキはよく「本当に日本人みたいな子ね」と評したものだ。母はただ苦笑していた。 この国では私はガイジンなので、何かの理由で人が集まるところに居合わせても、発言を求められることは少ない→かといって(ガイジンである)私を扱いかねているだけで、悪意があるわけでは決してない→日本語を勉強しているので、こちらからは彼等の話す内容は大方理解できている=これは私のような者にとっては歓迎すべき環境、心地の良い疎外だ。 確かにゼノフォビアというか、彼等には外人をもてあます、といったところがあるが、日本人同士の場合でも、例えばカップルで喫茶店やラーメン屋に入っていても、二人とも無言でコミックブックに読み耽っていたりする。大事なのは、一緒にいる、ということなのだろうが、慣れるまでは不思議な光景だ。 人々の静けさを示すもうひとつの例。 公共の乗り物は非人間的に混み合うが、もしアメリカでこれだけの数の人が集まれば、例えそこが見知らぬ者同士が乗り合わせた電車やバスの中であろうと(その状況に対する怒りから暴動を起こさなかった、としての話だが)、一大社交場と化して騒々しくて仕方がないに違いない。しかしここでは、視覚的オーヴァーロードに見合う音声(人声)の欠如が、慣れない者には不安感を与えるほど群集は沈黙している。 こういった事々もまた、いつのまにか当たり前になってしまうものだし、もとより私には好ましい。 自分の属する必要最小限の共同体の中で機能できてさえいれば、社会性などというものがそれほど意味を持つ資格として問われない社会。それをかなり欠落していたとしてもそれほど大きな負のしるしをつけられることもない。何も起こらない社会。 この国は、一年間、羊水のように私を外界から遮蔽してくれるはずだった。 2 今日は「ゴールデン・ウィーク」の二日目だが平常(非祭日)の金曜日だ。平常の金曜日といっても連休の谷間なので、センターからの帰りの丸の内線は、午後五時という時刻にも関わらず、乗車した赤坂見附ですぐに座ることができた。降車駅であり終点の荻窪も、私の利用する南口出口の前の広場はいつもと違って閑散としている。広告入りのクリーネックスの配布(とても便利。アメリカでやれば断る人は皆無に違いない)をしたり署名を求めたりする人々、各種の勧誘も今日は少ない。 私のアパートは駅から歩いて十五分ほどの所にある。十五分間の歩行というのはアメリカではかなり意志的でなければなされない。歩くことを目的とした歩行、つまり散歩ぐらいのものだ。そうではない通勤や通学の手段としての止むを得ない歩行。電車を降りても、更に自分達ひとりひとりが、集合的な意識を共有する電車の分身であるかのように、列をなす群れの一員となって、歩く。駅から離れて行くにつれ、その群れがそれぞれ定められた終点へと向けて拡散し、私もまったくひとりとなってアパートに辿り着く(毛細血管の末端に流れ着いた血球になったような気分、というのは今思いついたのだが、とにかく色々な比喩を誘引する行為)。まるで日本人が一個の人格に立ち戻るための儀式のようだ。 アパートは古い木造で、これを「快適」と呼ぶことは「必要最低限に」という形容詞をつけてもなお憚られる。衛生面その他の具体的な非快適さに触れることはしないが、こういう建物に「マイスイートホーム南荻窪パート2」などという名前がつけられているのは、そこに帰る、重くなりがちな足取りを(自虐的な笑いを起こさせてくれることで)鼓舞する、といった親切心ででもあるのだろうか。パート1はもっと古くて汚いのだろうか。 駅前から南口商店街のアーケードへと続く横断歩道を渡ろうとしていると、やはり何かの勧誘と思われる、肌の色の浅黒い、背の高い青年が私に話しかけてきた。日本語のようであったが(彼はこの類の人としては、低い声で物静かな話し方をした)、どこか国籍を測りかねる容姿。彼の姿は三週間程前からこの広場で見かけていた。私の日常においては、最もPeripheral、周縁的とでもいうべき存在である筈の人々のひとりとしては、割と鮮明なイメージを抱いているのは、その容貌に負うところが多いと思う。つまりハンサムだと思っていたわけだ。いつもはその小さな声が雑踏にかき消されてしまって、視線だけから私に話しかけているのかな、と思っては、まさかと心の中で打ち消していた。口がぱくぱく動いているだけで何を話しているのか判りもしないのに、親近感を招く視線の分配に長けたなかなかエフェクティヴなコミュニケーターだなこの伝道師は、と感じたのも、その外見による贔屓目のせいに違いない。しかし、なぜ宗教関係者と思ったのかはわからない。恐らく、その物静かな物腰のせいであろう。しかしファナティックな人を見ても宗教者と思えるので、これも正しい印象ではない。 言葉の障壁を予め懸念してか、私が勧誘の言葉をかけられることはほとんどどない。言葉をかけられないどころか、まるで私が彼等の目に映ってないかのように振る舞われることが多い。これはこれで、効率的に勧誘の対象を取捨選択しなければならない勧誘業者にとっては、極めてプロフェッショナルな行為と言えるだろう。たまに足元を見て自分の存在を確かめたくなることもあるが。ひょっとしたらマニュアルに「外人は最初から捨てろ」、とあるのかもしれない。私がそこに実際に在る人のように何らかの反応を見せるのは宗教関係の人達だけだ。と言っても、ハリークリシュナやモルモンの布教者達で、同じガイジンの私を見て気まずそうに視線を逸らしたり、逆に共犯者的なウインクを微笑と共に送って寄越す、といった程度の反応が関の山だ。日本人の布教者にはやはり私は不可視らしい。非日本人風の彼を私に宗教勧誘者と思わせた理由はここら辺にあるのかもしれない。 その視線以外に、この美形の伝道師の傍を通り過ぎるたびに、私に話しかけているのかな、と思った理由は「あなた」とか「君」という言葉が微かながら耳を掠めたような気がしたからだろう。この国のストリート・スピーカー達は、「我々サラリーマン」、「君たち学生」、「あなた方労働者」、といった具合に、複数の人称代名詞を使って語る場合が多いので、彼の残りの言葉は聞き取れないのに、この二人称単数の呼びかけだけが、インティメイトな印象となって私の聴覚を捉えたのだと思う。それでも尚、私に語りかけているのだという可能性を否定し続けたのは、私が、おや?という風に通り過ぎながら彼の顔を見上げることがあっても(彼は背が高い)、追い縋ってまで語り続ける、という様子は見せなかったからだ。 一度だけ、通り過ぎた後、もう十ヤードほども離れていたと思うが、気になって振り向いて見ると、まだ私の方を見たまま口を動かし続けている、ということがあったが、その時はひょっとすると、これは勧誘などではなくて、いわゆるナンパなのではないか、とも思った。私の五フィート十インチ、メトリックスでいえば一七八センチという身長と筋肉質な体格が日本人の男の子には畏怖感を与えるのか、道で声をかけられたりしたことはない。駅からアパートの帰りには、善福寺川という川沿いの、薄暗い小径を歩かなければならないのだが、痴漢にも遭遇したことがない。しかし二人称単数の語り手は、私でも見上げなければならないような、体つきもがっちりした大男で、見たところ日本人でもなさそうだし、私を畏れるなどということはないだろう。かといって、ナンパであることを期待したわけでは決してない。 私は体格も含めて、母似だといわれる。母の顔は客観的に見ても魅力的な範疇に入ると思う。優しい母性的な美しさ、というのではないが、意志の強さと聡明さを視覚化したようなタイプの美だ。私は自分を構成する、いかなる心身的要素にも過剰な自信を抱いてはいない。しかし自分の顔は嫌いではない。絵を描くことが好きで、よく自分の顔を描く。画布ではなくて、直接顔を塗る化粧は嫌いだけど。 背が高いことも、私は金髪ではないが(濃いブラウンで、日本人に混じってもほとんど目立たない)トール・ブロンドなどと言って、アメリカでは美女の条件のひとつとなり得る。いわゆる思春期といわれる時期に入る頃から(そう昔のことでもない)、私が異性の興味を(かなり強く)惹くらしいことに、周囲の女の子の友達たちに指摘されて気がついたのだが、生来内向的な私にとって、デートとかプロムとか、他の女の子達が夢中になるそういった一連のことが常に煩わしいだけであった。それがこの国に来て、私のフィジークがほとんどの男性を、単に威圧してしまだけらしいことに気がついた時は、解放されたような気分をあじわったものだ。 確かに、二人称単数の語り手の端正で、おそらく歳が若いということも一因であるのだろう、やや中性的な容貌に対しては好感を持ちはしたが、たまたま私の美感にフィットした綺麗な顔の男、というに過ぎなかった。振り返った私を認める様子だが、同じ場所に佇んだまま、独り言ちているだけの彼を眺めて、ナンパどころか、私を特定して話しかけているという可能性すらも却下しつつ、やはり少し頭のたがが外れた、ただのレリジャス・フリークなのだろうと思った。 …それとも、彼も「あの種」の男なのだろうか。この男に襲いかかられたら、力で凌駕できるだろうか、と考えて、その想像の行先のおぞましさを払拭するように、頭を振った。 しかし、このゴールデン・ウィークの二日目ではあるが平日の金曜日の夕方、荻窪駅南口広場で、彼は私に話しかけていて、そのことは間違えようがなかった。彼がその一連の言葉を、ゆっくりと私の方に向けて発した時、まず彼の見下ろす視線が私を捉えているのを確認した後、ぐるりと周囲を見回した。辺りは閑散としていて、私にぴたりと照準を合わせて発せられた言葉としか思えない。普段は彼のくぐもった声を容易に掻き消す雑踏や車の音も、今日はそのひとつひとつの発生源をポイント・アウトできるほど静かだったので、彼の変に抑揚のない、次のような発話も極めてクリアに聞こえた。 「キミノアナヲウメタイ」 「え」と私は聞き返した。 外国人が、日本語を、日本人の話す自然さで習得しようと模倣する時、そのイントネーションの平板さがオーヴァー・キル、やり過ぎになってしまう場合がしばしばあり、私も何度も指摘された。彼の言葉も、意味を成さない、フラットな片仮名の羅列のように響いたのだ。私が「?」といった表情で彼を見つめていると、 「君の・穴を・埋めたい」と、言葉を区切って言い直した。私は一瞬、きょとんとしてしまったが、その意味を反芻した後で、 “Are you some kind of pervert?(あなたは変態?)” “Stick it up your own hole!(自分の穴にいれたら!)”と、自分でも驚くようなことを、彼の話し方に影響された、内容の過激さに不釣り合いな小声で言って、その場から足早に立ち去ろうとした。しかし、この時は黙って私を遣り過ごすことはせず、彼は追い縋ってきて私の前に立ちはだかると、まあ待て、リフレーズするから、という風に、両の掌を私に向けて突出し、押し止めながら、深呼吸をした後、再度モノトーンで、「アナタノクウハクヲウメテアゲヨウ」と言い、直ぐに過ちに気がついた、といった様子で、同じ姿勢のまま、抑揚をつけて言い直した。 「あなたの・空白を・埋めて・あげよう」 今日は人や車の往き来が疎らで、余り邪魔にならないからいいようなものの、横断歩道の中ほどで、交通整理するような形で凍りついている背の高い男を私はしばらくの間、凝視した後、やはり同じ様に溜め息をついて、 “What are you trying to say? ナニガイイタイノ”と尋ねた。 すると彼はテサ、と私の名前を旧くからの友人でもあるような響きで呼び、 「あなたの・空白を・埋めて・あげよう」と、ゆっくりと繰り返した後、間を置かず、英語で言い直した。 “I am Filler of your void, Tessa.” 3 私が毎日、丸の内線で赤坂見附まで通う、「センター」というのは、「全米十二大学連合日本研究センター」という施設のことだが、ここの学生や教職員は(日本人もいるのだが、ネーミングの才能に恵まれなかったらしく)単にセンターと呼んでいる。スタンフォード大学が連合に加盟する十二の大学から参加者を選抜し、主催する日本語・日本学(Japanese Studies)研究所で、長期滞在の研究者もいるが、中心となる機能は一年間の集中日本語プログラムである。日本絡みの研究で将来を嘱望される学生や若い研究者に、高水準の日本語力を身につけさせるのを目的とした組織で、プレスティージも高い。このプログラムに招待されることは、日本関係の研究で身を立てるための第一関門といっても過言ではないかもしれない。私は昨年の秋に、この連合の一員であるコロンビアの大学院に進学する予定だったのだが、イリノイ大学の学部在学中、卒業間際に何の気なく受けた選抜試験で、翌年度参加を認められる三十人の枠内に選ばれてしまい、大学院の方は少し遅らせることにしたのだ。 日本研究者になるつもりはなかったが、高校を成績優良のため通常より二年早く了えていたので、このくらいの廻り道は許されるだろう。私は外交の道に進みたい。それも日米間を舞台とした仕事をしたかったので、廻り道といっても極めてポジティヴな方向性を持ったサイド・トラックとしかなり得ないに違いない。コロンビアではAsian Studiesの日本科に所属する予定だが、気が変わって研究を続けたいと思うようになる可能性だってある。学究から日本大使となったライシャワー博士という偉大な先例だってあるではないか、などと二十歳の私は日本留学の正当化に思いを巡らせていたわけだ。 大学でも日本語を専攻してきたのに、日本に行ってみたくない筈がない。この選抜試験合格の報は、コロンビアに合格した時以上に嬉しかった。それなのに廻り道であることを危惧したり、「正当化」というプロセスをつい自分に強いてしまったりするのは、私の考え方の「癖」としか言いようがない。こういった自己抑圧や私の内向性を、父のいない家庭に育ったという事実とだけに結びつけてしまうのは、無関係ではないが短絡的だと思う。 私達の家庭の暮らしぶりは質素であったが、貧しいと感じたことはない。衣食住、全ての面において、こざっぱりとしたライフ・スタイルは、よく母の性格を反映している。今度の合格も、母はアント・サキと共に大喜びで、経済的援助も申し出てくれた。私の逡巡癖は彼女によって植えつけられたものではないことを、少なくとも私がそう感じたことはないことを母の名誉のために明記しておきたい。 プログラム参加の意志を告げる返信を出して二週間ばかり経った頃、ほぼ時を同じくして受講費プラス渡航費に相当する奨学金が十二大学連合から、論文研究費がコロンビアから給付される旨の通知が届いた。受講費の免除はある程度期待していたのだが、研究費の方は、まだ正式に大学院に籍を置いていない、しかも修士過程の学生に支給されるのは極めて異例であると(通常は博士過程のための基金)、後からセンターの職員に教えられた。修士論文の主題も決まってなかったのだから職員が驚くのも無理はない。この特例が私の年齢の低さのせいだったのか、母の収入の低さによるものか、それとも選抜試験の成績の結果か、ついに判然としないままであったが(下手に確かめて取り消しになったらつまらない)、とりあえずこの展開で、参加を見送ることの正当化の方が難しくなってしまった。 「自己抑圧」の内訳を未だ解剖したことはないのだが、留学への戸惑いが奨学金給付の通知と共に大方解消したところをみると、母に対する経済的気兼ねもやはり幾分かはあったのだろう。だからと言って、私の熟考癖が全的に母に対する金銭的な罪悪感に起因するなどと分析されても納得しかねる。私の学業的上昇指向まで経済的な気兼ねに端を発していると言われたら水かけ論になってしまうが、大学入学の際も、私は優れた高校時代の成績とSAT(共通試験)の高得点のため、出願した全ての大学から学費免除で入学を許可された。大学院も同様である。要するに私は学業面で母に「経済的負担」をかけたことがないし、それは私にとってはノン・イシュー、これまでに危惧する必要のなかった問題なのだ。 母も、決して陰鬱に、といった感じではないのだが、物思いに耽りがちな人だ。週末の朝、三人で遅い朝食を済ませると、アント・サキが仕事に出かける。母は、私の学校が休みの日は、長い休暇は別として、私と過ごすために勤めに出ない。食卓の片付けは後回しにして、その週に学校で起こったことを私に尋ねたり、時々新聞の方に目をやったりしている。そのうちに、正常な会話間のポーズとは言えない長さで言葉が途絶えていることに気がつき、いけない、まだ考慮中で回答してない質問があったかな、と我に帰って彼女の方を窺うと、視線が私でも新聞でもない空間に向けられている。真摯に何かに耳を傾ける風で、放心するというのではない母を黙って眺めていると、また私にも色々な想いが訪れてくる。すると私の彼女に向けた注意と、またもとの沈静に引き戻されていく様子に気づいたらしい母が微笑みながら私に焦点を移す。伝染性の黙想のキャッチボールの様な週末の朝の情景を懐かしく思い出す。 4 センターの課程は昨年九月の第一週に始まり、今年六月の最後の週で、つまり来月いっぱいで終了する。内容の厳しさには、定評があるものの、Intensive(集中的)というより、Torturous(拷問的)の方が、言葉として正確なプログラム、というのが参加してみた上での私の感想だ。 語学習得はそれに注いだ時間に正直に比例する作業なので、十カ月というのはそれほど長い時間ではない、詰めるだけ詰めこもう、という考え方。その代り、基本的素養は備えていることが参加条件だから、プログラムを無事終了すれば日本語での文献の読解、論文の記述、研究の発表、つまり日本専門家としての活動が滞りなくできるようになっている筈。 参加前の私は酷く緊張していた。全米から選りすぐりのエリート研究者の卵達に混じって、彼等の為にデザインされたこの研修に、一年もの間耐えることができるだろうか。私は、神経質で競争心の強い秀才達が、潜在的な将来のライバル達を牽制しあうイメージに萎縮していた。 ところが実際に受講生達に会ってみると、この仏教美術史や近世日本文学などといった学問を修士以上のレベルで専攻する人々は、どことなく俗離れした、おっとりした感じの人達なのであった。彼等の大半がアイヴィ・リーグの学生(キャンパスを訪れたことさえないものの、所属先としてはコロンビアの大学院である私自身もそうなのだが)なので、東部エスタブリッシュメントのオールド・マネーのゆとり、ということなのかもしれない。 きっとまた私の家庭環境からくるひがみだという指摘を招くのだろうが、確かに金銭的な感覚も、追々明らかになってくる、他の参加者と私の大きな隔たりのひとつであった。例えば、一年間の滞在は、親元を離れたことのない私にとって決して短い時間ではなかったが、冬や春の二週間ほどの休暇に帰国しようとは考えもしなかった。ところが半数以上の人達がそうしたし、更に私を驚かせたのは、プログラム終了を目前にした、この一週間程の「ゴールデン・ウイーク」の連休に帰国した学生も一人や二人ではなかったことだ。日本に来たのが初めてなのも私だけであったし、この国を見ようと思えばいつでも見れる、という、つまりは「ゆとり」。 実際彼等はよく遊びもした。アジアの近隣諸国への短い旅や、スキー旅行。私は、と言えば、この機会を無駄にすることのないよう、休暇の間も修士論文の主題の模索や、その下準備に没頭していたのだ。 このプログラム参加に対する姿勢が、私と他の人達とでは基本的に異なっていた。私はキャリア・パスの一端と気負って捉えていたし、オリエンテーションの説明会でも、成績の評価基準を根掘り葉掘り尋ねて皆の失笑を買ったりした。私以外の殆どの参加者は、今後の自分の研究者としての方向や、学内での信望も定まりつつあって、ここでの評価など気に懸けている様子はなかったし、このプログラムに参加した、というクレジット以外に参加理由が見当たらないほど日本語に長けている人が少なくなかった。経験面でも私と彼等では「違うリーグ」に属していたのだ。 誤解のないようにつけ足せば、彼等は皆とても理知的で感じの良い、外見的には質素な人ばかりで、孤立しがちなち私を社交の輪から外さないよう、何かと優しくしてくれた。なのに敬遠しがちだったのは私の方に問題があったのだと思う。はたちという、参加者の中で最年少で、平均より七、八歳若い私の年齢が、彼等と対等に、かつしっくりとつき合うことの足枷となっていたのだろうが、しかしやはりそればかりではなく、この人達と私ではどこか人間としての成り立ちが根本的に違う、と感じていた。 一人だけ最初から私が余り構えることなく口を利けたのは、エドワードというイエールで映像文化を専攻する男子学生であった。受講生の内訳は女性十九人、男性十一人で、私は何につけてもマジョリティとの折り合いが悪いのかもしれない。(彼は唯一の黒人でもあった)。二十三歳と最も年齢が近いこと、美術を愛することなども親近感を感じた理由だろう。歌舞伎や能などの伝統舞台芸術は勿論のこと、日本の視覚芸術一般を観れるだけ観たい。自分は今村昌平が好きだが、いわゆる、「世界に通用する」のではない、アメリカでは公開されないような普通の映画も沢山観て帰りたい。将来は自分でも映画を作りたい、と彼は日本語習得に対する抱負は全く含まない自己紹介を、やはりオリエンテーションで、参加者の中で一番下手な日本語でした。 私の自己紹介もエドワードの興味を引いたらしく、最初は向こうから声をかけてきた。異端は異端同士、ということだろうか。自画像を描く事が趣味だなんてあまり人に言わない方がいい、変人だと思われるから、と彼は忠告した。しかし、是非一度見せて欲しい、と付け加えた。 センターの授業は、「助走」の期間なしに、いきなり全速力でノー・ナンセンスに進められていった。皆リラックスしつつも、基本的には勉強の好きな、勉強の壷を心得た人達なので、小気味よくかつ真面目にワーク・ロードをこなしていく。彼等でさえ、その密度と速度に対応するには、ある程度の準備を必要とするらしい授業内容は、私にとってはかなりチャレンジングな水準で、ついていくのに必死であったが、着実に新しい知識を吸収しているという充実が快かった。 私は決してエリーテストではなかったが、こういう選ばれた人達と共に学ぶのは、人間としての好き嫌いは別として、非常に理想的な学習環境であると痛感した。才能がある上に、良く準備して授業に臨む生徒に満ちた教室は、のみこみにラグがなかった。足をひっぱる者がいない。 5 エドワードは自己紹介での予告通り、観劇を中心に据えた日々を送り始めていた。それでも最初の二、三ヵ月は、授業に顔だけは出す、というしおらしさがあったのだが、やがて(ある出来事をきっかけに)足が遠のき、クリスマス休暇以降の彼の消息はセンターも確認していないらしい。 Loner(孤立癖を持つ者)としての資質を多分に備えた私にとって、実際のところセンターの他の参加者とうまが合うとか合わないとかは、そんなに大した問題ではなかった。これまでにも私には、とても好感を持っていたのだがほとんど口を利いたことがない、向こうは私の好意に気づきもしなかっただろう、というような人が周囲に何人もいたぐらいだから。属する集団中の好ましい人の多寡は、私にとってはその環境の波長の良し悪しといった程度のことに過ぎない。しかしカルチュラル・ヒィドニスト、文化的快楽主義者と自称(これも自己紹介からだが)し、事実やや退廃的で破滅的なクールな知識人、といった風に振舞う(その過剰な努力が私にはしばしばコミカルに思えたが)エドワードにとっては、一様におっとりしてはいても学究肌の他の参加者達は健全過ぎて、救い様がなくアンクールであったらしく、同じ空気を吸っていることさえ耐えられない、と最初から私に漏らしていた。 ではなぜ私は彼の眼鏡に適ったのか。理解に苦しみ、尋ねてみたこともあるが、「君は女としてはましな方だし、ここにいる男達よりははるかにいい」と、自分は本当は不健全な人間なのであろうか、という私の不安を漠然とではあるが増長させる返事をした。私と違って誰とも口を利かないなんて我慢できないんだと思うことにする。クールであることと矛盾する様な気がしないでもない。表現する事が存在理由みたいな人で、ワン・オン・ワンで口を利くのは私ぐらいでも、皆の耳目を引くパブリックな言動をしたがった。 今になって考えてみると、エドワードは自分の側に取り込める人間、また自分を取り込んでくれる人間を敏感に嗅ぎ分けることができるのかもしれない。 センターの授業が始まって暫くの間は、帰る方向が同じということもあり(中野に住むエドワードは私と同じ地下鉄丸ノ内線を利用し、新宿で中央線に乗り換えた)、まだ良い遊び相手も見つかってなかったらしく、毎日食事だの観劇だのに誘われた。彼には「イン」なものに対するアンテナが備わっていて、一緒にいれば退屈しないどころか様々な非日常的な体験が約束されていそうに思われたが、まだこの時点では授業についていくのに精一杯でとてもそういう余裕はなく、毎夜センターの閉館する十時迄図書室で勉強していた。アパートに帰って勉強することも当然できたが、なんと私の住む「マイ・スイート・ホーム南荻窪」には冷房がなかったのだ。シカゴの九月も暑いが、あの湿潤さには今迄余りにも安易に「不快」という言葉を使ってきたと反省したくらいだ。 しかし昼食はよく共にした。センターにもキャフェテリアがあり、簡単な食事ができたが、エドワードや私が好むヴェジタリアンのメニューに乏しいので、よく一緒に外へ出かけた。エドワードは厳格な菜食主義者で乳製品も口にしない。私は積極的には肉を食べないという程度。菜食主義者のストイックさとは裏腹の様だが(つきあえばつきあうほど矛盾の多い人物なのだ)、彼はおいしいものに対する興味が旺盛で、赤坂界隈でいろんな店をみつけてきた。彼の好物なので蕎麦を食べ歩くことが多かったが、頑なに奢られることを拒否する私の懐具合を慮ってくれていたのかもしれない。たまに高そうなところ(一度は豆腐料理の専門店というのでついていったらその店の構えの仰々しさに驚いた)へ行くと、私に伝票を見せずに明らかに大幅に割り引いた請求をした。 そうした昼食の機会に一度、何故日本人の女の子と知り合おうとしないのか、尋ねたことがある。ちょうどその頃、センターの授業である男子学生が教師にワン・ナイト・スタンド、一夜だけのつきあいを日本語で何と言うのかを質問したことがきっかけとなり、アメリカにいる時はナード(ガリ勉)・タイプであまりぱっとしない他の男達も、この国の女性はガイジンを好むようであるという観察を、自分達の六本木や原宿での戦果の仄めかしを交えながら得意気に報告し、女子学生達の顰蹙をかったことがあったのを思い出したのだ。 「僕達黒人はもっともてるんだぞ。知らないのか」と彼は答えた。 「盛場に行けば僕を追いかけまわす女だらけで鬱陶しいくらいだ。」ナンパという日本語はこの時に彼に教わったのだった。それは男として悦ぶべき状況じゃないのか、と更に追求する私。 「君は知らないかもしれないけど、ある種の日本人の女達に取って黒人の男は性的な玩具のようになっているんだ。だけどあいつらは自分達のステレオタイプではない、僕みたいな黒人に出会うと、なんでブラザーらしくジャイヴで話さないの、とか何故もっとブラザーらしいファンキーな服を着ないの、と筋はいいのに選考基準をクリアしない品評会の犬を惜しむような態度で接する」エドワードは東部上流知識階級のエロクエントな話し方を身につけている。良家の子弟という点ではエドワードもセンターにおける多数派に属していた。父親はニューヨークで法律事務所を開業しており、住まいはロング・アイランドにあったが、彼は中学生になると二人の兄達と同様にボストンにある寄宿制の名門プレップ・スクールに送られた。ファッションのことは私にはわからないが、おそらくヨーロッパのデザイナー・ブランドのものであろう、高価そうな、色では黒を主体としたシックな服をいつも着ていた。付け加えれば、彼はとてもハンサムなのだが、残念なことにぱっちりした目の可愛い童顔がクールに振舞おうとする彼の努力を少なからず裏切っていた。背は私より少し高い程度だから六フィートぐらいか。痩せていて、筋骨隆々としたアスレチックな黒人男性のイメージからはほど遠く、とてもセンシティヴな感じだ。 「彼女達の相手は往々にして米軍兵なのだが、僕が経済的にもゆとりがあり、金で自分らに屈服しないのも気に食わないんだと思う。気の毒にこの物価の高い国に駐屯させられた薄給のGI達にとってあいつらはいい金蔓で、体と引き換えに部屋を借りてもらったり、車を買ってもらったりしてるらしいからな。奇態なのはね、この女達は自分の支配者意識と一体どうやって折り合いをつけているのか、自身を黒人とアイデンティファイしている様子なんだ。日焼けサロンで真っ黒になり、おかしな、自分では黒人風のつもりの英語で口説いてくる。そんな者らとつきあう気になるか」 この年は、十月に入っても熱帯夜が続き、アパートに帰る気にはならないが、授業の準備のこつのようなものを掴んできたので、週末の夜ぐらいはエドワードにつきあってもいいかな、と意識に昇らせてみると、このところ帰り際に誘われなくなっていたことに気がついた。 「遊び相手ができたの?そろそろ夜もつきあおうかと思っていたところなのに」一木通りのイタリアン・レストランで私はシーフード・スパゲティ、彼はズッキィニのフッシィリという昼食を取っていた際、冗談めかして尋ねてみた。 「それは嬉しい。是非僕の新しい友人達に紹介したい。いや、芝居に通ううちに役者達と知り合いになってね。と言っても皆、無名の若手なんだが」彼は相変わらず授業から開放されると劇場通い、という日々を送っていた。この時期は集中的に歌舞伎を観ていたらしい。歌舞伎座や国立劇場ばかりでなく、小さな公会堂で行われる若手役者の公演などにも目を配っていた様だし、気に入った演し物があれば二度三度と通うことも稀ではなかった。通は立見席から観るなどと言うが、役者の表情が見えなければ意味がない、と言って彼はいつも花道や舞台に近い席を買っていたので、舞台の上の役者達が常連の黒人客の顔を認めるようになっても不思議ではない。 「僕が目立つということもあったんだろうが、足繁く通うもんだからいい鴨と思われたのかもしれない」そして実際に毎晩の様に彼等が溜り場にしている新宿のバーで奢らされていると彼は首を振りながら、しかし余り迷惑ではなさそうな様子で報告した。 しかし私が彼の新しい友人達と会う機会はなかなか訪れなかった。昼食の際には彼等の話を熱心にするのだが、実際に紹介しよう、という風には発展しない。それでもエドワードの歌舞伎役者に対する観察は興味深いものであったのだが。 具体的に何人ぐらいの役者達と親交があるのかは不明瞭であったが、彼等はいわゆる世襲の、メイン・ストリームの役者ではなく、歌舞伎俳優養成所の出身者達とのこと。 「三階役者というんだ。でも本当にカブイているのは彼ら」であるらしい。 「歌舞伎が女性不在の演劇形態であり、女性のロールも女形と呼ばれる女装した男優が演じることはガイジンでも知ってる。そんな社会に棲息する人々のセクシュアリティが普通の訳はないと誰でも思っているだろう。ところが世襲の役者達のセクシュアル・オリエンテーションは極めて健全で、奔放に倒錯しているのは自分の意志でこの梨園と呼ばれる社会に憧れて入ってきた下積みの役者達に多いんだ。この間接的にではあるが文化庁の運営するカブキ・パフォーマーの養成機関が、性的な抑圧に対する「避難所」として機能している、という論文書いたら面白いと思わないか」 むこうからエドワードにアプローチして来たような口振りであったが、本当は彼の方がミーハー的に付き纏っているだけなんではないだろうか、と私は歌舞伎役者達に紹介して貰えない理由を詮索し始めていた。そのつきあいの性格がどのようなものであれ、彼に深い影響を与えているのは確実で、彼の言動の端々に変化が顕れだしていた。 私達は二人の時はいつも英語だが、日本人である第三者が会話に加わると、といっても具体的には昼食の際、ウエイターやウエイトレスと交わす二言三言を根拠としていたのでなかなか確信を持てなかったのだが、何だか彼の日本語がだんだんフェミニンになってきているような気がしていた。 「ね、お水おねがい」とか「お勘定おねがいね」といった具合に。 最初は外国語を習得する際に誰もが冒す、流暢そうに響こうとして妙にくだけてしまうという、あのかなり羞かしい試行錯誤なのだろうと思っていた。確かにそういう部分も幾分かはあったのだろうが、間違いとしてはその女っぽさがあまりに一貫している。彼自身が気がつかずに冒している間違いなのであったら注意してあげるべきだとは思いつつも、なかなか切り出せずにいるうち、ある日のセンターの授業でそれが意図的なものであることが判明した。 毎週月曜の朝の授業は週末に面白い体験をした学生がそれについて日本語で語り、その文化的な意味についてディスカッションをする(例のワン・ナイト・スタンドの件もこの機会に話されたのだったが)ということで始められたが、この日は珍しくエドワードが一枚の写真を手に自ら進んで語り始めた。 「これは私と私のふたりの歌舞伎の友人達です。私の右側にいるのが右鏡、左側が左鏡。双子の役者なの。綺麗でしょう」鬘を被せた後には取るのだろうが、右鏡は右耳に、左鏡は左耳に赤い石のピアスをしていた。三人とも「はちまき」と呼ぶのらしい、鬘の下につける布を頭に巻き、どうらんを塗った裸の肩を寄せ合い、正面を向いて写っていたが、歌う三つの首を描いたドーミエの絵のようで、妖しく美しい。特にエドワードは、黒人の中でも特に黒い(マイルス・デイビスのあの黒さだ)、その漆黒の肌を真っ白に塗られ、大きな目が一段と強調されてとても可愛い。 男子学生は笑いを抑える努力で赤黒い顔をし、俯き加減になっている人が多かった。 「この子達は私に江戸之丞という名前をつけてくれたわ」 日本語の男言葉(マスキュリン)と女言葉(フェミニン)の使い分けは外国人にとってかなり厄介であり、特に知識階級の女性の中には女言葉を使用することに嫌悪を示す人もいるが、センターの教師は、正しい敬語を使用すれば、極めて性別の制限のない話し方ができると指導・推奨していた。その朝の先生も「ジェンキンス(エドワードの姓)さん、今の話し方は女性的ではありませんか?」とたしなめたが、エドワードはすかさず「それは私の選択ですワ」と、わざと「ワ」を強調して切返した。一瞬、水を打ったように静かになったクラスを見廻し、「あら、うけると思ったのに」と彼が続けたので、笑いを堪えていた男子学生達も含め、全員が堰を切ったように爆笑した。 午前中のクラスが終わるとエドワードが教室の外に待っていて、「少し遅くなったけど、歌舞伎の友達を紹介するよ。来週の金曜日、日本版のLabor Day(勤労感謝の日)に創作舞踊の発表をするんだ。是非来て欲しい」と、これは英語であったが、ごく普通の口調で私を誘い、午後の授業には、いやセンターにはそれ以降顔を見せることはなかったのである。 6 この十一月二十三日の催し物は右鏡・左鏡の後援者、といえば聞こえがいいが、エドワードが最近通っていると言っていた新宿のバー『鞘当』に集まる旦那衆の日本舞踊のおさらい会なのであった。このバーで、たまにはカウンターの中に立ったりもするらしい双子の歌舞伎役者が常連達に踊りを教えているのだ。そこでは「いつも奢らされている」とエドワードは言っていたが、そういう意味では彼も「旦那衆」のひとりなのかもしれない、と考えたら可笑しかった。 エドワードが描いてくれた地図はわかりにくく、JR浅草橋の駅を降りてから、かなり迷っていると、住宅地なのか商店街なのか判然としない街並の戸口のひとつから上半身を突出し、「こちこち」と妙なアクセントで手招きする大柄な、お姫様のような着物を着た女性がいた。 “Tessa, it’s me, Edward(テサ、僕だよ。エドワードだ)” そこは木造で古めかしかったが、大きな構えのうなぎ屋で、エドワードの後に従って、借り切ってあるらしい二階に上がると、開け放しにした大きな広間が会場となっていた。コの字型に並べられた膳は六十ほどもあるのだろうか、大方の客がすでに席についており、顔見知りらしい和やかさで酒を酌交していた。隣の十畳ばかりの部屋が楽屋として設えてあり、エドワードのようにもう準備の整った人もいるが、五本ある姿見の前ではまだ化粧や着付けに余念のない人達で慌しかった。華やかではあるけどちょっと雰囲気が変だな、と感じ、「旦那衆のおさらい会」とは聞いていたものの、楽屋にいる人達がすべて男であるからだ、と気づいた。なのにパフォーマーの全員が「女踊り」の踊り手であるらしく、ひとり残らず女の顔を作っている。招待客もその殆どが男性で、数人いる女性客も、うまく説明はできないけど、普通の女性とはどこか物腰の違う人達なのであった。化粧は済んでいるが、まだ浴衣着でひとの着付けを手伝っている右鏡と左鏡にエドワードが声を掛けた。 「うっちゃん、さっちゃん、あたしの友達のテサ」 彼等は背中合せに同時に私の方を振向くと、「あら、テッサだって。あんたテッサって日本語で何か知ってんの?」と右耳にピアスのある方が尋ねた。 「河豚の刺身でしょ」と私。 左耳ピアスが「なんだ知ってんじゃないの」と言った後、「あら、ほんとのおんななの、その声」と驚くと、楽屋中の女の姿をした者達が一斉に野太い声で笑った。 演し物は十曲で、エドワードと双子の役者の創作舞踊「恋の鞘当」は最終演目であった。エドワードの出番はその一曲だけであったが、右鏡と左鏡はその前にも一曲ずつ踊った。旦那衆の踊りのレベルは私には評価できないが、冷かす客に扇子を投げつける演者がいたりして、ムードは完全に宴会のそれなのであった。演目を書いた札がめくられて、「恋の鞘当」の番が来た時には宴もたけなわで、かなり座も乱れており、最早舞台に注意を払う客はあまりいなかった。 私の左側には、個人輸入業を営むらしい、小太りの、前頭部がやや薄くなり、頬が赤くて幼児のような印象の男性が座り、かなり達者な英語で、尋ねもしないのに自分はゲイではないことを楽しそうに主張した。右側に座った、これもやはり小太りで(全体に太目の客が多い)、職業は不詳だが身なりはいい男性が、「何言ってんのよ、いつもお江戸(エドワードのことらしい)英語で口説いてるくせに」と彼の主張を否定した。 私は左右からのひっきりなしのお酌と、外国人で、且つ本物の女である私が珍しいのか寄って来る人達のお酌で、すっかり酔ってしまっていた。意志的に飲まないというわけではないが、積極的に飲みたいということもなく、夏に日本に着いて以来、初めてアルコールを口にする機会であったと思う。この場に集まった、非攻撃的な、しかしこの場を離れると世間の人達の攻撃を誘発しがちなタイプの人々への懐かしいような愛おしさが、私にも「Sanctuary(避難所)に居る=守られている」安心感を与えたのかもしれない。 エドワードと双子の創作舞踊「恋の鞘当」は、酔いで甘くなった批評眼を持ってしても「他愛ない」という域を越えるものではなかった。役どころは右鏡、左鏡が恋敵の腰元、エドワード/江戸之丞が争いの原因である身分の高い女性。中央に立ったエドワードの振りはミニマリスティックで、満足そうにうっとりと微笑みながら鷹揚にゆらゆら動いて(舞って)いる姿は、滑稽であるが、良く言えば、彼の生来の品の良さが表れている、と言えないことはない。右鏡、左鏡のアクションは対照的に動的で、嫉妬や確執、誘惑などをさすがというか、それなりに豊かには表現していたように思える。しかし、私が一番強く受けたインプレッションは、この三人の美しさであった。Articulate、明瞭に説明できないが、女装した美しい男、ではなく、男になりかけの、一番美しい瞬間の女達、といった印象。気がつくと、うるさかった他の客達も静まり返り、暫し盃を運ぶ手を休めて三人の美しさに見惚れている。見ようによっては両者ともを袖にしたように見える、エドワードの裾に双子が左右から縋りつくエンディングでは、割れるような喝采が浴びせられた。私の左隣の幼児風の中年男性は「ブラボー」などと、場違いな歓声を上げて感動していた。 7 目が覚めると、天井の蛍光灯を背景に逆光気味の右鏡の顔が視界に飛び込んできた。 「あ、女起きたわよ」右鏡の視線を辿ると私の足元に左鏡が座り煙草を吸っている。状況を把握しようと頭を持上げて見ると、スタジオ式のアパートメント(日本でいうワンルームマンションだ)に置かれた、ベッドカバーがかかったままの、かなりゆったりしたベッド(クィーン・サイズくらいか)の上で、エドワードが壁側に、その横に私が並んで寝ている。私の頭の横に右鏡が腰かけており、足元には左鏡が座っている。右鏡の頭越しに壁の時計を見ると三時を少し過ぎており、部屋を見回して、ベッドのヘッドボードの後ろに窓を見つけるとカーテンのかかってない外は暗かった。 部屋は黒を基調にコンテンポラリーな家具で統一され、空調もセントラルで、私の安アパートとは較べようもなかった(この建物にはどんな名前がついているんだろう)。 エドワードは男に戻っており、黒い上下のスーツに黒いTシャツを着たままで寝ている。右鏡と左鏡はふたりともゆったりした白いブラウスに、ジーンズを穿き、薄い化粧をしている。皆、おさらい会の後、「鞘当」での二次会に流れて行ったときのままの格好だ。 「鞘当」での、私のミストのかかったような記憶: 右鏡、左鏡と共に、エドワードも身内のようにカウンターに入っていそいそと立働いていたこと。私の両隣には、おさらい会でも横にいた個人輸入業経営者と職業不明の中年男性が、回り舞台で背景だけが変わったかのようにそのまま座っており、やはりおさらい会同様、かわるがわる私にお酌をしてくれたこと。 身を起すと、上衣がはだけて胸が露わになっていた。 「お姉ちゃんがさ、いつか作るときの参考に外人のオッパイ見てみようって」右鏡は弟であるらしい。 「脱がせたのはあんたじゃないの。あら、でもそうやって起上がると、ますますいいカタチしてるわね。ちょっと触らせて」と左鏡が足元からにじり寄ろうとした。「エドワード!」と私が大声を出すと、彼は飛び起きはしたものの、私と同じように辺りをきょときょとと見回したりしていたが、左鏡の伸びた腕と、その延長線上にある私の裸の胸を見比べるようにすると、大きな目を一層大きく見開き、意外な素早さで左鏡の手首を掴んで、「やめろ!君達はとても悪い!出て行け!Now!」と叫んだ。 「何すんのよー」とエドワードの手を振り解いて立上った左鏡は、「うっちゃん、このクロンボ、女に妬いてるよ。気味悪いから行こ!」と弟の手を引くと、血相を変えて部屋を飛び出て行った。 近寄る左鏡の手に驚いて、つい大きな声を出してしまったが、私は特に危険を感じたのではなかった。双子の、異性としてではない、あどけないような女性性への憧憬に、好感を抱いたといっていいくらいだ。そして、考えてみると、この感情は、「おさらい会」に始まったこの夜全体に通底する私の印象であったと言ってもいいだろう。 並んで足を投出し、上半身だけ起して(私は胸を露わにしたままで)、右鏡と左鏡の出て行ったドアを眺めている、という自分達の置かれた状況に、私は声を出して笑ってしまい、エドワードの方を見ると、彼の目からはポロポロと大粒の涙が零れていた。 エドワードは嗚咽を堪えるように、暫く私を見つめていたが、”I want to be well(よくなりたいんだ)”と呟いて、私にしがみついてきた。”What?”と問返しはしたものの、驚いた私は判断停止のような状態になってしまい、慰めようと彼の頭を抱いてやると、エドワードは力を得たように私を押倒し、口を重ね、右手で胸をまさぐろうとした。私は、瞬間的に、その激しさ、という点では、「怒り」でしかあり得ないような感情が私を満たすのを感じ、エドワードの両肩を掴んで彼の上半身を私から引き剥がすと、そのまま身を入替えるようにして、今度は私が彼の上に馬乗りになった。その抗いはあまりに容易で、その容易さが不思議なゆとりと郷愁をうみだし、私を襲った感情が「怒り」ではなく、懐かしい「からだに根ざすと思われる衝動」であることに気づいて、私はその「懐かしさ」の原因であるシカゴのレイのことを思い出していた。 第二章 『クラーク街の色恋(Iroquois)』 へつづく |
Copyright © 2000 Teiyudo. All Rights Reserved. |