Books Current Topics
定有堂ジャーナル
リーフレット町の本屋
小冊子 定有
教室
インフォメーション

Web冊子「定有堂ジャーナル」交流雑誌

                        
フィラーとボイド

Filler & Void


古賀啓三












第二章

『クラーク街の色恋(Iroquois)』




 男性に対する印象としては変かもしれないが、最初にレイと会った時、華奢で綺麗な人だな、と思った。アジア系の男性の年齢はわかりにくい場合が多いが、恐らく四十代前半であろう。しかし、彼は確実にアジアで育った人ではない表情を備えていて、それは自分の神経質さやTemperamental(短気)な気質を、他者に分かりやすく警告していた。

 私は昨年の秋から、シカゴ・アート・インスティテュートという、シカゴ美術館に併設された美術学校で、ノンクレジット(卒業単位の対象とならない)の聴講生として、レイ・フジタという日系二世が教えるアドバンス・オイル・ペインティング(上級者向け油彩)のクラスを取り出していた。
 レイのクラスを選んだのは、水曜と金曜の夜、六時から九時まで、という時間帯が都合が良かったということもあるが、フジタという日本名に、自分の専攻柄興味を持ったことの方がより大きい動機であった(本業はアジア学部日本語学科の四年生になったところで、自宅からイリノイ大学に通っている)。彼の画風や指導方針には何の予備知識も無かった。登録の際、教務の事務員に、聴講希望者はポートフォリオ(作品例)を担当の教師に見せて受講許可を取る必要があると言われ、書き貯めてきた十枚程の自画像を見せて聴講を認められた。絵を見せるために、授業中の(といっても講義などしているわけではなく、制作している十五人程の学生の背後をレイが歩き回っている)レイを訪れた際、「すみませんが」と日本語で話しかけると、少し驚いた様子で、「日本語は少しなら解るが、話す方は幼児以下なので、人前でそうする勇気がない」と、微笑を浮かべて英語で答え、”Are you a hapa?”と逆に尋ねられた。ハパという言葉が理解できず、意味を尋ねると、「僕の故郷のハワイの言葉で“混血”という意味なんだ。島(Islands=ハワイ)の人かと思った。島にはHapa Haoli(白人と非白人、往々にしてアジア人との混血)が多いから君も日本人の血が入ってるんだと思ったよ。」とレイ。「そう見えますか?」と尋ねると、いや気にしないでくれ、と笑ったが、彼の表情は肯定を示していた。私は、混血には違いないが、と言いかけて、説明の面倒さを思い、言葉を飲み込んだ。

 最初のクラスに出席した時、普通、新学期一回目の授業がそうであるように、クラス概要(Syllabus)が配布され、短い説明があった後、教師と学生の自己紹介があって解散、という成行きを予想していたのだが、それらの全てが省略され、私を除く学生全員が制作を開始していた。アドバンスと呼ばれるだけあって、繰返し取っている学生も少なくないらしく、皆勝手知ったる様子。私はと言えば画材さえ持参しておらず、その日は学内のストアでコンテを買いスケッチをしてお茶を濁した。所在なげな私の様子を見たレイが私に話しかけてきて、先学期の終わりに受講許可を求めに来た際、私の自画像を見て大変面白いと思ったと言ってくれた。「ナイーブさがポジティヴに働いているね」ナイーブという言葉に少しカチンと来たが、悪意はなさそう。日本の雑誌などを読むと、かなりの識者と思われる人でさえ、ナイーブという言葉の意味をよく誤って使っている。本来は「愚直」や「知識に欠ける」であるが、日本人は「ナイーブな感性」などと「繊細」という言葉の代わりに使うんだ、とレイに伝えると、彼等の誤用は、君のケースには当てはまるかもしれないね、と笑っていた。彼は教室にある自分のロッカーから、Jean Dubuffet、Frida Khalo、Van Gogh、Henri Roussouといった画家達の画集(Dubuffetがインスピレーションを得る為に参考にした、というドイツの精神病患者達の作品を集めた本もあった)を取り出し、”Naive Artists!”と言って私に手渡した。これらの芸術家達は、生きた時代こそまちまちだが、写実性と様式性で硬直した、いわゆるアカデミック・ペインティングの対極にあり、それぞれの作家独特(Idiosyncratic)の画風を持つ活き活きとした作品を一括りにして提示されると、レイの言う「ポジティヴなナイーヴさ」の意味がすっきりと理解できるような気がした。
 このクラスに登録した後、レイの経歴を検索すると、「現在のシカゴのアート・シーンを代表するChicago Narrativism(シカゴ叙述派)と呼ばれる動きの長老格(というような年齢でもないと思うが)、かつ優れた教育者」とあり、また「八十年代後半、助教授時代に、アドバイザーとして大学院生を指導している際、コミックブックスから抜き出たような、一風変わった(Whimsicalな)キャラクターを使った、風刺性、物語性、様式性の強い絵を、半ば息抜きの遊びとして描き出していた一部の院生達に、君達はとても新しく、大きな表現の可能性を秘めたものに取りかかっている、と鼓舞し、その続行を奨励したばかりではなく、その手法を自分の作品にも取り入れた」とあった。その月間アート雑誌ウェブサイトのアーカイブ記事は、「現在この潮流の旗手と見なされるのは、ロジャー・シモンズ、ケイ・ハネンバーグといった彼の元学生達」と続け、「彼等が好んで取り上げる人種問題や、セクシュアリティといった題材のショッキングさは、フジタの作品には不在ではあるが、洗練された画面構成は玄人筋からの評価は高く、“イメージ・マスター”の異名を持つ」と締め括っている。取扱い画商を見るとフェリス・ゴールドマンというシカゴ、ニューヨーク、ロスアンジェルスに店を持つ有名ギャラリーだ。掲載してある何点かの作品と、名前の挙げられていた若手作家の作品を検索して見比べ、彼等の絵にあってレイの絵にないものがあるとすれば「ナイーブさ」かな、などと思ったりした。
 レイは数冊の画集に目を通し終った私のところへ再び戻ってきて、ゴッホの画集から、画家が日本の浮世絵に強く影響を受けていた頃に描いた自画像の掲載されたページを開き、その顔がくすんだ灰色のような顔色で、日本の禅僧のような(ドブネズミを連想させる)面持ちになっていることを指摘した。またゴーギャンとの離別の後の、切断された耳に包帯をした自画像等、その時々の心理状態を説明しながら、数枚の自画像を見せてくれた。そして、その全ての作品が様々な状況(ヒューマン・コンディションという言葉をレイは使った)に置かれた画家自身の絵であるフリーダ・カーロの画集を、思い出した時に返してくれればいいから、と私に手渡しながら、「画家というものは、その時点で最も深く自分が関わっている問題を、他者の作品に対する批評の物差しとしてしまう傾向があるんだ。それが教育にまで影響してくるのは、どうかと思うけど」、と正直な前置きをして、シカゴ叙述派の最大関心事がその作品のContents、物語性にあることを説明した後、この自分がコミットしてきた動きと同一線上での私の自画像の展開をサジェストしてくれたのだ。具体的には、これまでの私の、その時々の心理状況の影響下における(というより、適切な心理を模索する手段としての)自画像、といったゴッホの方法から、いっそ、その心理状態を生み出す原因となっている状況も絵の中に取り込むフリーダ・カーロの方法への転換であった。

 絵を描く、という行為に特別な思い入れがあるわけではないし、並外れてナルシスティックであるとも思わない。ではなぜ「自画像」なのか。
 私は子供の頃から周囲で起こる出来事、いや自分を巡って起こるできごとを、ひとごとのように感じてしまい、何となく空々しく、なかなか感情的にコミットすることができなかった。ほんとうに身も心もコミットしなければならない重要なことはそう起るはずはない、と自分を騙しているうちに、外界との接点(というと大袈裟な気もするが)を本格的に失ってしまった、といえばより正確か。ところが成績は優良であるし、級友とも問題を起こすこともなかったから、制度上は具体的な失点がなく、評価的には特に対応を必要としない「無感動さ」や「孤独癖」であっても、根の深いものを感じとってくれる母や一部の教師の困惑に接するたびに、このままではいけないな、と焦燥のようなものを感じてきたのも事実だ。
 そこで、時折生きていく過程で大小の節目に遭遇していると思われるとき、その出来事の重要性に客観的な評価を下す必要があった。「正常」な子であれば感情の起伏を伴うような状況に置かれている、と判断した場合は、それに相応しい「心象」が刻み込まれた自分を描き込む。そうすることが、その出来事に対峙するのに「適切な感情」に自分を導く、と思えたから(実際は逆で、感情の種類や、その誘因を探る手法なのだろう。小学生の頃のカウンセラーが使った「アート・セラピー」のひとつで、そういった類いのものでは唯一気に入ったのだ)。自分に生命を吹き込む手続き、それが私の絵との、いや自画像との付き合い方だった。

 レイに奨められた物語性のある自画像というのは思ったより難しかった。夢をモチーフにしたものから描きはじめた。邪悪なものから逃げる自分、といったような悪夢的な作品が多かったが、最初の学期ということもあって、レイの批評もそれほど辛辣ではなかった。他の学生に対する指導は非常に手厳しく、金曜の八時から九時までは(白熱して大幅に超過する事がままあったが)Critique(合評会)に充てられていたが、レイの論評の過剰な直截さに泣出してしまう女学生もいた。レイは内容の重要性を常に強調したが、と同時にイラストレーションになってはいけないとも繰り返した。ナレティヴ・アートとイラストレーションの間にはファイン・ライン、微妙な差があるのだと。そして彼は観る者に単一のストーリー・ラインしか与えないものがイラスト、複数の解釈の可能性を与えるものがナレティヴ・アートだと定義した。しかしアーティスト自身にとっては明確に意識された内容を備えたものでなければならない。レイは他の正規の学生に対してそうであるほどには毒を持った言い方ではなかったが、まだ私はイラストの域を越える作品を描いてないとその学期最後の合評会で私に言った。





 私がこの学校の正式な美術専攻の学生ではない、という気安さもおそらく手伝って、レイは度々私に話しかけてきた。私が日本に行ったこともないのに日本語を専攻し、かなりのレベルで話すことや読書きができることに興味を持っている様子だった。学期も半ばのある金曜日、授業の後いきつけの日本料理屋へ一緒に行かないかと誘われた。「僕は君と逆で、日系人であるにも関わらず、日本語は喋れないが、日本へは二回行ったことがあるんだ。お互いに交換できる情報がありそうじゃないか」
 レイの車で市内北部のクラーク・ストリートという主にアジアのエスニック・レストランの集まる地域へ向かった。「何という名前なの?」「Iroquois、イロコイというんだ。どうもオーナー・シェフのマサにアイヌの血が混じっていて、この辺りの先住民であるIroquois族に敬意と、迫害された者同士、共感を表した名前らしい。本当かどうかは怪しいがね」 店に着き、看板を見上げると「Iroquois」という表記の下に、小さく漢字で「色恋」とあった。こういう字を充てると、インディアンの果敢なイメージと衝突して面白いことは面白いが、急に艶かしくなって、寿司屋の名前として適当かどうかは私にはわからない。店に入ると寿司のカウンターの後ろから板前が「いらっしゃい!先生!」と大声で怒鳴った。私は大歓迎を受けているのにクールだな、レイは、右手を少し持上げただけで応えて、と思ったが、暫くしてマサが全ての客に大音声の挨拶をするのだと了解した。レイが「ハイ、マサ。友人のテサ」と私を紹介すると、彼と同年輩と思われる、言われてみれば濃い眉毛や、はっきりした目鼻立ちがナショナル・ジオグラフィックか何かで見たアイヌの男性に見えないことはない板前が、「きょうはビルさんは」、といつも一緒に来ているらしい人の事を尋ね、レイが首を振るのを確かめてから、私の方を見て、「テッサとは珍しい名前ですね。日本の関西地方では、ブロウフィッシュ(河豚)という毒魚の刺身のことです」と言った。
 目の前で板前に握ってもらいながら食べる、というのはもとより寿司専門の店に行く、というのが初めての体験であった。しかし、日本の食べ物には(それは庶民的な類いのものであったに違いないが)子供の頃から馴染んできた。母と私はサキという母とほぼ同年齢の、いつもきちんと化粧をしていて、とても綺麗ではあるがリウマチ持ちの日本人のハウス・メイトと共に暮して来たからだ。私はこのアント・サキ(Aunt Saki=サキ叔母さん)と呼んで子供の頃から親しんできた人が作ってくれるオニギリという米を球形に圧縮したものをお弁当に学校に持って行って、他の子供達に珍しがられたりした。
 オーナー・シェフのマサは、「これは河豚ではありませんが、このような調理法で食べるのです」と言って、白身の魚を、盛った皿の模様が美しく透けて見えるほどに薄くスライスしたものを私達の前に差し出すと、「テッサさんには日本人の血が混じっているのですか?私の母はアイヌと和人の混血ですが、少しあなたと似ています」と言った。初対面の時に、ハパか、と私に尋ねたレイも興味深そうに私の回答を待っている様子。
大学の日本語学科でも私の人種的構成に日本人は入っているのか、と良く問われた。それは私のアーモンド型の目と、やや浅黒い肌の色のせいだと思う。
 母は黒人女性と白人男性の間に生まれた。黒人女性、つまり祖母は、黒人の民権運動家で、バプティスト教会の牧師でもある黒人男性とジョージア州アルバニーで結婚していたのだが、彼が秘書や信者の女性達とかなり奔放に浮気していることが発覚すると、即座に出奔し、シカゴで高校の教師をしながら新しい人生を歩み始めた。職場の同僚である白人男性と再婚し、生まれたのが母である。「高い教育を受けろ」「黒人男とは結婚するな」がこの家に生まれる女への家訓となったのだが、高校も了えずにクラスメートのメキシコ人の男友達と家出した母は、「高い教育」の部分こそ望みに叶わなかったが、「非黒人男性」という点では祖母の言いつけを守ったのである。つまり私が少しでも日本人に見えるとしたら、その内訳は黒人、白人、ヒスパニック、ということになる。
 と、書くと簡単であるが、実際に話すと必ず差し挟まれる質問や間投詞でいつも長くなってしまう私の説明が終わると、「全く日本人の血が入ってないところに日本人のような人が出来上がっちゃうところがアメリカですね」と、マサは変な感心をしていた。





 母とアント・サキがどのような経緯で知り合ったのかは定かでない。私が思い出せる限り、アント・サキはいつも私達と一緒にいたし、小学校に上がる頃からは、ふたりは同じ職場で働いていた。ダウンタウンにある「クレナイ」という日本レストラン、といっても客筋は殆どがアメリカ人で、アクロバティックな調理法が「売り」である鉄板焼の店で、母はMaitre d’、アント・サキはヘッド・ウェイトレスとして。
 「クレナイ」は、そもそもその料理の内容からいっても決してシックとは言えなかったが、市内でも高級レストランの集まる地域に在り、余り文化的に洗練されているとは決して言えない類いの人々が、たまには奮発しようという際の気分を充分に満足させる程度にこけおどし的に豪華な内装が施してあった。その内装は客筋の、アジアに対するステレオタイプのアマルガムであった。その似非豪華を反映して、母のタイトルも「マネージャー」ではなく、「Maitre d’」となっているわけだ。
 サキ・ヨシムラは正確には日系アメリカ人で、三世であった。アント・サキは母性という面では母以上に母親らしく、私はとてもなついていた。私は子供心にアント・サキが本当の母親で、母を父とする二人の間に生まれていたらどんなに良かったろうと、不条理な願望をしばしば抱いたものだ。彼女の話す英語には訛りはなく、というより彼女は日本語は幾つかの食べ物の名称や(例えばオニギリ)簡単な挨拶以外は全く話せなかった。そしてその事を、人生のある時点から、とても恥ずかしく思っていたようだ。「自分の言葉をなくす事はとても悲しい事よ」と折に触れて言っていた。私は子供心に、アント・サキの為に、いつか彼女のなくした日本語をみつけてあげよう、と思ったものだ。
 母とアント・サキは、実際夫婦のように支えあって生きていた。老後のため、などという歳ではなかったが、そういうことも念頭に置いている様子で、非常につましい暮し振りだった。寿司屋で贅沢をするなど考えもしなかったろう。また、アント・サキはアメリカ人の客が主体とはいえ、日本レストランで働いていることを除けば日本人の集まる場所へ行ったり、日本人のコミュニティと関わり合いを持つのをあまり好まない様子であった。そもそも外食など殆どしなかったが、白米や味噌といった特殊な食料も、日本のグロサリ・ストアではなく、中国系や韓国系の店で間に合わせることが多いようであった。
 私を育てるということも、母にとってアント・サキの助けなしではかなり困難だった筈だ。可能な限り私が一人になるのを避けるために、二人は重ならないように休みを取った。飲食業では書入れであるだろう土日を、母は週末を私と過ごすために休んだ。しかし二人がお互いを不可欠とする共生の印象をより鮮やかに強めたのは、月に二、三度アント・サキを襲う激しい痛みを伴うリウマチと、夜通し看病する母の様子であった。と言っても、私は実際に苦しむアント・サキの様子を見たことはない。それは発作がおきると二人ともアント・サキの部屋に閉じこもり切りになってしまうからだ。しかし普段の優しい、やや高めの(その声が電話などの「よそいき」の状況では更に高くなるのをよく母はからかった)声からは想像もつかない、腹の底から絞り出すようなアント・サキの低い唸り声と、叱咤するような母の声(母は平素から低めの声)が母の部屋を挟んで壁二つ隔てたアント・サキの部屋から漏れ聞こえるのが怖かった。怖かったが、この二人はお互いを真から必要としているのだな、と聞く度に確認させられる和音でもあった。





 油絵のクラスを取り出して、暫くして気づいたのだが、正規の学生達は当然レイの物語性重視を周知のわけで、そのような傾向の絵を描く学生が大半であった。中にはあからさまなシカゴ叙述派のスター画家達の模倣と思われる作風の絵を描き、レイに「発掘」されることを目的にこのクラスを取っていると思われる人も数人いた(これは美術を専攻する人の美術との関わり方を垣間見てみたいと、昼間の本業から少し脇道に逸れて、夜間美術学校に通うことに決めた私にとってはやや失望するような発見であった。彼等にとっての美術は、私にとっての自画像以上に「生きる」ということと密着したものだと思い込んでいたから)。こういった環境の中で、春の学期から入ってきたマークは異端であった。彼はイーゼルを使う他の殆どの学生と違って、枠にストレッチしない縦四フィート、横六フィート程の大きなキャンバスを壁に張って制作するのだが、壁から十フィートほど離れたところからじっと画面を見つめる瞑想のような一瞬の静止があった後、壁に駆け寄るようにして、大きな筆で、大きな身振りの踊るような仕草で描きなぐるのだ。それはちょっとした見ものであった。それは他の学生達の、細い筆で(叙述的)細部を描き込む「静」の作業と対照的であった。しかし私ほど彼の様子を珍しく思っている学生はいない様子で、前の学期で親しくなった正規の学生であるジェニファに彼が何者かを尋ねると、「前からこのクラスを取っていたけど、先学期は一学期間まるまる病欠だったの。何か悪い病気らしい。もともと痩せてて顔色も悪かったけど、今も治ったようには見えない。変わった子だから、あなたも関わり合いにならない方がいい」と忠告された。言われてみると彼と口を利いている者は誰もいない。見た感じの年齢は二十代前半、二十一、二か。確かに顔色は悪く、病み上がりのせいか、華奢で陰気な感じではあったが、私はとてもハンサムだと思った。そのことをジェニファに告げると、「彼は女には興味はないと思う。試してみるのはあなたの勝手だけど」、と笑っていた。確かに疎らな無精髭がなければポニーテールにしたブロンドの長髪のせいもあって女の子のように見えなくもない。その躍動的な制作の様子にも荒々しさはなく、どちらかといえば舞踏的なフェミニンさがあった。
 私はジェニファの忠告に反し、ある日意を決してマークに話しかけてみた。
 「随分大きな筆ね」「おまえもこのくらいのでぶすっとやられたいか」私は少し怯んだが、気を取り直して答えた。「やられたくない」「おまえはレイに取り入ろうとしているようだがもうやってもらったか。あいつのはおまえらの筆ぐらいしかないだろう」「あなたこそよくレイのサイズを知っているのね。あなたはもうやってもらったの?」彼は暫く私を睨んでいたが、にっこりと大きな微笑みを浮かべて、それ以上私を相手にせずに制作を続けた。私はといえば、売り言葉に買い言葉で言ってしまったこととはいえ、ジェニファの、彼は女には興味がないという指摘を思い出し、レイにやられたのか、と聞いた自分の無神経さに少し愕然としてしまい、と同時に何か可笑しくて堪らなくなった。気がつくと、マークは私の笑いを噛殺しながら、自己嫌悪に陥って苦悶している不思議な様子を見つめながらにやにやしていた。





 マークは見かけの線の細さに似合わず、柄の大きい絵を描いた。それは抽象表現主義と呼ばれるジャンルに属するスタイルであるらしい。私は絵画における主義や潮流に全く疎いのだが、美術学校に通っていると聞きかじりの知識はそれなりに増える。Willem DeKooning や、Jackson Pollockといった人達が、その動きの代表的な画家であるらしく、事実マークはいつも絵具で汚れたPollockの画集を持ち歩いていた(後日、その画集を見せてもらった際、最も私の目を引いたのは、その画家がマークが使うのとそっくりな大きな筆から、床に置いた画布に絵具を滴らせるようにして制作している写真であった)。マークの絵はモノクロームで白と黒だけ。しかも白は絵具でさえなく、画布の下塗りに使うジェッソーという糊のようなものを使っている様子。黒はどういった種類の塗料であるのかさえわからない。大きな筆での奔放なタッチは書道のような効果を上げている。しかし仕上げの段階ではジェッソーを使って割と細かい修正をしているようだ。場合によっては、あるイメージ全てを白く塗りつぶしたりしていることもある。だからバサッと描いているようでも、よく見ると小さな動物や人々を思わせる細部が立ち現れてくる。
 不思議なのは、どちらかと言えば話し好きなレイが制作中のマークには殆ど声をかけないことだ。一度も口を利いているのを見たことがない。特に合評会では恐ろしいくらい饒舌で、想いつくことをプロセスしないで片っ端から喋り散らかしているような(しかしその指摘はぴったりと的を得ている)印象のレイが、マークの作品が掲げられたときは途端に無口になってしまった。確かに他の学生達との画風とも凡そことなっており、「画家というのは自分の関心を他者の作品に対する批評の物差しとしてしまう傾向がある」と自ら認めているレイが、マークの作品に多くの意見を持ち合わせないのは理解できるような気もしたが、「シカゴ叙述派ペインティング・クラス」とでも称さない限り、画風で指導量に差があるのもなぁ、と思っていると、レイは「この絵は、私にアフリカの作家、Amos Tutuolaの作品、”My Life in the Bush of ghosts”を思わせる」と言った。「文法には間違いがあるかもしれないが、原初の神話的混沌がいきいきと表現されている。読者、いや観る者に解釈の幅を与えているのもいい」あ、「ポジティヴなナイーヴさ」のことだ、と私は思った。トーテムポールのような大きなふたつのフィギュアと、それを取巻く大小の動物だか子供だか建造物だか植物だか判然としないモノ達の絵に対し、レイはばつの悪いような、居心地の悪いような様子で、しかし彼の口から発せられる批評としては最上級の賛辞に近いコメントを手短かに述べて口を噤んだ。私はAmos Tutuolaという作家の小説を読んだことはなかったが、子供の頃に読んだ”Monkey Monkey’s Trick”という、これもやはりアフリカが舞台だと思うが、猿がハイエナのトリックスターを懲らしめる話しを思い出した。トーテムポール状のフィギュアのひとつがハイエナの扮装する”Ugly Monster”に似ていたのだ。全体のトーンは、「清濁」でいえば「濁」を基調としているのだが、どこかに「おかしみ」が潜んでいる。


 決して友好的とは言えない出会いであったにも関わらず、マークは制作の手を休めると、しばしば私のところへ来て話しかけるようになっていた。ほとんどの場合、私の絵がいかにレイに取り入ろうとするいやらしい動機で描かれた作品かを、天候のことを語るような調子で話しかけるので、あきれて無視するのだが去ろうとはしない。しかし、最初に受けた粗野な印象がポーズであることは、激しい言葉の合間に見せる思慮深げな表情から窺うことができた。いや、より正確には、思考停止状態の、生地を晒している状態のマークの目は、酷い悲嘆を湛えていて、目をそむけてしまうほどだ。
 例の如く、口を極めるように私の絵を罵った後で、春の兆しが見え始めたある水曜日、マークはしらっと私を夕食に誘った。
 私を食事に誘った男性はこれでふたりめである。最初はレイ。美術学校に通い出すまで異性とふたりきりで食事をしたことなどなかった。女の友達から、誰某があなたに興味を持っているらしい、というような話は高校時代からしばしば聞かされたのだが、実際に直接誘ってくる者はいなかった。私の人種的判定が難しく、大柄な容姿は、よく「ストライキング」だと形容されたけど、私の非社交性か何か(あまり考えたことがないので原因はよくわからないが)が私を近寄り難いものにしていたらしい。その「何か」もアーティストに対しては抑止力として有効ではなかった、ということか?
 マークの他人の作品に対する批評は毒があるだけではなく、深い洞察力を備えているところはレイとよく似ていた。レイのクラスを繰返し取って学んだのかもしれない。また、自分の作品についてもよく考えていたようで、他からの批評に対しても論理的に防御することができた。「あなたの絵を、観る人によって幾通りにも理解できるとレイが、あれは誉めてたんだと思うけど、作者自身は明確なメッセージを持ってなければいけないとも私は習った。あなたの絵に明確なメッセージはあるの?」と尋ねたら「レイは”叙述派の長老”などとおだてられて視覚芸術の役目を取り違えているんだ」とにべも無く切り捨て、「内容/物語性」重視の影響下で制作を続けていた私のレイに対する信頼がぐらついたほどだ。ところが、個人としての営為、というと大袈裟だが、健康や将来の生活設計といった話題になると情けないほど無防備なのだ。
 私は丁度この時期、学期の始めに受けた、十二大学連合による日本での語学プログラム選抜試験への合格通知を受取っており、参加するべきか否か、とか参加した場合のキャリアへの影響といったことに頭を悩ませていて、こう言ってはレイやマークとつきあう態度として真摯ではないのだが、「絵画と物語性」などかなり二次的な興味に過ぎなかったのだ。作品に対する辛辣な批評を柳に風と受流す、私の美術に対するそういうノンシャランさがマークにとって新鮮で接近して来たのかもしれない。「タイ・スター」という学校の近くの安いタイ料理屋で食事をしながら、私自身のキャリア構築のことに触れ、進路に迷っていることを言い「あなたはこれからどういう道を進んで行こうと考えているの?」と尋ねると、マークは食べ物にはほとんど手をつけないが、五本目になるシンハ・ビールで少し酔いの訪れた視線を中空に漂わせ、少しぐらい取り繕おうとすればいいのに、とこちらの方が慌ててしまうような狼狽を露わにするのだ。「先学期、病気で休んでたそうだけど、もう体の具合はいいの?」と尋ねても「医者は嫌いだから」と答えになっていない回答をして飲み続けている(それとも、だから「医者にはもうかかっていない」と帰結すると理解すればいいのだろうか。それにしても答えにはなっていない)。
 不謹慎だとは思うけど、マークと会ってわかったのだが、頭のいい破滅型の人と一緒に居るのは楽しい。自滅的であることと自意識の多寡は反比例するのかもしれない。マークには、自分が他人(私)の目にどのように映りたい、という作意が皆無であるように見受けられた。私達はクラスの後、よく夕食を共にするようになっていた。





 マークと食事をするのは水曜日。金曜の夜はレイに「色恋」に誘われるのが恒例化していたから。
 金曜の夜の「色恋」は、シカゴ・アート界のちょっとしたサロンなのであった。初めてレイに連れられて行った時、オーナー兼板前のマサが、その不在の理由を尋ねていた「ビル」という人物は、シカゴ・トリビューン紙に美術評論のコラムを持つ、ウィリアム・ウィルへイムという評論家で、レイの最も親しい友人。レイとふたりきりだったのは初回だけで、その後は、このビルや、ロジャー・シモンズ、サミー・ヤングといったシカゴ叙述派の画家達、画商といった人達がたむろし、そして参加者は例外無く大酒飲みなのであった。
 彼等が酔って、談論風発という状況になると、私なんかの口を挟む余地はなかった。その話の内容は、脈絡がなく、堅気の社会人にとっては無価値であったが、刺激的な知の卓球のようで観戦していて飽きることがない。しかし彼等にしてみれば、このセブンアップを飲む唖のようなUnderage(イリノイ州は二十一歳未満は未成年扱い)の女の子は何故ここにいるのだろう、と訝ったに違いない。
 かといって私の存在に全く価値がなかったわけではない。酒を飲まない私は運転手として重宝がられたのだ。レイの古びたボルボに酔払い達を満載し、順番に送り届けるのが、いつのまにか私の役目となった。車中でも大騒ぎするこの不良高校生のような中年の一行を乗せてシカゴの街中をドライブするのは、糞真面目な高校生活を送った私にとってはシュールな体験であった。ひとり降ろす度に少しずつ静かになり、最後はレイと私だけになる。そして、このことがきっかけとなって、私とレイの関係は奇妙な展開を見せていた。
 性的な交渉、とは言えないと思うのだが、私達は極めてIntimateな関係を持ち始めていた。私はレイと寝るようになっていたのだ。といっても最初は泥酔したレイをロフトの中央に置かれたベッドまで運んで寝せつけると、夜中の二時、三時という時間になることがあり、翌朝レイが私を自宅まで送れる状態になるまでレイの横で文字通り寝る、ということに過ぎなかった。
 そのうちに、レイがそれほど酔っていない時も(もしくは意識的に酒量を減らしたのかもしれない)、私に泊まっていくことを懇願し、その代わり魔がさして教師と学生の間で間違いがおこらないよう、紐で彼の両手を結わえてくれ、と頼むようになった。

 私はレイが好きだ。しかしそれが恋愛感情であるかどうかはわからない。私はこれまで異性を愛したことがなかったし、性的に誰かと結ばれたいと感じたこともなかった。しかしレイと一緒にいるのは楽しかったし、からだに根ざすと思われる衝動のようなものを感じることもあった。だからレイから手を縛ってくれと頼まれた時も、親密な男女間のつきあいが発展するプロセスにおいては、ごく当り前なゲームなのかと思い、気軽に応じてしまったのだ。





 絵画という皮膜の張力を借りてのみ、自己と他者を相対化できるのだが、その皮をめくるといきなり深層にあるべき混沌が横たわっている。何度かふたりの時間を過ごして得たマークに対する私の印象だ(レイに好まれるような画風の絵を描いて「発掘」されようとする学生に対する私の失望について言及したと思うが、やはり、絵を杖としてしか生きられない、マークのようなタイプも存在するのだ。といっても、私が絵のクラスを取り出したのには、アート・スチューデントとアートの関係を本質的に見極めよう、などという大意があったわけでは決してない。高校で二年飛び級し、十六歳で大学で入学することを心配する母の奨めに従って、自宅から通えるイリノイ大学を選んだのだが、これが逆効果となり、家にこもりがちで、大学も早く了えてしまいそうな私に、勉強ばかりではなく、少しは友達のできるような習い事でもしなさい、というこれもやはり母の奨めに基本的には従ったに過ぎない。勿論、「習い事」として絵を選んだのは、私自身にとっての自画像のように、絵に切実な機能を託した「仲間」がいるに違いない、という希望も少なからずあったわけだが、それが予想以上に稀であった、ということに対する私の「失望」であったのだと思う)。
 マークは次第に私に心を開いてきたが、それは「心を開く」というより、彼の表層下にあるものの腑分けの共同作業、といった方がより近かった。垣間見せる彼の内面は彼の絵に似ているかもしれない。実人生であれば、避けて通りたいようなヒューマン・コンディションが描かれているが、本質には「善い」ものがある。美しい疵のよう。
 これは私に心を開き始めたことと関連があるのかどうか定かではないが、先学期病欠したというマークは、またこのところ体調を崩している様子。水曜日は習慣となった授業後の私との夕食のためか、遅れることはあっても必ずクラスに顔を出していたが、金曜は休みがちになっていた。そしてその夕食も夕食とは名ばかりで、そもそも飲みだすとあまり食べ物に手をつける方ではなかったが、最近ではもう全くと言っていいくらい食べることをしない。その代わり酒量はますます増えているようだ。心配になって、すでに初夏めいてきていたある水曜日、「今夜はきちんと食べなければつきあわない」と脅迫すると、例のように気の毒なくらいの動揺を隠そうともせず「何かあっさりしたものを少しだけなら食べてもいい」と言った。「にせもののブロウ・フィッシュを食べさせてくれる店に行きましょう」という誘いに彼は渋々同意した。
 その夜、「色恋」の正面に着くと、マークは一瞬躊躇いを見せ、私の方を向いて何か言おうとしたが、あきらめたように急に捨て鉢な態度になり、私の車から降りた。店に入るとオーナー・シェフのマサが「あれ、テサさん、きょうは先生は!」と言うと同時に、私の背後に隠れるように従うマークを認めて「あっ、マークさん、マークさんですよね!? お久し振り!!Long time no see you !」と叫んだ。





 金曜の夜のレイとの奇妙な儀式はその内容において私が違和感を感じない程度の速度で進化していた。距離をおいてみればその奇態さが浮き彫りになることも、自分が少数の当事者のひとりとなって、習慣にまみれてしまうと当り前の行為と感じられるのだろう。異性とのつきあいがそれまで皆無であった私にとっては特に。
 手首だけでは教師と学生間の「間違い」の発生を完全に回避できない、と説得され足首も縛るようになった後、レイは私に対して邪まな欲望を持っていることを告白し、その償いをさせてくれと懇願した。その口調は真剣で私を硬直させたが、時折行為を遊戯化するような悪戯っぽさに変わることもあり、それは私の緊張を脱臼させ次の段階への推移を容易にした。それが技術ということであれば、レイはその技術に長けていた、と言えるだろう。
 レイは私に「彼の邪まな欲望」に対する「償い」に使用する道具を結わえられたまま指図した。それは濡らしたタオルであったり、ベルトであることもあった。そしてそういった行為が私のレイに対する「からだに根ざすと思われる衝動のようなもの」を充足させ始めていることに気がついていた。
 レイに対して感じた「からだに根ざすと思われる衝動のようなもの」は、いずれふたりの性愛に昇華する欲求の萌芽だと思っていた。しかし私が欲したのはレイではなく、レイのような男から何かを力で燻り出すことであったのだろうか。
 私はレイが愛しく、レイを憎み、抱きしめたいレイから唾棄したいレイを力で追い出すことに恍惚とし、そんな自分を死にたいほど嫌悪した。
 そしてこの嫌悪は、それが大きくなればなるほど甘美の部分を増長させるという厄介なアンビバレンスを含んでいた。
 自然光が制作に最適と信じるレイのロフトには東向きの大きな窓があり、そこから差込む、全てを浄化するような早朝の陽によって、レイと共に起こされるのは快かった(この仕事場兼住居を選ぶ際も、採光が最も重要な条件で、倉庫が林立するこの地域で、夜明けから昼過ぎまでの最良の光線が他の建物によって遮蔽されることなく、且つその採取を最大限に保証する、東側の壁ほぼ全域を覆う窓を有する唯一の物件がこのロフトであったのだそうだ。新しく着手した作品ほどこの大きな窓に近く配置されているのだが、これら描きかけの作品群にまず、そして制作者を称えるスポットライトのようにレイと、そしてその隣に横たわる私に、という順で光は降注ぐのであった)。そしてレイが少し焦り気味に、母への言い訳を考えながら送ってくれる土曜の朝の「正常性」を私は愛した。

 意外であったのは、その私の土曜日の朝帰りに母が干渉しなかったことだ。せっかくのレイとの合作の言い訳も使う機会は訪れず、気抜けするくらいに母は無関心なのであった。はたちの女の行動としては当然だと思っていたのかもしれない。これまで性的な価値観について話し合ったことはなかったし、それを必要とする状況もなかったのだが、自分自身が高校も了えずに駆落ちした母にとって、大学生の娘の性生活に口出しするのは憚られる、ということででもあったのだろうか。
 この母の沈黙は、私を安堵と、いわれのない咎めに対する困惑の入り混じった、歯痒いような気持ちにさせた。それは私がまだ厳密には処女であったから。私はレイにからだを晒したことさえなかった。しかし如何にレイが巧みにゲームめかせたノンシャランさを取り繕おうと、彼が私にせがみ、私がそれに応える行為が、これ以上はない、という行き止まりがあるのかどうかは知らないが、性交ではないからといって、食卓で親との話題にするのは決して適切ではない種類の衝動に突き動かされ、会う度にエスカレートしているのは明白であった。

 我を忘れて君に不埒なことを言ってはいけない、とタオルで猿ぐつわをするようになっていたのだが、その夜は洗濯挟みによる「償い」に飽きると、レイはサイド・テーブルの上に予め用意しておいたらしい、大きな筆を目で指し「あぐみぃ、あぐみぃ」と聞こえる音を発した。その筆を取り上げ、「何?」と尋ねるとレイは「あぐみぃ、あぐみぃ」を繰り返したが、注意深く聞くと、それが「ファック・ミー、ファック・ミー」という懇願であることが了解された。私は自動的にレイの望み通りに動きかけたが、その筆を柄を先にして持ち直し、見据えた時、ミストのかかった私の意識がワイパーで拭われたような鮮明さを取り戻し、このまま進んだらおそらく彼の内部を傷つけるだろうし、もう自分達の行為を遊戯として誤魔化すことのできない、後戻りできない段階へ移行することを意味するのだろうなぁ、と感じた。
 私の躊躇に、従順なパートナーの離反の萌芽を見て取ったレイは、例の如く全てを冗談と帰す目的の哄笑を試みたが、目には獣じみた欲望が宿ったままであったし、笑いも猿ぐつわのために咆哮のように聞こえた。




 レイの望みをかなえやすい向きに大きな筆を握り直した時、突然欲望の霧が晴れ間を見せたように、色恋のマサがマークを認めて声をかけた途端に、マークとレイと大きな筆のつながりが、ストンという音でもしたかのように私の中で明らかになったのだ。いや、レイのベッドであの筆を手にした際すでに意識の深いところではマークとレイの結びつき(もしくはアレが文字通りマークとレイの連結器であったのだろうことに)に気がついていたからこその覚醒であり、抑制であったのに違いない。

 マサとレイの凝視に晒されながら、すしバーの前に立ちつくし、何かが静かに、しかしどくどくと力強く私を満たしていくのを感じた。満ちていくものの実体とその原因は、自画像を描いて検証するまでもなく、容易に特定することができた。私が全的に浸りかけている感情は「怒り」であったが、対立する「歓び」を、外界、即ちレイとの交渉から受けた心的影響に自分が埋没しかけていることに、微量ではあるが感じてもいた。それは社会性の芽生えに対し、自分を誉めているようでもあり、離人症的傾向の救い難さとも言えた。

 ウェイトレスに促されるままに、テーブルに着いたものの、私の食欲はすっかり失せていた。メニューを見ることもせず、唯一注文した贋毒魚の薄造りは、何かの象徴のように私達の目の前に在るだけで、少しも減らなかった。もとから食べる気などないマークは、食べることの重要性が軽減したらしいムードに安堵したように日本製のビールを飲むことに専念していたが、急に思い出したように、たまには飲んでみたら、と私にも勧めた。躊躇もせず飲み始めたばかりではなく、金曜の夜にここに集まるレイやその友人達がそうするように、熱くした酒まで頼んでショット風に呷りだした私の様子を始めは好ましそうににやにやしながら眺めていたが、やがてとどまることのない私の飲みっぷりに、思いもかけない効用のあったおまじないを撤回するようにマークは口を開いた。
 「君の推測通り、僕は以前レイに連れられてよくここに来ていたけど、君の驚き方はそれだけではなかったようだな」
 「レイのところにあなたの筆があった」
 観念と羞恥が混ざり合ったように目の淵をやや赤く染め、マークは私の頭から更に三フィートほど上を見上げた。酔いばかりではなく、その羞恥も共有して私の顔も赤みがかっていたに違いない。私がレイのロフトに、その筆の使いみちがわかるほど通っていたことにマークも気がついただろうから。
 案の定、マークは「どうやら僕とレイが会ってどんなことをしていたかは、説明する必用はなさそうだね」と言って盃の酒とグラスのビールを交互に飲み干した。
 「それではなぜ僕達がしばしば会うようになったか、そして会わなくなったかについて話そう。話す義務はないと思うが、君とこれだけ親しくなっていながら隠し続けるのは、僕とレイの関係を知っていながら、君の前ではおくびにも出さなかったレイの友達のあの中年不良達の不実さと何ら変わるところがないからな。
 「僕は物心ついた頃から自分がゲイであると自覚してきたが、レイが同性愛的な関係を持ったのは僕だけだと思っている。同性愛“的”と言ったのは、僕等は真の意味で結ばれることはなかったからだ。君とはどうだったかは知らないけど」私は首を振る「父親ほども歳の離れた男に対する印象としてはおかしいと思うかもしれないけど、僕はレイをとても愛しいと思っていた」何かをねだる仔犬のようなレイの懇願の目を思い浮かべ、それを振切るように私はグラスのビールを呷った「特にアートスクールに入った後の僕は相手構わず色んな男達とハードなつきあい方をしてきたから勿論からだの面ではレイとの関係は満足とは言えなかったけど。多分そんな僕の噂を聞いて僕に接近したのかもしれない。怖々と僕を相手に自分が何かを見つけようとしているレイの真摯さが新鮮で可愛かった。僕が普段つきあってるFag(ゲイ)達はSlut(尻軽)ばかりだもんな。なあ、なんでホモって皆あんなに自堕落なんだろうな。もとをたどれば、何か性的なハングアップがあって同性愛に走るんだろうからセックスなんか嫌いだ、っていうおかまがいても良さそうなのにな。
 「学校とは立場が逆転して、ベッドの中では僕が教師だった。あのくらいの歳の東洋人っていうのは何をやらせても真面目なのかもしれないな。レイはとてもいい生徒で、男同士がお互いの体でどう悦びを分かち合えるか、一生懸命に学ぼうとした。
 「しかしそのうちに何だかしっくり行かなくなってきたんだ。場数を踏んでいるから僕にはぴんときたよ。レイは僕にもっと支配的なものを求めていたんだ。しかし僕はそれに応えることができなかった。何故なら僕もおんなだから。僕達はふたりともおんなだったてわけさ。これなかなかいけるじゃないか。本物の毒魚だったらもっとよかったのにな」マークが食べ物に手を出すのは、心身の拒絶が麻痺してしまうほど酔いがまわってきていることを私は知っていたので、彼がさらにビールと日本酒を頼もうとするのを止めようとしたが、思いとどまり飲み終わるのを待って「送るからもう行こう」と告げた。思いがけなく従順に同意したが、酔って立つのが困難そうなマークを、抱きかかえるようにして立ちあがらせた。その様子をカウンターの後ろから眺めていたマサは「テッサさん、マークさん、Thank you! See you again!」と大声で叫んだ。私は彼の表情から真意を読み取ろうとしたが、このオーナー・シェフは私とマークが、レイの玩具達が一緒にしたたかに酔っていることに対して、何の含みも持ってない様子で、にこにこと微笑んでいるだけでであった。

10


 運転しているあいだ、ふたりとも何も話さなかったが、アパートの前に着いてもマークが降りようとしないので、私が口を開いた。
 「あなたとレイが会わなくなったのは、あなた達ふたりともが…」
 「おんなだったから、ということも勿論あるだろう。しかし僕の病気のこともあったと思う。レイと知り合ってからはレイだけだったけど、それまでのでたらめのつけがまわってきたんだ。さっきも言ったけど、レイとはおままごとのようなつきあいだったし、心配はないとは思ったけど…このことをレイに言わなかったら僕は本当にただのオカマの豚になると思って、隠さず告げた。すると」マークは膝の上の自分の両手を眺めながら、しばらくの間くっくっく、と笑いを噛み殺すような様子を影絵で演じたあと、続けた。「レイは真っ青になって震え出したよ。僕は触れることもできなくて、俯いて震えているレイをじっと見つめているだけだったけど、とても長い時間が経ったあと、やっと顔を上げたんだ」その仕草を繰返すようにマークも窓の外を見上げたが、街灯に青白く照らし出されて、輪郭だけ影絵でなくなった横顔は、濡れた月食のようで美しかった。「そして僕に、今すぐ出て行け、と言った」
 私はまた激しい怒りがこみ上げてくるのを感じたが、と同時にレイを「罰したい」という「からだに根ざすと思われる衝動のようなもの」の甘美さもちらちらと顔を覗かせるので困惑した。
「嫌われてしまうなんてたまらないから僕は黙って出て行った。僕がただ滅茶苦茶に描いていた絵に『意味』や『秩序』のかけらが潜んでいると気づかせてくれたのはレイだった。暇つぶしとしては面白いくらいに考えていた絵のことを朝起きると真先に考えるようになっていた。僕は始めてものを教わるという悦びを知った。教室を歩き回りながら喋り散らかす指導や、合評会での彼のクリティシズムに聞き耳を立てた。
だから今でもそばにいたくて無視されながらもレイのクラスを取り続けてるってわけなんだ。おんなの腐ったの、とはよく言ったよな。僕のためにあるような言葉じゃないか」他者に対する『激しい怒り』、というダイレクトな感情はようやく私の内部で定着し始めていたが、今またマークに対し、強く感じているものがあり、それはレイに対する『怒り』に油を注ぐ感情でもあって、目が眩みそうな気がした。なぜこれらの豊饒な感情群が、今いちどきに私を訪れているのだろうか。
 「レイの注意を一身に集めている様子の君が妬ましくてたまらなかった。嫉妬なんて感じたのは初めてだ。喪って悲しいほど執着したものなんて何もなかったから。君を憎もうとした。でもあまり長くは続かなかったよ。レイがなんで君を好きかわかっちゃたんだろうな。
 「レイは自分が治ると思ってたんだ。いや今でも思ってるだろう。僕で試してみて、確かに自分が少しおかしいのは確かめた。でも、僕とではなんだか自分が思ってたほどには満たされなかった。それをまだ見込みはある、治ることができる、と勘違いした。
 「そこで今度は本物のおんなである君との交渉で治ろうとした。年寄のFagによくいるんだよ。自分のホモセクシュアリティは一過性の異状で、頑張れば治ると思ってるのが」マークはずっと前をみつめて話していたが、その声からこちらに顔を向けたことがわかった。「でもレイが君に見たものはおんななんかじゃなかった。それはレイが僕に求めて僕が彼に与えられなかったものだったんだと思う。レイが惹かれた君の中にある『何か』に、テサ、僕も…」と言いかけるマークの口に私の口を重ねた。マークは不意を衝かれて少しの間じっとしていたが、はっと飛び退くように顔を離すと、小さな声で呟いた。「テサ、僕の病気は」私は再びマークの口を自分の口で塞いで強く抱き寄せた。

 レイのことを好きだと思っていた時も、好きと思う気持ちと密着していたような力の衝動。それをマークに感じないのはなぜなのだろう。



     第三章 『フィラーとボイド』 へつづく




home Back
Top


Copyright © 2000 Teiyudo. All Rights Reserved.