Books Current Topics
定有堂ジャーナル
リーフレット町の本屋
小冊子 定有
教室
インフォメーション

Web冊子「定有堂ジャーナル」交流雑誌

■ アメリカの涯・僕の振出し
第25回 小説を書いた(2)−小説と衒学性

 「輝く日の宮」という新作を読んで、丸谷才一は当代一の小説書きである、という思いを新たにした。
 いや、当代一の「Didactic(教育的)な小説書き」という方が正確かもしれない。彼の作品は、しばしば小説の在り方、書き方に言及するので、僕のように読書量は少ないけど、とにかく自分でも小説を書いてみたいんだったらみたいんだ、といううつけ者にとっては実利的な「教則本」としてありがたいのだ。
 泉鏡花について、「『高野聖』が典型的だけれど作中人物が誰かに体験談とか綺譚とか語るといふ枠入り形式になってゐるのが多くて、そのせいで怪異にしろ恋にしろ、ロマンチックな効果があがる、奥行が出る」なんて書いてある。誰でも「メモ、メモ、メモ」って思っちゃいますよね?(思わないか・・・)
 「なぜ小説を書くのか」って、あまり考えたことなかったような問いに対しても、ややお節介なようだが、作中人物にこういわせている:
 「まったく純粋な動機で小説書いた人なんて、あるもんか。金が欲しいとか、有名になりたいとか、さういふ要素が何割かまじってる。生身の人間だもの。藝術に凝り固まってるわけないだろ」
 そうだったんですか。僕が小説を書く動機は金や名声だったんですか。だとすると余り効率的な方法ではないなこれは、と目から鱗を落としてくれる、非常に痒いところに手の届くようなテクストなんである。なるほど早いところ足抜けした方が良さそうなメディアではある。
 しかし、今度は別の人物(国史学の教授)に、歴史という学問について「どうもつまらないな。結局かうなるに決つてたといふ所からものを見るから、人間の持つてる、馬鹿ばかしい、おもしろいエネルギーをつかまへられない」といわせ、それを聞いた娘に「それに較べ、小説は全体的真実をとらへる」と考えさせる。「人間が生きてゆくに当たつての、野放図さといふか、多寡をくくるといふか、怖いもの見たさみたいな、怖いもの知らずみたいな、さういふ所をきちんと把握する、見のがさない」とても有難いもの、それが小説である、と結論づけさせる。だったらもうちょっとこのメディアと付き合ってみようじゃないの、と読む者は誰もがそう思うのである。(思わないか)
 こういったDidacticism、もしくはPedanticismが僕のような者にとっては有難いことは前述の通りだが、特に後者は、普通の読者にとって、この作家を好むか、好まざるか、別ける決め手となるところかもしれない。
 今度の作品では「時間論」を隠し味としており、「奥の細道」が編まれた理由は、時間という観念に執着した芭蕉が空間をたどることで時間を実感しようと思い立ったのであろうこと、或いは為永春水と徳田秋声に共通する複雑な時間処理、などについて女子大の講師である主人公に思索させ、彼女が「復元」する、源氏物語から意図的に削除されたのであろう「輝く日の宮」という巻を、光源氏が「未来といふあやふくてあやしい、心いさみするもののなかへはいつてゆく」様で結ばせている。
 前作の「女ざかり」では「贈与論」を基調低音としていたはずだ。こういった衒学性が鼻につくから嫌い、というひとがあって当然だと思うが、こういう仕掛けを施し、作品を少しでも立派に見せたいという助平根性は、自分で小説(のようなもの)を書いてみるとよく理解できる。なんてったって、絵などと異なり、膨大な時間がかかる作業なんである。生きてるうちにそう何作も書けるものでもないので、せいぜい見栄えのいいものにしてひと様にお見せしよう、と思わない方がおかしい。
 そしてこの丹精した、という感じから、芸術でありながら労働としての真面目さも伝わってくる。
 作者も、「まったく純粋な動機で小説書いた人なんて、あるもんか」と開き直ってやっているところがなんとも可愛い。

小説 フィラーとボイド

                        

New




古賀 啓三
(こが けいぞう)
高卒後画家を目指して渡米。大学院在学中、米人女性と結婚。3年半の教師生活の後、長女誕生。金と才能の欠乏を痛感し実業(?)に転向。現在デトロイトの日系企業に勤務。


back number

 バックナンバー


告知板


home Back
Top


Copyright © 2000 Teiyudo. All Rights Reserved.