Books Current Topics
定有堂ジャーナル
リーフレット町の本屋
小冊子 定有
教室
インフォメーション

Web冊子「定有堂ジャーナル」交流雑誌

■ アメリカの涯・僕の振出し
第26回 正体見たりニューヨーク

 弁護士、保険のブローカー、旅行代理店、といったいわゆる「出入りの業者さん」への年始の挨拶、という口実でニューヨークへ出張に行った。
 夜中でも大勢のひとが街中を歩いているのが都会っぽくて嬉しい。5th Avenueと46th Streetにある「浪花」という料理屋から出てきたら、若い日本人の女の子が酔っ払って歩道で寝ている。「起きてよ〜」と困り果てている連れの娘。こんな光景、週末の夜、よく荻窪の「ロフト」というライブ・スポットの店先で見たな。僕は高校生だったかな。
 この「浪花」という料理屋さんも、その狭苦しい山葵色の壁の座敷(こういった座敷で壁に砂を混ぜるのは、座った芸者の帯の結び目がくる高さより上の部分だけで、そこから下はただの泥壁。何故なら結び目が擦れて砂が落ちるから、などという、父に教わったどうでもいい知識を思い出す)といい、着崩れた着物の仲居さんたちといい、やはり同じ時代の阿佐ヶ谷ダイヤ街を思い出す。学校の帰り、阿佐ヶ谷の雀荘でマージャンをし、ダイヤ街の飲み屋で飲んだくれる高校生であった僕に、唯一拓けていた進路がアメリカ留学なのであった。アメリカの懐は深い。感謝、感謝。
 ニューヨークには70年代後半の中央線沿線駅前風俗が保存されていることを確認。
 移民法の弁護士事務所があるところはLower Manhattanというのかな。世界貿易センタービル跡から8ブロックくらいのところらしい。彼のアシスタントのひとりは通勤の途中、頭上の低空を物凄い音で飛んでいく飛行機を見上げて目で追っていったらちょっと先のビルに突入した。オフィスから泣きながら日本のお父さんに電話した。
 保険屋さんの女性副社長は、この事件のあと、飛行機に乗れなくなってしまった。
 「浪花」からもう少し北に上がったところに「本の紀伊国屋」がある。普段は標準語のくせに、一緒に大阪の米国領事館に陳情に行った際は大阪弁で話してたカメレオン弁護士が「面白いっすよ」と教えてくれた、町田康という、歳の頃は僕と同じくらいらしいのに、本業はパンクロッカーだという人物が書いた本を数冊買う。「くっすん大黒」「屈辱ぽんち」などという題名から受ける印象そのままの小説、なんて言われても何のことか分からないと思うけど。作者自身が、昼間から「大江戸捜査網」「水戸黄門」などといった時代劇の再放送を見ながら焼酎を飲み、夕方には酔っ払って寝てしまうので夜中に目が覚め、寝つくためにまたウィスキーを飲む、といったようなひとらしく、物語の登場人物もその類型である。僕も柄にもなく勤め人なんかしてるけど、じゃなかったらきっとこんな生活してるよね、と大した感慨もないのだが、じっとしていた方がまだいいのに、悪足掻きが文字通り悪い方向にしか向かわない作中の小人達がなんとなくいとおしい。英語でComfort Foodというと、ストレスフルな状況にあっても、それを食べることによって鎮静効果がある、慣れ親しんだ食べ物のこと。例えば南部のひとにとってのフライドチキンとグリッツ。町田康の書くものは「負け組」にとっての読むComfort Food。ちっとも珍しくはなく、仔細らしく膳に並べられると鬱陶しいくらいなのに、つい口にしてしまい、もぐもぐしてるうちに、にやにや弛緩する。語り口も、小説もエッセーも全部おんなじなのが、いっそ潔くて宜しい。味付けなんか醤油だけ、ってな感じ。
 そこで買った本も、見かけた光景も、ちょっとイメージと違ってたぞ、ニューヨーク。

小説 フィラーとボイド

                        

New




古賀 啓三
(こが けいぞう)
高卒後画家を目指して渡米。大学院在学中、米人女性と結婚。3年半の教師生活の後、長女誕生。金と才能の欠乏を痛感し実業(?)に転向。現在デトロイトの日系企業に勤務。


back number

 バックナンバー


告知板


home Back
Top


Copyright © 2000 Teiyudo. All Rights Reserved.