Books Current Topics
定有堂ジャーナル
リーフレット町の本屋
小冊子 定有
教室
インフォメーション

Web冊子「定有堂ジャーナル」交流雑誌

■ アメリカの涯・僕の振出し
第27回 Duct Tape

 「確かに、エレンの言う通り、泣き叫ぶ子供から棘を抜くのは至難の業だ。で、俺の場合は、奴等を椅子にDuct tape(※)で貼り付ける。」とエリック。家内の従兄である。
 昨年、ミシガン州の北部で夏の休暇を取った際、僕等家族は、エリックとその子供ふたり、そして叔父のマークと、マークの住むTraverse Cityというところで昼食を共にした。
 湖畔の桟橋で裸足で遊んでいて、泣いて戻ってきた次女の踵に刺さった棘を、幸いこの時は難なく抜いてやりながら、「棘を抜くのって本当に大変なのよ。特に痛がって暴れると」という家内のぼやきに対し、考え抜いた挙句に、といった間があって、冒頭のエリックの発言。
 (※)Duct tape:
 ダクト・テープをご存知か。
 メタリックというか、光沢のある銀色の粘着テープで、第二次大戦中に軍事用に開発されたものらしいが、現在では、配水管等の応急修理用に使うのが、第一義である。
 ダクト=管、ね。
 第一義、などと大層な言い方をしたのは、これがその接着度と防水性の良さから、非常に用途の多い優れものだからである。
 細菌では、もとい、最近では細菌テロに備え、このダクト・テープとプラスチック・シートを家庭で常備しておくように、と国土安全省からのおふれがあり、売り切れ騒ぎになったりもしたようだ。疣の除去にも効果があるらしいし、ダウンジャケットやジーンズの綻びをこのテープでパッチしている若者もよく見かける。
 アメリカ人の男性が、身近にないとナーバスになるモノの上位二位がダクト・テープとペーパー・タオル、などというアンケートもあり、その愛着がほとんどカルト化し、こんなTシャツになったりしてるのが面白い。→
http://www.artapart.com
/t-shirt-designs/proddetail.asp?prod=DuctTape
 マークはベトナム戦争で負傷した傷痍軍人(などというのは死語か、白装束のアコーデオン奏者達)で、年金で暮らしている。というと悲惨そうだが、ミシガン湖畔の避暑地とフロリダにそれぞれ居を構え、冬が忍び寄ると南下する、という羨ましい生活を送っている。
 ベトナム戦争というと、鉄砲玉の海兵隊や、クリスマスやベトナム正月には空爆をお休みするPCな空軍というイメージが強いのだが、マークは、彼に会うまでそんなものがベトナムに派兵されたことさえ知らなかった陸軍戦車兵で、戦車内に飛び込み、跳飛(英語でRicochetという現象)する弾丸によって脊髄を貫通されるという、フリーキッシュな負傷の仕方をした。車椅子の中に折り畳まれた長躯は義父によく似ているが、その車椅子操縦で鍛えられた(それ以外にもウェイト・トレーニング等していそうだが)上半身は日焼けして精悍(義父は痩身脆弱)でさえあり、惨めさは微塵もない。
 エリックの方は自動車部品サプライヤー勤務で、業種としては僕と同じなのだが、製造サイドでラインの班長のような仕事をしているらしい。この日仕事で来られなかった奥さんは州刑務所、それも男性用施設の看守と聞いて少し驚いた。
 義父は元国務省の役人で、キャリアの外交官ということもあって、妻方の縁戚にはエリート風の人間が多いのではないか、という印象を持っていたのだが、義父の出生地であるミシガン州に移り住み、俄かに縁者達との行き来が活発になると、割とブルーカラー風の人が多いことがわかってきた。中にはウィリアム・ブレイクの研究で文学博士号を持っている者もいるが、彼も夏はハンター、冬はスノー・モビルやクロスカントリー・スキー客相手のコテージを経営しながら辺地で隠遁者風の生活をしている。
 彼等に共通しているのは、とても物静かで、プライベートな人達であるという
ことだ。一様に口数は少ないが、その饒舌な思考を反映する目を見れば、その場で語られている話題に深く注意を傾けていることや、知性的、というのが正確でなければ、少なくとも低くはない精神性が推測できる。そして時折、口を開くと、近似した社会経済層に属する者同士の会話における、お互いに呑み込み易いが、空疎ともいえる自動言語とは異なる、非予定調和的な言葉の塊りがごろんと提示される。こういった発言の質を、「プライベートな」、という表現で括りきれるか否かは不明だが、この「プライベートな人達」の会話が「澱みなく」という感じで進まないのは、こういった発言の質によるものか、彼らの寡黙性によるものなのか、どちらが先か、判然としない。
 昼食を済ませると、歳も近い子供達(8歳女、9歳男、10歳女、11歳女の4人)を泳がせよう、ということで、先の桟橋のある湖畔の遊泳場に場所を変えたのだ。
 エリックは途中コンビニに寄り、冷えたビールのTwelve Packを購入し、(看守の)妻の監視のないリラックスした午後を過ごす態勢を万全に整えていた。
 ふたりの、リンカーン大統領風に立派な顔をした、静かな男達は、ビーチで妻と遊ぶ子供達を眺めながら、日陰を求めるでもなく、上半身裸になって、悠揚迫らず、という感じで着実にビールを飲み干していった。飲酒は寝つくための手段であって昼酒をしない僕は、ひとり素面でいることの退屈さを紛らわすために、僕の生来の軽佻さの馴染まない、この男達の沈黙に辟易しながらも、ベトナムでどのような負傷の仕方をしたのか、州立刑務所の看守のベネフィットは、などと不躾な質問をしては、熟考の末の正直過ぎるような、例えばエリック式の子供の刺抜き方法といった類の回答を引き出していた。それでいて、彼らの真摯な話にきちんと耳を傾けるかというとそうではなく、水際で獲物の捕獲の訓練をしているらしい猟犬風の犬の首輪にボックス状の仕掛がついているのを認めると、あれは何か、といきなり話しを遮って尋ねたりするのだから、我ながらつきあいたくないタイプの最低レベルの異邦人だと思う。
 「あれはな、調教用の電機ショック首輪(※)だ」とエリック。
 (※)犬の調教用の電気ショック首輪:
 別段、この稿で「アメリカンで見た珍しいもの」の紹介をするつもりはないのだが・・・。しかしこの仕掛付き首輪をした犬は猟犬だけではなく、よく見かける。これも日本にありそうだな。というか、その合理的な残虐さがいかにも日本人が考えそうだ。ドイツ人とか。飼い主が携行するリモコンで電圧の高低が調整できるようになっており、これによって「行為の矯正」を施すのである。
 「レース(エリックの飼い犬。ドーベルマンだが耳、尻尾は切ってない)にもつけてる」と言った後、少し間を置くエリックの目に怒りの色が漲るような気がして、碌に聞きもしないくせに話しの腰を折っては質問ばかりしている僕についに怒ったのかな、とやや怯むと、彼は続けた。「一度ピザを買って帰ってな。ビールを切らしてることに気がついて、ピザは台所のテーブルに置いてストアに行ったんだ。そして戻ってみるとあの!*#!$(←翻訳不可能な罵り言葉)犬が!*#!$ピザを全部喰いやがってるじゃね〜か!」犬を檻に引き擦り込み、出力を最強にして首輪から電気ショックを与え続ける、という折檻を身振り手振りを加えながら話すエリックの様子にも鬼気迫るものがあるが、犬に対する当時の怒りをそのまま再現できること自体がなんとも凄い。新しいビールを開けて、憤りを遣り過ごす様であったのも束の間、更に続けた。「全くあいつは番犬にすらならない。ちょっと前に兎を飼っててな。兎は好きか?奴等は可愛い生き物だ」一変して和むようであった目付きに再び不穏の翳りが宿る。「庭には柵があるのに穴を掘って入ってきたBadger(穴熊)にやられたんだ。Badgerを見たことがあるか?穴を掘る前肢だけが以上に発達していて牙が鋭いUgly Motherfuckerだ!奴はその醜い鼻先をケージに差し込んで喰らいつこうとしたようだが、思いは遂げられなかったらしい。兎の耳や尻尾の一部だけが食いちぎられていたからな。それでフラストレートしたBadgerはわざわざ穴を掘り、そこにケージごと投げ入れ、ご丁寧にも土を被せて生き埋めにしたんだ!喰えないのならせめて殺すプロセスだけは楽しむためにな!」
 Twelve Gage(※)を片手にBadgerの通り穴の横で待ち続け、再び姿を現した「奴」の頭を吹き飛ばした、と構えた実在しない銃の筒先を見下ろしながら語る「こう見えても執念深い」エリックの目の水色が滲んでいる。今日一番尋ねてみたい質問が僕の意識を占め始めたが、エリックを見たくなくて子供達の遊ぶ様子に気を取られるふりをした。
 (※)Twelve gage:
 散弾銃。Sawed offといって銃身を短く切り詰めることもあるようだが、狭い場所での取り扱いを容易にし、更に散弾が広角に飛ぶようにすることを目的としており、あまり堅気風の工夫とは言えない。

小説 フィラーとボイド

                        

New




古賀 啓三
(こが けいぞう)
高卒後画家を目指して渡米。大学院在学中、米人女性と結婚。3年半の教師生活の後、長女誕生。金と才能の欠乏を痛感し実業(?)に転向。現在デトロイトの日系企業に勤務。


back number

 バックナンバー


告知板


home Back
Top


Copyright © 2000 Teiyudo. All Rights Reserved.