|
■ アメリカの涯・僕の振出し
|
第28回 好色インテリ男の耐えられない軽さ
|
|
三年ほども前のことか、一夜、官憲に拘束された。
保釈金を支払い、罪状認否のための出廷日が記された紙を渡されたうえ、翌朝帰宅できたことは不幸中の幸いであった。なぜならその翌日より、家族とのヨーロッパ旅行を予定していたから。義妹夫婦と彼らの住むスイスで落ち合い、イタリアに行く。
|
前日の深夜まで残業し、なんとか仕事の帳尻を合わせ、やっと発つ休暇旅行の醍醐味は、目的地に向けての乗り物の中で弛緩していく感覚がピークだ。と、かねてから思っていたが、今回一層こくが増したように感じられるのは、厳密には前述の逮捕により、国外どころか、州外にさえ出てはならない身柄にあったからであろうか。
普段は善良な常識人である自分が、休暇旅行というささやかな小市民的非日常を、「逃避行」という反社会性を薬味に、さらに異化して満喫しようとしてるのが、我ながらやや意外。
「あのさ、ヨーロッパに着いたらインターポールに国際指名手配されてたりして、ククク」ノリの良い反応を期待して妻に語りかけ、黙殺される。
|
長期旅行の際には、それまで読みついできた本を持参し、精神の均衡を保つ、と大江健三郎がどこかに書いていたが、旅行というせっかくの「ハレ」の状況を、わざわざ内田百閧フ「阿房列車」や、井伏鱒二の「荻窪風土記」かなんか持って行って読んで、どこに居るのかわからない、ぐずぐずの「ケ」に引きずり落とさなくても良いように思われ、やはり行先や目的に適った書物、というものがありそうな気がする(上記二題がところを得る状況、というのも勿論あるのだろうけど・・・)。
|
今回の旅行とミラン・クンデラの「存在の耐えられない軽さ」は「会心」が言い過ぎではないマッチでした。
体制に迫害されスイスに向かう。なんだ、まんま僕じゃん。どこがやねん、などと騙し騙し読み進めていったものの、衒学的文章がとっつきにくい(先に読み始めた「不滅」は途中で降参。バックアップに「存軽」を持って行って助かった)。
とっつきにくくはあるのだが、我慢して読んでいくと、あれ、と思うのは、その記述の難解さと裏腹な、文字通りの「軽さ」である。要するに、これは色好みのインテリが、関わり合いになる政治とか女とかに、己の人生をポリシーなく翻弄される話なのである。
主人公の、ソ連軍に侵攻されたチェコから、色々あって(なんていい加減だが、日本の書評は「すじ」をばらし過ぎ)、一旦はスイスに逃げたものの、故国に戻った若い恋人を追って帰国し、医師という職を捨てて田舎で運転手として暮らす、という「身の落とし方」の「軽さ」が、やはり(以前にこのコラムにも書いたような気がするが)浮き草のような生き方をしてきて、気がつくと家族とか生活とかにがんじがらめにされてはいるものの、複合的な束縛に成り行きを委ねる放縦さ・解放というものがあると感じている僕には共感できる。
小説とは、スリングショット(パチンコ)効果で書くもの。卑近なものを、更に身近に引っ張り寄せておいて、虚構の彼方に弾き飛ばす。
ミラン・クンデラ自身が色好みのインテリであることに間違いないが(ほんとかよ)、プラハの春を経て、逃れたチューリッヒで、実際にその空気を嗅ぎつつ、同じ逃亡の身(違うか)という境遇を重ねながらこの小説を読めたのは幸運であった。そして小説というものは、自分の手ではどうにもならない(社会的)環境と、そこから超越した内面というものを書くしかないんだな、という当たり前の感興を新たにする。
|
アメリカに戻ると、高額な弁護士費用で、痛く懐を(二重強調的に)痛めたものの、「飲酒による」不注意運転という嫌疑中、括弧の部分は解消することができた。
留置所の印象は、酔っ払っていて、もとい、冤罪に対する怒りによる興奮で記憶が定かでないのだが、外界とは「檻」ではなく、硬質プラスティックの大窓で隔てられており、動物園というより水族館により近い環境であった。僕はその大部屋に唯一の囚人となり、そのこと(ルームメイトがいないこと)自体はむしろ歓迎であったのだが、入獄から翌朝の放監まで、映画で見るような看守による巡回など一度もなく、蛍光灯の灯りで青白い房内は、本当に見学者のない水槽のよう。
その無機質性、無人性は永遠の幽閉を思わせ、「翻弄されることによる解放」なんてない束縛についに行き着いてしまたっかな、と少しく恐怖した。
|
|
|
|
小説 「フィラーとボイド」 |
|