Books Current Topics
定有堂ジャーナル
リーフレット町の本屋
小冊子 定有
教室
インフォメーション

Web冊子「定有堂ジャーナル」交流雑誌

■ アメリカの涯・僕の振出し
第29回 番外編「 日本で書く @」

 日本の本社への出向任期2年のうち、余すところ8ヶ月ほどとなった今さら、「日本で書く」もないだろう、と我ながら気恥ずかしいが、年明けとともに決意を新たにする、という気構えこそ、私が正しい日本人としての更生を果たしつつある証しに相違ない。
 本当のところを言うと、書きたい気持ちこそあるものの、仕事ばかりしていて書く材料がない。なんて言うと定量的に比較すると、僕の数倍働いている日本の同僚達は大笑するに違いないが、生来「働く」ということに対するキャパの小さい僕にとっては、これでたっぷり「仕事漬け感」を味あわせてもらっているのである。
 じゃあ、仕事のこと書けばいいじゃん。それが書けないんだよね。
 なぜか?
 これが、わかりそうでよくわからない。
 仕事が無味乾燥でつまらない、というのでもない。下っ端なので、当然力仕事もあるのだが、思考性の強い部分と、ほど良く綯交ぜになって、面白いと感じることも少なくない。そもそも絵や作文の作業的側面も嫌いではなく、というか、一旦身体を通すプロセスを経ないと、ピーク感に辿り着けない性分なので、「作業性」ということが書かれる対象となる妨げとは考えにくい。
 こういうことかも知れない。
 a)作業性の高い仕事、と、b)作業も含むが精神活動にも富む仕事、があるとしよう。a)は作業性をルーチン性と置き換えてもいいと思う。
 本業は葬儀屋であるトーマス・リンチという詩人がいる。この生業はどちらかというとa)か。彼の場合、仕事そのものについて書いたエッセーなんかも大変興味深い。葬儀屋さんのコンベンションの話なんか面白い。しかし、彼が日常の業務から精神的なカタルシスを得られているかというと、断定はできないが、やや疑問である。「書くこと」による昇華・補完の必要性を理解できるような気がする。
 翻って、製造業人事部員(僕)が、最近会社で行った「職能資格基準の改訂内容」(=仕事そのもの)かなんかについて、その苦労話とか書いてもおそらく普通のひとは読む気がしないであろう。しかし、職能資格という日本以外では受け入れられない制度を、なぜ日本以外では通用しないのか分析し、画期的な改善案を思いついてグローバルな制度にしちゃいました、とかだと僕はこの作業から僕的にはかなり高い達成感を感じているのである。つまり、「カタルシス」ということで言えば僕の中で完結しており、書かなくちゃ、書かれたい、という性急性が差し迫ってこない。もし書いたとしても、「ご報告(自慢)」に過ぎないし、それ故にオーディエンスを選ばなくてはならないだろう(「月刊 人事時報」くらいか?そんなものあるのかどうか知らないが)。また、こういう「ご報告」では読者の「感心」は得られても、読むことによるカタルシス(=書かれている事象を超えて誘発される何か)は得られないのではないだろうか?書き手が書くことによるカタルシスを得た文章だけが読者に読むカタルシスを与え得るような気がする。
 「書かれることに漕ぎ着けにくい仕事=行われる度に、作業者にその意味と完了感を自覚させる行為」、「書かれることを誘いやすい仕事=書かれることによって書き手の意味づけが完了する余地、他の事象へと読み手の想いを飛び火させる余地を残した行為」、と要約してしまうのは短絡的過ぎか。
 なんて、こんなことをうだうだ書くためにこのコラムを再開したんではない。
 小説を書きたいんである。
 でも書けないんですね、手が温まってないと。文章は「手で書く」ものである、ということをつくづく痛感してしまった。
 そこで、さらっと、サボってきた言い訳を書き、心を入れかえて小説の足掛かりとなる文章を書き始めたい、などと続けたかったのが、言い訳の部分で拘泥してしまった。ほんと、切れが悪くなりますね、弛まず書いてないと、文章って。
 どんな小説を書きたいのか、ということを中心に、書きながら考えて行きたいです。皆さんのアイデアも歓迎です!

小説 フィラーとボイド

                        

New




古賀 啓三
(こが けいぞう)
高卒後画家を目指して渡米。大学院在学中、米人女性と結婚。3年半の教師生活の後、長女誕生。金と才能の欠乏を痛感し実業(?)に転向。現在デトロイトの日系企業に勤務。


back number

 バックナンバー


告知板


home Back
Top


Copyright © 2000 Teiyudo. All Rights Reserved.
>>