52歳の日本人の男がおり、娘と言っても誰も驚かない年齢の米人女性(人種が違うので、「娘」と言ったら「ウッソ?」くらいは言われるかもしれないのだが)と、とあるきっかけで、ふたりだけのブック・クラブ(読書愛好家が定期的に集い、持回りで提案する課題図書の講読・批評会をアメリカではこう呼ぶ)を始めることになった、としようではないか。
選ばれた本は、クンデラの「存在の耐えられない軽さ(以降「存軽」」ということにしよう。
この中年男(初老か?)による本の選定基準は、せ〜の、で、一緒に英語で読み始めるのは速度的なハンディがあり、辛いので、邦訳があり、かつ既読の作品ということであるらしい。
しかし、このオヤヂ、飽きっぽく、通常、復習とか再読などということは死んでもしないタチで、それでは、なんでそんな間怠っこしいことをしているのか?
好意的に見てやれば、読書体験もさほど多いとは思えない、若いパートナーに対し、啓蒙的見地から、「読むに値する」作品であることを担保するために、既に自分の眼鏡に適った作品を紹介していこう、という思いやりである、と思えないこともない。しかし、マイ・フェア・レディのヒギンズ教授じゃあるまいし、彼女の情操の向上のため、などと言った日には、彼を少しでも知っている者であれば床を転げ回って笑い死にするであろう。
本音は、既に内容を知っている書を選んで少しでも優位を保ちたい、これに尽きるのである。姑息としか言いようがない。
仮定形の叙述が面倒なので、ここからは、恰も自分のことのように一人称で書こうと思う。
「存軽」は、初回読んだ際もそれなりに印象は深かったらしく、「色好みのインテリが、関り合いになる政治とか女とかに、己の人生をポリシーなく翻弄される話」、であり、「浮き草のような生き方をしてきて、気がつくと家族とか生活とかにがんじがらめにされてはいるものの、複合的な束縛に成り行きを委ねる放縦さ・解放というものがあると感じている自分」に投影した感想を書いている。
しかし、今回、異性のパートナー(以降「アン」)と共時的に読み進める、という体験をしてみて、この小説のコクは増し、そのコクは、前述の感想のように、物語全編を通じて総論的にあるのではなく、ディテールに散りばめられていることがよくわかる。
例えば、アンと僕が共にするのは読書だけではないと考えてみよう。(この仮定法と一人称を自在に往き来する文体はなかなか使い勝手がいいな。「分裂体」とでも呼ぼうか)
お互い既婚者同士の関係に於ける「誠実性」というのは極めてトリッキーな概念である。アンは非常に怜悧で、社交的なのだが、この社交性がある種の異性(彼女のキャリアに有益な影響力を有するおとこ達)に対して過剰であるきらいが見受けられる。しかし、その非モラル性を指摘するに於いて、不倫相手に直球で、「おまえはなんて浮気性なんだ!」などと糾弾しようものなら、「私はここで笑えばいいの?」とか切り返されそうだし、その方法論に逡巡してきたのである。しかし「存軽」を共読しながらだと、「ねぇ、いつも僕が言ってて、君がわからないふりしたりする、君の「おもねり」、のことね。あれ第4部「心と体」の8節に的を得た書き方してあるよ」と言って、以下の部分を指せばいいのである:
媚態(コケトリー)とは何であろうか?それは相手に性的な関係がありうるとほのめかし、しかもその可能性はけっして確実なもととしてはあらわれないような態度と、おそらくいうことができるであろう。別のいい方をすれば、媚態とは保証されていない性交の約束である。
「おもねり」、にはコケトリー(Coquetry)の方が適しているような気がするが、英語版ではFlirtation
となっていて、やや希薄化して伝わるかもしれない。しかし、考えてみると、この、本の中からエピソードを引用し、現実と重ねて、つきつけるやり方は、まさに聖書の使い方だな。バテレンには効き目があるに違いない、などとほくそ笑んでいると、今度は逆に、第6部「大行進」23節を読むが良い、と言う:
誰もが、誰かに見られていることを求める。
誰に見られたいかによって4つのカテゴリーに区分される。
第一カテゴリーは限りなく多数の無名(大衆)の視線 に憧れる?
著名人、もしくはそれになりたい者にこの願望が強い。しかし彼等は大衆を 失ったとき、人生の広間から火が消えたような気持ちになる。
第二カテゴリーは、数多くの知人の目という視線を必要とする ?
カクテル・パーティーや夕食会を飽くことなく開催する人びと。第一カテゴ リーと異なり、この視線はいつでも見つけ出せる。
第三カテゴリーは、愛する人の視線のみを必要とする。
第四カテゴリーは、特殊で、想像上の視線の下に生きる人たち ?
これは夢見る人たちである。(フランツに取ってのサビナのような、スー パー・エゴのような存在)
私は第二なのよ、と。私は「ひと」が好きなの。私は複数の大切な人たちに囲まれて生きたいの。私のそういう性向に、あなたは「おもねり」とか穿った言い掛かりをつけようとする。
あなたは第三なんだ、と。あなたの状況は第一と同じくらい危ういのよ、と。愛してるひとの目が、あるとき閉ざされると、あなたの広間は闇よ。(この発言に続く、数秒感の効果的な
Pause/沈黙は、「そして、その偏執的独占欲がなくならない限り、その闇が訪れるのもそう遠いことではない」ことを、仕事の際の有能さで、明確に伝達していた)
斯くの如く、アンは存外に手強い読み手なのであった。
「既に内容を知っている書を選んで少しでも優位を保ちたい」、などと言いながら、逆に追い詰められている有様だ。
この小説のコクはディテールに散りばめられている、などと書いたが、また確かにOne
linerというか、警句的な記述の多い作品であるものの、こんな痴話喧嘩の飛び道具的読まれ方は作者の望むところではないんだろうな、きっと。当たり前か・・・
52歳日本人男は次の課題図書として、モラヴィアの「倦怠」を選んだらしい。愛のメカニズムの更なる探求、および今度こそアンに倫理的悔悛を促すために。
虚構の人物とはいえ、この男、アホなんだろうか・・・