Books Current Topics
定有堂ジャーナル
リーフレット町の本屋
小冊子 定有
教室
インフォメーション

Web冊子「定有堂ジャーナル」交流雑誌

■ Heartlandから
第三回 性愛小説

 若い女友達と、クンデラ や デュラスを一緒に読み継いだ時期があって、さ、次はモラヴィア、と書店へ行くと、この作家をアメリカで読むひとはもういないらしく、全て絶版。しかたなくアマゾンで“Empty Canvas” を検索すると、「この本を読む人は、こんな本も好きです」、と、冒頭のふたりの “Unbearable Lightness of Being” や、“Northern China Lover” の存在についても、もう知っているのに、またわざわざ教えてくれた。
本との出会いにロマンティシズムも感じたい僕のようなものにとっては、とても便利なサービスではあるものの、お手軽過ぎて興醒め、という点で風俗と相通ずる。(じないって・・・)

 アマゾンの「ご紹介機能」の仕掛が、純粋に統計的なものなのか、選者の恣意が含まれているのかは知らないが、モラヴィアをデュラス、クンデラへとつなぐリンケージが「性愛小説」という括りであることは、少なくとも僕に取っては明白だ。だから、もし「この本を読むエッチなあなたは、きっとこんな本も好きです、この好き者」、と書いてあったとしても、「いや?」などと赤面しながら誤魔化し笑いしつつも、「ご明察!」と認めるしかないのである。

 僕にモラヴィアの“Empty Canvas” (邦題「倦怠」)を教えてくれたのは定有堂の奈良さん、デュラスの“Northern China Lover”は須賀敦子の書評で知った。
 奈良さんが、単に僕がエッチであるから、という理由でこの作家を紹介してくれたとは思えないし(考えられないことではないが・・・)、須賀敦子の書評の内容は殆ど忘れてしまったが、その性愛的モチーフに重きを置いた論考ではなかったような気がする。
 つまり、とても聡明なお嬢さんで、と紹介されて付合い出してみると、本質は、みたいなカタチ?
今となっては、その内容の記憶も朧げなのだが、輪郭は三作とも「性愛小説」。
 こんな短絡的な読み方しかできなかった僕の傾向を見抜いたアマゾン、侮れぬ。(っていうか、同レベル?)

 「性愛」は普遍的な文学のモチーフとなり得るのか?
 よくわかりません。
 しかしもし犬に文字が書けたら、そんなことばっかり書いてるような気がする。
 僕も一回だけ小説のようなものを書いたことがあり、このサイトに掲載してもらっている。なんでこんなものが俺から出てくるんだろう、と、とても面白い体験ではあったが、しかし出来上がったものは、かなりセクシュアル。
が、読んだ人に「あれ、ホモ小説だよね」、と実も蓋もなく要約されてしまうと、「読み方が表層的過ぎませんか、オタク」とか言っちゃいそう。
「これ、性愛小説だよね」、と言われると、クンデラもデュラスもモラヴィアも気分を害するのであろうか?

 ひとつ言えそうなことは、性愛的なイベントは、性行為自体を「所有」、「被所有」の中核として、周縁的な「高揚」「歓喜」「懐疑」「背信」「喪失」「悲嘆」「嫉妬」「怨嗟」「報復」「虚無」といったエモーショナル・ローラーコースターを、最もヒリヒリする Raw(擦りむいたよう)なレベルで万人が(人種や文化を超えて)共有できるプラットフォームであるということだ。

 モラヴィアは「倦怠」で、不覚にも若い娼婦のような奔放さを持つ娘と恋に落ちた裕福な中年男が、女を「退屈極まりない」存在だと思い込むことで、忘れ去ろう、とする葛藤を書いている。これは一見手の込んだ芸のようで、手の届かないところへ行ってしまった裏切りの相手を、その人品を貶めることで心のバランスを保とう、という試みは誰にも覚えがあるのではないだろうか。
 また、相手の気持ちが離れつつあることを予感した後、行為のみに束の間の所有を求めるものの、重ねれば重ねるほど募る空疎さ、高まるのは愛の不在の確実性のみ、という主人公の焦燥も、痛みを伴う共感とともに多くの読者に読み取られたに違いない。
 そして、クンデラは、“Unbearable Lightness of Being”で、性愛小説の体裁を借りたテクストで、我々が「重い」と思っていることを書き切ってしまうことで、「存在の耐えられない軽さ(と重さの違いの無さ)」を提示してみせた、と言えば穿ち過ぎか。
 僕のような者に読まれてしまうと「輪郭」は、「性愛小説」としてしか残らず、
 しかし、つい立ち戻らずにはおられない何かを持ち備えており、立ち戻ってみると、そこに「全て」が書かれていた、みたいなモノを、余り苦労の跡を残さず、しらっと書いてみたい。「輪郭」は、必ずしも性愛小説である必要はなく、童話でも忍者小説でも何でもいいのだが、一作目を書いた体験から、気がつくと、そのプライマルな磁力に引き寄せられてしまっていそうな(あ?、どうせ私はスケベですよ)予感は避けられない。

著者自注;Heartland というのは僕の住んでいる米国中西部の別称です。 (http://ja.wikipedia.org/wiki/ アメリカ合衆国中西部)
小説 フィラーとボイド

                        

New




古賀 啓三
(こが けいぞう)
高卒後画家を目指して渡米。大学院在学中、米人女性と結婚。3年半の教師生活の後、長女誕生。金と才能の欠乏を痛感し実業(?)に転向。現在デトロイトの日系企業に勤務。


back number

 バックナンバー


告知板


home Back
Top


Copyright © 2000 Teiyudo. All Rights Reserved.
>>