Books Current Topics
定有堂ジャーナル
リーフレット町の本屋
小冊子 定有
教室
インフォメーション

Web冊子「定有堂ジャーナル」交流雑誌

■ Heartlandから
第五回 「ホワイト・ロシアンを飲みながら19世紀ロシア不倫文学を読む」

 寝酒をウィスキーからホワイト・ロシアンに替えた。
 ホワイト・ロシアンというのは、ウォッカ・ベースではあるが、ベイリーズ・クリームとカルアを混ぜた(と、これが正しい調合であるか否かは不明)甘ったるい女子供の好む類いのカクテルである。
 寝酒は本来僕にとって文字通り寝るための酒で、そこまでのあやふやな酔いにとどめを刺し、気絶してしまうためのエイド(もしくは保険)だったのだが、このところ、寝床に入ってのち、しばし気絶してしまいたくない理由が発生した。
 トルストイの「アンナ・カレーニナ」が、巻措くに能わず、という感じで面白い。
 19世紀ロシア文学の前振りにホワイト・ロシアン? Really? と今自分でもその強引な陳腐さに気付いたが、作為はなく、優れた文学が読者の潜在意識に及ぼす霊力だとおおらかに受け止めよう。
 クンデラが、「存在の耐えられない軽さ」で、テレサがプラハのトマスのもとに出奔してくる際、携えさせていた「厚い本」が「アンナ・カレーニナ」であり、村上春樹の短編に出てくる大蛙が「アンナ・カレーニナ」かぶれであったとき、これはいつか読まねばな、と思ってはいたものの、実際原典を手に取っていきなり「巻措くに能わず」という境地に至ったのかと念を押されれば、「いや、正直出鼻はスローで厳しかったです。読み始めては3回ほど挫けました」と白状せざるを得ない。
 アンナとヴロンスキーが77頁目にしてやっと駅で出会うところまでなんとか読み進み、あ?、これ不倫小説なんだ、と了解すると安心して一気に面白がれるようになる。
 ここからです、「巻措くに能わず」、英語でいう ”Page turner” に変わるのは。
 しかし、そこに一抹の不安が残る。19世紀ロシア文学の名作をこういうノリで読んでいいのか。しかし面白い。後ろめたい。
 これ不倫小説でいいんですよね?
 僕は間違った読み方をしているのではないだろうか?
池澤夏樹が「アンナ」は通俗大衆小説だ、と公言しているのを知って、ついに援軍が現れたかと安心した、と新しいエッセイ集に書いているのは丸谷才一。
 僕だけの不安じゃなかった。
 貴族青年士官ヴロンスキーの母親がペテルブルグに駐屯する息子を訪ねる際、(77頁目にして やっと不倫当事者達の運命的な出会いの場となる)列車の客室で同室となったアンナに可憐な女性として、優しい母親として好意を抱くが、後日ヴロンスキーとの関係を知るや、ただの火遊び好きの女に過ぎなかったのだと、見下す(息子の行為は貴族男性の甲斐性なので当然不問)。
 見下し。
 これ、「見下し・貶め小説」である。
 そう気付いてしまうと読者に(俺に)3回の挫折を強いる(た)前奏としての77頁も有効と言えなくもない。
 なぜ誰もこの設定をあざとい、もしくは作り過ぎ、と誹らないのか不明だが、アンナの旅の理由は実兄と住み込み家庭教師との不倫による家庭不和の調停である。彼女の到着前の77頁で、アンナと血の通じた兄の享楽主義、色好みが綿密に描写される。また、ここで描かれる家庭崩壊の様相は後部でシンメトリックに妹の家庭で再現される。
 この見下し・貶め不倫小説が一般的には19世紀ロシア文学の名作という「表の顔」も保ち続けている理由は色々ありそうだが、このブックスタンド的シンメトリーもそのひとつかもしれない。出会いの駅で発生する人身事故と言わずもがなの結末、とか。しかしこれなんかも Believability という視点に慣らされた今の小説の読者にしてみると、Really??? と一応は驚いてみせたくなるくらいあざとい、と少なくとも僕は感じたのだが、あまり言うひとがいないのは、@当該疑問を持ち掛けてもいまどき「アンナ・カレーニナ」を通読し、かつその物語的構造の蓋然性なんか疑問視してる暇人は少なくとも僕の周囲にはいない、Aもし通読し、かつそのあざとさに気付いたとしても、あまりに長いんで(小説中イベントの相似性なんか)忘れちゃう、Bもしくはその双方だからだろう。
 (量によるあざとさの希薄化という)手法としての A は様式性を好む僕には勉強になる。手法というより、単なる力技かもしれないが、やっぱり小説は長ければ長いほどいいのかな?  だって、シンボリックなイベントの相似性が他の煩雑で瑣末なイベントに埋没し、シンボリズムが希薄化するなんて現実そのものだし。
 この「他の煩雑なイベント」、が長々と書いてある、というのも、「アンナ」の(一般的には19世紀ロシア文学の名作だという)「表の顔」をなんとか成立させているもうひとつの理由だろう。
 何を今さら書生っぽいことを、と笑われるのがオチだろうが、このところ僕はなぜ色事が芸術の普遍な主題であり得るのだろう、と割と本気で葛藤しているのだ。Human condition なんて小賢しい言葉を使われると、全ての芸術に通底する主題、とか言われてもうっかり納得してしまいそうになるが、所詮は人間という身体的、精神的、本能的フレームワークに制限されたつつましく、あさましい営為のように思われてならない。例えば犬に文字が書けたとして、その主題が「セックス」、「飽食」、「拘禁」に終始していても、さもありなん、と思うだけだが、それと大差ない。

著者自注;Heartland というのは僕の住んでいる米国中西部の別称です。 (http://ja.wikipedia.org/wiki/ アメリカ合衆国中西部)
小説 フィラーとボイド

                        

New




古賀 啓三
(こが けいぞう)
高卒後画家を目指して渡米。大学院在学中、米人女性と結婚。3年半の教師生活の後、長女誕生。金と才能の欠乏を痛感し実業(?)に転向。現在デトロイトの日系企業に勤務。


back number

 バックナンバー


告知板


home Back
Top


Copyright © 2000 Teiyudo. All Rights Reserved.
>>