八重洲ブックセンターにて「舞踏」の入門書みたいのありますか、と中年に差し掛かった女性の書店員に尋ねたところ、歌舞伎とか能とかと違って、舞踏は伝統芸能ではなく感覚的なパフォーマンスですので「入門書」といったものはありません、と思わずひれ伏したくなるような回答とともに「天人戯楽:大野一雄の世界」という本を薦めてくれた。この背が低く、痩せて化粧っ気のない、眼鏡をかけた、そして本のことなら、いや森羅万象につき何でも知っているに違いない女性は僕にとっての書店員のステレオタイプ。このサイトに掲載頂いている僕の処女小説「フィラーとボイド」の資料として入手したので16、7年前の話か。(グーグルがなかった時代によく小説など書く気になったものだ)昔はこういう書店員さんがちょっと大きめの本屋さんなら必ずいたような気がするのは年寄りの過去の美化に過ぎないのだろうか。
僕が住む大学街で山海塾というグループのパフォーマンスがあった。個人的には初舞踏体験。(観たこともないのによく小説の材料にしようなどと思ったものである。変わらんな〜、こういういい加減さ。結局、舞踏案は捨てて世襲ではない、歌舞伎の三階役者を登場させることになる。
発想は黒人のキャラクターに全身どうらんを塗らせたかっただけなのだが、せっかく全知の書店員さんに紹介頂いた書物からは舞踏ダンサーの日常が見えてこなかったから。歌舞伎研究所出身の女形役者には知り合いがおり、なんとなく想像がついた)
University Musical Society (UMS)という、毎年秋から初春にかけて地元の大学が主催するパフォーマンス・アート・シリーズに山海塾はほぼ毎年招かれているので評価は定着しているのだろうが、気にはなっていたものの、NYフィル、シカゴ・シンフォニーといった間違いのないオケばかりに偏っていて、今年初めてトライするに至った。
様式的なものは、歌舞伎の荒事など好きだが、山海塾のパフォーマンスは意味を排除した純粋抽象の絵画を思わせる。同じFormal な絵画でもキュービズムに向けて発展途上の、「意味」の名残りが払拭できてないセザンヌの絵のようなのがいい。もしくはキュービズムを経、引き摺りながらも、やはり「意味」に回帰したピカソのゲルニカ。嘘でもいいから何か伝えたいことがあるようなフリをして欲しい。伝えたいことがあって、更にその上に様式性というケレンがあるのがいい。この様式性と「意味」の適切なバランスでの結合、というのが結局僕にとっての芸術的カタルシスの全てであるようだ。
山海塾の「地」の身体性に深く依存した(技巧的な跳躍や踊り、というのではない)様式性は、それはそれで視覚的に面白い。しかし、技巧性の欠如、という点で身も蓋もないことを言えば、白塗り・剃髪・半裸の演者達が舞台に咆哮の音が響くとき、揃えて鎌首を持ち上げ、黒い日の丸のように大口を開けて静止、その際、空間に散りばめられた四肢の描く総体、といったイメージに、振付師が画家のようなカタルシスを感じるであろうことは推測できるが、演者自身が得るものは何なのであろう。修練が求められるオーケストラのミュージシャンの個々の演奏が総体に埋没する、というのとは異なるような気がした。
「身体性」というのがキーなのであれば、いっそのこと、5mくらいあるとても大きな人や、とても小さい人が混じっていればもっと面白いだろうな、などと思った。
|