|
■ 黄色い部屋の片隅で(ミステリ・アーカイヴ)
|
第一回
都筑道夫氏を悼んで
|
|
旧臘、最も驚かされたニュースは、都筑道夫氏の訃報であった。「ミステリ・マガジン」の連載が中断して久しかったので、覚悟はしていたが、矢張、現実となると悲しみは大きかった。もう、これだけのミステリ作家は出てこないだろう。
|
生前、一度だけ氏にお会いしたことがある。ある作家の肝入りによる、都筑さんと隅田川の川下りを、という風雅な催しで、十数人が集まった。氏は意外な程小柄で一寸驚いたが、ディズニー・キャラクターのトレーナーが、如何にも都筑さんであった。葛西臨海公園で船を降りて、昼食を摂りながら歓談、公園を散策後、男たちだけで夜の部に突入という至福の一日を過ごしたのであった。その場に、サインをして貰おうと持って行った本が三冊あった。
|
一冊は、礼儀として最新刊。残る二冊が、選りに選った『やぶにらみの時計』と『クレオパトラの眼』であった。
|
前者は、昭和三十六年に中央公論社から出た書き下ろし長編で、ミステリ作家としての実質的なデビュー作である。(時代作家としては、既に『魔海風雲録』があった)真鍋博による、異色の装釘が目を惹く。箱は黄色、表紙三面も見返しも扉も皆これ黄色、正に黄色尽しなのである。(ちなみに、氏の箱入り本は、児童書以外はこれ一冊のみ)当時のミステリで、これほど瀟洒なセンスの本はない。奥付には、真鍋デザインの有名な、「木のないキツツキ」の絵が検印替りに据っている。本文中に目次はなく、各章頭は、同氏のオーナメントで飾られている。
|
もう一冊は、氏の著書の中でも稀覯中の稀覯。昭和三十六年、朝日出版の刊行とはなっているが、私家版である。十九×十九センチの升形本で、三十二頁の薄冊。表紙は和紙の風合を帯びた山吹色の洋紙、本文はクリーム色のアート紙に金と茶と黒で印刷。これも、絵は真鍋博で、「十二の話のカレンダー」と副題にある通り、暦仕立ての小説という趣向になっている。文と絵が一体となった、見て楽しみ、読んで楽しむ贅沢な本だ。
|
氏の初期の著書の多くは真鍋装釘で、長編第四作の『誘拐作戦』(講談社、三十七年)もロゴ・デザインが垢抜けているし、第二作の『猫の舌に釘をうて』(東都書房、三十六年)は同一フォーマットの叢書であったが、扉絵に猫に囲まれた件のキツツキの絵を配するなど、遊び心は忘れておらず、、何より、この本には大きな仕掛けがある。(現行の文庫版でも踏襲されているので御確認を)
|
中期に入ると、山藤章二と組むことが多くなる。桃源社のポピュラー・ブックス版「なめくじ長屋」シリーズは、なめくじは山藤に限る、という位イメージを決定付けているし、エッセイ集『目と耳と舌の冒険』(晶文社、四十九年)など、最高のコラボレーションであろう。
|
|
gallery ガレリア・ファンタスティカ |
|