|  
 | 
	
	| ■ 黄色い部屋の片隅で(ミステリ・アーカイヴ) 
 | 
	
	| 第二回
		『虚無への供物』原典版について 
 | 
	
	|  
 | 
	
	| この2月29日は、塔晶夫の『虚無への供物』が刊行されて40年目に当たる。昭和37年の乱歩賞に前半を投ずるも次席、翌年後半を書き上げ、39年の2月に出版の運びとなる。 
 | 
	| 年譜には、30年1月、突然全編の構想浮かぶも、執筆は手につかず、とあるが、これが事実でないことは、かなり以前から、種々の文献で言及されており、著者自身も晩年にその事実を(かなり韜晦気味に)告白している。今般の記念展覧会には、その証拠となる掲載誌が出陳されたそうだし、助手として最期を看取った本多正一氏が、同書の成立過程検証に着手されるとも仄聞している。氷沼家の「辛子いろのカーテン」が、再びそよぎ始めたようだ。 
 | 
	| 昭和30年、雑誌「アドニス」の第21号に、記念すべき「虚無への供物」第1回が掲載された。序章の1〜5、約37枚であり、著者名義は碧川潭(みどりかわ・ふかし)であった。碧川(緑川)姓は、中井英夫が好んで使った筆名である。 
 | 
	| 以下、22号に、 
 | 
	| 第2回 序章6〜10、第1章11〜12 約47枚 
 | 
	| 23号は、破格の別冊付録として、 
 | 
	| 第3回 第1章13〜19 約79枚が、 
 | 
	| 2号飛んで、26号に同じく別冊で 
 | 
	| 第4回 第1章20、第2章21〜23 約40枚 
 | 
	| が掲載された。都合200枚弱、定本の6分の1に当たる。 
 | 
	| 翌年以降、執筆されなかったのは、「短歌」編集長への就任があるものの、多忙が理由とは見なし難い。何となれば、この時期、「アドニス」の文芸別冊ともいうべき「アポロ」に、 
 | 
	| U号(30年) 「とらんぷ譚」   約45枚 V号(32年) 「おりんぴあど譚」 約117枚
 X号(35年) 「青蛾の嘆き」   約52枚
 
 | 
	| を発表しているからで、本人も、あるインタビューで、何か(別の仕事)をしている方が執筆が捗ると語っている。現実の進行に呆気に取られ完成できず云々も、如何にも中井らしい言い訳で、要するに、行き詰まったと見るべきだろう。(「虚無なる日々に―未公開日記抄」の1957年の項参照) 
 | 
	| 「アドニス」は、昭和27年の創刊で、37年まで続いた会員誌。中井の分身B(田中貞夫)が、同誌の編集に関わることになったことから、掲載が始まったものと思われる。別冊として、会員の手記集「メモワール」と文芸集「アポロ」とがある。後者の 号には、三島由紀夫が榊山保名義で「愛の処刑」を書いたことでも有名。 
 | 
	| それにしても、雑誌終刊の年に、「虚無」が公けの場に姿を現すことといい、同書の成立は何と小説以上に暗合めいていることか。 
 | 
	|  | 
	|  | 
	|  | 
	|  | 
          
            |  | 
          
            |  | 
          
            |  | 
          
            |  | 
          
            |  | 
          
            | 
 | 
          
            | gallery ガレリア・ファンタスティカ | 
          |  
 |