|
■ 黄色い部屋の片隅で(ミステリ・アーカイヴ)
|
第三回
少年版江戸川乱歩選集について
|
|
少年向けの江戸川乱歩シリーズといえば、ポプラ社版(平成に入ってからイメージを一新した)が、最もよく流布しているが、オールド・ファンには、松野一夫の表紙絵で有名な昭和20年代の光文社版「少年探偵・江戸川乱歩全集(全23巻)」が聖典であるようだ。印刷が悪いのが難だが、雑誌掲載時の挿絵を収めていることもあって、人気が高い。同社からは、36年に箱入りで、装画、挿絵を一新した「少年探偵団全集(全26巻)」の企画も持ち上がったが、何故か5冊を出して、中絶する。光文社は、そのまま少年探偵団を手放し、ポプラ社に権利を譲ることになる。結局、39年から45年にかけて、ポプラ社が26巻全てを刊行して、少年探偵団シリーズ全作が読者に届けられたことになる(正確には、若干の遺漏がある)。信じられない話だが、『電人M』以下の4作は、雑誌発表後、10年目にして、この時、初めて単行本化されたのである。
|
ポプラ社版は、この後も、大人物のリライトを増補しつつ、最終的に46巻で完結した。(ちなみに、このリライト版の大半は、昭和30年台に既に「日本名探偵文庫」「名探偵明智小五郎文庫」に収録されている)
|
しかし、最も異色なのは、何といっても、昭和45年、講談社が大人向け「江戸川乱歩全集(全15巻)」の完結の翌月から、全6巻で刊行した「少年版江戸川乱歩選集」であろう。
|
この選集の突出している点は、先ずラインナップの不思議さである。当時、刊行中であったポプラ社版との重複を避けたとも考えられるが(面白いことに、ポプラ社版の最後の配本は、この講談社版6冊とピッタリ一致している)、『幽鬼の塔』『三角館の恐怖』『幽霊塔』など、乱歩作品としてはお世辞にもメジャーとはいい難く、しかも翻案作品ときている。6冊の内の半分がこれでは、如何にもバランスが悪い。
|
次に、中島河太郎、山村正夫、氷川瓏の三人がリライトを行っている点。(ポプラ社版でも、リライト版は全て乱歩以外のライターであるが、名前が明らかにされているものは、殆どない)それも、余り子供向けを意識せず、原作の香りを極力残そうという姿勢が濃厚である。
|
更に、箱・表紙・見返しの装釘に当時は、余り名前を知られていなかった生頼範義を起用していること。この装画が凄い。
|
とても、児童書とは思えない程、怪奇・残酷色が強いのである。血が派手に滴り、髪がザンバラに乱れ、白目を向き…一度見たら、夢に出てきそうな凄絶さである。更に、挿絵にも、かなり珍しい人材を使用している。以下に、全巻の構成を記す。尚、巻数は表示されていない。
|
蜘蛛男 中島河太郎文・解説
藤本蒼挿画 45年7月
一寸法師 氷川瓏文・解説
佐々木豊挿画 45年7月
幽鬼の塔 山村正夫文・解説
坂口武之挿画 45年7月
人間豹 山村正夫文・解説
稲垣三郎挿画 45年8月
三角館の恐怖 氷川瓏文・解説
篠崎春夫挿画 45年9月
幽霊塔 中島河太郎文・解説
長谷川晶挿画 45年10月
|
挿絵として、面白く感じるのは「蜘蛛男」の藤本蒼(現・不二本蒼生)と、「人間豹」の稲垣三郎である。前者は、詩画集『萬華鏡』や、澁澤龍彦の『東西不思議物語』の挿絵などで知られている画家であるが、この頃は未だ駆け出しと思われる。画材はパステルを用い、紙のザラザラ感を出し乍ら、大胆にデフォルメされ、一寸エッシャーを思わせるカリカチュア風の絵柄で、非常にユニークな画面を展開している。後者はペン画で、人間豹の顔が仲々に面白い。また、クライマックスのサーカス・シーンでは、熊の縫いぐるみから半身を見せた文代の裸身が描かれている。その他の巻でも、ポプラ社版の端正かつ写実的な挿絵を見慣れた目には、かなり異様な印象を与える絵ばかりである。児童文学の挿絵としては前衛の極致であろう。正直な所、小学生の時分にこの本を読んだときは、馴染めないものがあった。今、大人の目で見ると、実に斬新で、野心的な面白さを感じる。思うに、乱歩世界の本来の魅力を、何とか認識させようという試みであったのかも知れない。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
gallery ガレリア・ファンタスティカ |
|