|
■ 黄色い部屋の片隅で(ミステリ・アーカイヴ)
|
第七回
香山滋とエフレーモフ
|
|
ひと日われ、博物館にありて、地質学展示室に佇みぬ。前世紀の原生動物や巨大爬虫類の化石を経巡るうちに、恐竜の卵のレプリカの前で立ち止まった。そのキャプションを見て、驚倒したからである。そこには「ネメゲトウ盆地出土」とあった。
|
嗚呼、これなる地名は、文士が想像せるものにあらずや。否、モンゴルに実在する地名だったのである。さらに後日、『ディノサウル・データ・ブック』なる書物を繙いて、同地出土の恐竜骨格に《ネメゲトザウルス》と命名されていることを知る。
|
半ば偶然に、香山滋の『妖蝶記』(講談社、1959)に出てくる、ネメゲトウという摩訶不思議な地名が、現実世界のものであることを知ったのである。如何にも、探偵小説時代の作家が好みそうな語感なので、ずっと香山の創作だと信じ込んでいたのだった。
|
そう云えば、同書の中にエフレーモフ教授という人物が顔を出すが、こちらも知る人ぞ知る、ソビエト科学アカデミーの学者で、古生物学の泰斗である。というよりも、ソ連・東欧SF界の重鎮といった方が通りがよかろう。『星の船』『アンドロメダ星雲』『アレクサンドロスの王冠』『丑の刻』など、多くの作品が日本でも訳されている。
|
専門分野での著作には、1946年から始まったモンゴル調査の記録『風の道』(邦題『恐竜を求めて―風の道―』)があり、この時の発見が冒頭の卵の化石である。
|
ここで気になるのは、香山滋はエフレーモフを読んでいたのだろうか、ということである。『風の道』の初版は1956年。もちろんロシア語であり、香山がロシア語を解したという話はない。直ちに英訳された様子もないので、恐らく、ゴビ砂漠発掘に関しては、「ナショナル・ジェオグラフィック」などの科学雑誌で仕入れたものであろう。(「妖蝶記」の初出は「宝石」58年1月号)
|
また、創作面でもエフレーモフは、初期に古生物学をモチーフにしたロマンチックな(言葉を代えれば、香山の作風に類似した)作品を沢山書いており、もし、香山がデビュー前にわずかなりともエフレーモフを知っていたなら、その影響関係を調べるのも面白いと思ったのだが、どうも探索した限りでは、直接の証拠は見つからなかった。香山は、殆ど自分の読書体験や作家の好悪を語っていない。わずかに、ハドソンの『緑の館』がバイブルだ、と書いている位であろうか。これは自分で翻訳している程だから、英語には堪能であったと見てよかろう。
|
エフレーモフの創作時期は、戦中からであるが、最初の出版は1944年。46年には、早くも英訳の短編集が出ている。いささか微妙なタイミングであるが、当時の輸入事情とソ連作家の翻訳本という条件を考えると、情況証拠としても少し弱い。ソ連では既に古生物学者としてのキャリアを積んでいたエフレーモフだが、それを日本で知り得た可能性は甚だ低い。もとより、日本語は論外で、翻訳されるのはSFマガジン創刊以降。この頃、香山は既に創作から遠ざかりつつあった。
|
|
|
gallery ガレリア・ファンタスティカ |
|