|
■ 黄色い部屋の片隅で(ミステリ・アーカイヴ)
|
第八回
香山滋とリャードフ
|
|
今日、リャードフの名を知る人は、余程のクラシック・ファンか、物好きだけであろう。アナトーリイ・コンスタンチノーヴィチ・リャードフ。帝政末期のロシアで活躍したが、音楽史的には五人組以後、ラフマニノフ以前という狭間に当たり、余り印象に残らない作曲家である。民族主義的なテーマを好んで扱いながらも、ちんまりまとまったロマン主義的曲想に支配され、強烈な個性が感じられないのも原因であろう。リムスキー=コルサコフの一番弟子、ミャスコフスキー、プロコフィエフの師匠というキャリアは仲々のものだが、性格には相当問題があったらしく、仕事にも不熱心で、残された作品も極端に少ない。ディアギレフに依頼された「火の鳥」のバレエ化は果たされず、代役に抜擢されたストラヴィンスキーを世に知らしめた功績(?)で音楽史に名を残している位である。
|
さて、わが香山滋は、近衛秀麿の指揮になるN響(であろう)の演奏でリャードフの交響詩『キキモラ』を聴き、啓示を受け、同題の小説を書いた。(「宝石」昭和27年11月号)
|
キキモラとは、ロシアの妖怪で家に憑く。女の姿をしており(老婆であったり、幼女であったり伝承は様々だが)、糸車を廻し、家の不幸を予言する。また、自らも悪さをし、ポルターガイストのように、大きな音をたてたり、家具や食器を壊したりして、家人を追い出したりする。(キキモラの名は、雄鶏の鳴き声キキーと、古代スラブ神話の死神モラに基づいているというが、ギリシャ神話には、糸を紡いで、長さを計り、それを切る運命の3女神モイライがおり、アットリビュートといい、名前の音といい、何らかの影響があると思われる)
|
多くの伝承によれば、キキモラはかなり凶々しい存在であるが、リャードフは、サハロフの採話に基づいて作曲したようで、幻想的で無邪気なキキモラを描写している。当然、香山もそれを援用しており、どこか憎めない小悪魔といった印象である。副題の「してやられた妖精」というのも、人間を不幸にしたつもりが逆に利用されてしまう思慮の浅い所を示したものである。ちなみに、主人公に、この知恵を授けるチャムレー師というのは、実在の人物で、香山が幼少の頃、よく遊んで貰っていた近所の宣教師の名前である。
|
この他にも、香山は音楽にインスパイアされた「金鶏」「ペトルーシュカ」「色彩と幻想」などを書いており、また、実現はしなかったものの「禿山の一夜」や「火の鳥」「くるみ割り人形」なども使ってみたいと漏らしている。
|
ロシア物が多いのは、ロシア音楽が好きだったのか、ロシアの民間伝説が気に入ったからなのか、或いは、たまたま物語性に魅かれただけなのか、それは知らない。(しかし、映画『ゴジラ』の音楽を担当したのが、ストラヴィンスキーに傾倒し、チェレプニンの薫陶を受けた伊福部昭であったというのも不思議な暗合ではある。余談ついでに、同曲のスコアに付された題名はロシア語で「ΓОЗИРА」であった)
|
|
|
gallery ガレリア・ファンタスティカ |
|