Books Current Topics
定有堂ジャーナル
リーフレット町の本屋
小冊子 定有
教室
インフォメーション

Web冊子「定有堂ジャーナル」交流雑誌

■ 黄色い部屋の片隅で(ミステリ・アーカイヴ)
第九回 香山滋と横山又次郎


 映画「ゴジラ」(昭和29年)を観た人ならば、志村喬演ずる所の古生物学者・山根恭平博士が国会の専門委員会で、「ジュラ紀の特色を示すビフロカタス層の赤粘土云々」とレクチャーする場面を覚えておいでだろう。役者の喋りがボソボソとしているので、ともすれば「ビフロカタッソ」と、何かの元素みたいに聞こえてしまうのだが、この不思議な響きを持つ固有名詞が耳に残って、調べてみた人も少なくはあるまい。シナリオやノヴェライズを読んで、初めてその正しい字面と、どうやら地層の名前らしい、と気付くのだが、大抵の場合、その先へ進めない。地質学や古生物学の事典類を見ても、教科書を読んでも、この名前が出てこないのである。
 この固有名詞が出てくる本は、筆者の知る限り1冊だけである。横山又次郎の『前世界史』(早稲田大学出版部、大正7年)が、それだ。ジュラ紀(同書中では儒羅系と表記されている)の地層を上中下に3分し、その中部をさらに3分した中部の地層のひとつ(ややこしいね)がビフルカタス層であり、菊石パルキンソニヤ・ビフルカタを含む、と説明されている。菊石とは、横山が作った訳語で、アンモナイト化石のことである。ちなみに、ビフルカトゥスというラテン語は、「分岐」とか「二又」を意味するらしく、医学の世界ではよく使われているようだ。差し当たって、どこかの部位が二又になったアンモナイト化石が出土したので、それにちなんでビフルカタス層と命名された、と読むべきなのであろう。(何分、門外漢なので自信がない)
 そして、ここが重要なのだが、この『前世界史』が、少年時代の香山滋の愛読書だった、ということなのである。香山自身は、何も書き残していないが、晩年の香山邸に頻繁に出入りしていた若き日の竹内博が、親しく聞かされたものであろう、『小説ゴジラ』(奇想天外社、昭和54年)の解説に、そのことを書き記している。(「香山滋とゴジラ」)香山の中学時代といえば大正中期に当たり、同書は最先端の学術書であった。
 横山又次郎は、咸臨丸がアメリカに渡った万延元年の生まれ。日本地質学の草分けとして知られ、その功績から日本古生物学会賞は別名横山賞と呼ばれている。明治末から大正期に夥しい数の学術書(教科書)を著している。地質学、古生物学はもとより、海洋学、鉱物学、果ては天文学まで、その数50冊以上。中には、ハレー彗星接近の際に書かれた『地球と彗星との衝突』といった珍なものや、年少者向けの『世界奇聞 智識の庫』といった易しい自然科学の啓蒙書などもある。
 愚考するに、香山少年は、『前世界史』の化石や恐龍の魅力的な図版もさることながら、『智識の庫』のような読み物で、世界の不思議や自然界の驚異に胸躍らせ、後のあの独自の作品世界を開花させたのではあるまいか。良い所を突いていると思うのだが如何。

gallery ガレリア・ファンタスティカ


New


galleryへ

gallery
ガレリア・ファンタスティカ


ムラカミ・ヒロミ

 書物耽溺の日々長く、いまではあとうかぎり雑事から遠く、しかして身辺不詳。消息はここにて知るほかなし。(編集部注)

自著「幻想書誌学序説」
幻想書誌学序説
青弓社刊


back number

バックナンバーヘ


横山又次郎「全世界史」
全世界史





ホームへ Back
Top


Copyright © 2000 Teiyudo. All Rights Reserved.