|
■ 黄色い部屋の片隅で(ミステリ・アーカイヴ)
|
第10回
児童向文学全集のこと
|
|
「少年少女世界の名作」という、一風変わった全集がある。
いや、別におかしな本ではない。一昔前までは、各社が競うように出していた児童向けの世界名作全集のひとつに過ぎない。
|
小学館が、先ず、1968年から70年にかけて、「カラー名作 少年少女世界の文学」という全30巻からなる、菊判箱入りの豪華な全集を出した。それぞれ各国編を2〜5巻づつ割り当て、世界の名作を網羅したものである。特徴は、表題に〈カラー名作〉とある通り、カラー、モノクロ含めて、ふんだんに挿絵が入っていることである。作品のセレクションも極めてオーソドックスなもので、ミステリ・SF関係に限っても、「名探偵ホームズ」「宇宙戦争」「海底二万里」と、衆目異議のない所だ。まあ、よりによってルパン物から「棺桶島」を選ぶかとか、日本編に漱石や鴎外と並べて黒岩涙香の「死美人」を入れるか、といった突っ込み所がないではないが。
|
画家も一流所が揃っていて、ヴィクトリア朝の風俗で描かれた小松崎茂の「宇宙戦争」(図らずもスチームSF?)など、120ページの中に25枚の絵が付され、内16枚は全ページ、若しくは見開き大のカラー挿絵で、氏の全盛期の画風であるから、そりゃあもう迫力と美しさの感動ものでございます。その他にも、「十五少年漂流記」「棺桶島」の柳柊二、「南総里見八犬伝」の伊藤彦造(おお、何たる適材!この方、つい先日まで御存命だった。御歳百歳。合掌)、意外に拾い物だった「古事記」の池田浩彰(日本画風の気品ある水彩画。アメノウズメまで描いているのは―着衣ですが―ビックリ)など、結構楽しめる。ちなみに「死美人」も柳柊二で、彼は他にも描いていてファンには嬉しい限りなのだが、「二十四の瞳」まで描かせるのはどうか?あの絵柄で壺井栄を読んだらトラウマになるんじゃなかろうか。
|
とまれ、かなり売れたのでしょうな。完結の翌年には「ワイドカラー版 少年少女世界の名作」の刊行が始まったのだから(71〜6年)。サイズもB5変形判に拡大し、巻数も全55巻の大増補。内容も、どうしても落とせない定番を残して、大半を入れ替え。同じ作品でも絵を変えるなど、面目を一新した。
|
しかし何より、ラインナップがブッ飛んでいる。まあ、御覧あれ。例によって、ミステリ・SFだけに限るが、「奇巌城」「名探偵ホームズ」「密林の王者ターザン」辺りは、フムフムだが、ベリャーエフの「金星探検」ハガードの「洞窟の王女」になると、やるなオヌシ、シャミッソーの「影をなくした男」、フットレルの「ねずみの穴」、スーベストル&アランの「怪盗ファントマ」となると、いささか徒事ではなくなってくる。
|
その上に、ハルボウ「メトロポリス」、ボアコベイ「海底の秘宝」、ガボリオ「ルコック探偵尾行命令」、ブーズビー「魔法医師ニコラ」、海野十三「海底大陸」、黒岩涙香(またしても!)「ゆうれい塔」と来ては、一体何時の本じゃあ、と誰しも叫びたくなるであろう。世界大衆文学全集かよ、選者出てこい!の世界である。
|
ちなみに、監修者は岡田要、川端康成、浜田廣介。編集委員は、石川湧、植田敏郎、大久保康雄、串田孫一といったお歴々。別に変な人たちじゃあない(当たり前ですがな)。不遜な言辞を許して頂くなら、お祖父さんたちが、古き佳き円本時代を懐かしんで、孫たちの為に編みましたって雰囲気でしょうか。セレクトが古色蒼然としています。いくら異端文芸リバイバルの頃だったとはいえ、涙香はないでしょう、涙香は。ボアコベイも、ガボリオも、明らかにその延長線上。ブーズビーときては、小山書店のあれ読んでない限り、名前も知りませんよね、たぶん。
|
でもね、非難してるんじゃあないんです。好きなんですよ、実は。こんな没義道を天下の小学館でやるという破天荒もさることながら、矢張、絵ですよね。こちらは、「名探偵ホームズ」「金星探検」「洞窟の王女」(これも、ハマリ)に武部本一郎、「魔法医師ニコラ」に金森達、「海底大陸」「アポロ物語」に依光隆、「奇巌城」に柳柊二、「ゆうれい塔」は、何とあなた、石原豪人ですよ。かつて、少年雑誌のグラビアやジュニアSFに胸を沸かせた人間にとっては、堪えられませんやね。
|
惜しむらくは、筆者は小学生当時に、これらの全集に出会えなかったということ。あの頃、読んでたら、どんな感想を持っただろうか。(一寸、遠い目)
|
|
gallery ガレリア・ファンタスティカ |
|