|
■ 黄色い部屋の片隅で(ミステリ・アーカイヴ)
|
第11回
藤原宰太郎と推理パズルのこと
|
|
中学生の一時期、〈ワニの本〉にはまっていたことがある。
〈ワニの本〉とは、ご存じの向もあろうが、KKベストセラーズが出していた(いる)新書判の叢書名である。クロコダイル?が英国紳士よろしくステッキ片手に本を読みながら歩いている絵がトレード・マークの、あれだ。(正しい叢書名は〈ベストセラー・シリーズ〉の方か)最近の新刊は知らないが、1970年頃は、力の入った作品が沢山出ていた。多分、創刊直後だったのだと思う。
|
阿刀田高(小説家デビュー以前である。変な国会図書館人がいるなあ、と思ったものだ)『ブラック・ユーモア入門』『ユーモア×ウィット=?』、野末陳平『ユーモア・センス入門』、小野常徳『発禁図書館』、梅田晴夫『ひまつぶしの本』、テディ片岡(若き日の片岡義男だ。ジュニア小説でブレイクするのは、もう少し後)『意地悪な本』、吉行淳之介『しゃれたY談集』など、多分、ユーモアというキー・ワードで読み漁っていたのだと思う。執筆者のレベルが高かったのは幸いだったし、良くも悪くも、大人の感覚を勉強できたのは収穫だったと思っているが、にしても、パーティー・ジョークやベッドY談の類いをニヤニヤしながら読んでいる中学生というのは如何なものか。まあ、奈良林祥の『HOW TO SEX』などにも、手を出してはおりましたがね。
|
しかし、良いセンスの本であった。二色刷りだったり、楢喜八のブラックなカットがふんだんに入っていたり、今の新書からは考えられない贅沢さがあった。石油ショック前のことだから、値段も300円前後だった筈だ。
|
マクラが長くなったが、そんな中に、藤原宰太郎の『世界の名探偵50人』(1972)があったという訳だ。内外ミステリに登場する名探偵50人を概説すると共に、トリック・パズルを付したものだ。(ただ、そのパズルの中身が有名作品のトリック―ネタばれ―であるのは、止むを得ぬこととしても、当該探偵の作品とは無関係の作品から選ばれている点には批判がないではない)明智小五郎とシャーロック・ホームズ以外に知らない中学生には、(大人向けに書かれた)手頃な入門書だった。
|
現に筆者は、この本で、ジャック・フットレルが創造したオーガスタス・S.F.X.ヴァン・ドゥーゼン教授という長たらしい名前を知り、数年後に刊行される『思考機械の事件簿』に飛び付くことになる。(当時、手に入るフットレルの訳書はなかったのだ)
|
しかし、昔は結構多かったなあ、こういう推理パズルが。学習雑誌や、漫画雑誌には必ず、そういうページがあったし(懸賞付きでね)、子供向けのシリーズ本には、大抵1冊や2冊はその種のものが入っていたものだ。今はどうなのかね?あ、名探偵コナンや金田一少年か。漫画ってことやね。
|
藤原宰太郎の著書には、この手のトリック紹介物が多い。というより、大半がそうである。TV番組「私だけが知っている」で、シナリオ・デビュー。推理雑誌に短編を発表していたが、70年前後から、トリック方面にシフトしていき、藤原宰太郎といえばトリック・パズル、トリック・パズルといえば藤原宰太郎といわれるまでになる。
|
|
|
|
gallery ガレリア・ファンタスティカ |
|