Books Current Topics
定有堂ジャーナル
リーフレット町の本屋
小冊子 定有
教室
インフォメーション

Web冊子「定有堂ジャーナル」交流雑誌

■ 黄色い部屋の片隅で(ミステリ・アーカイヴ)
第14回 悪霊に憑かれた話

 悪霊、とくれば先ずドストエフスキーだろうが、この題名は、また、作家心を擽る何かがあるらしい。特に、多くのミステリ作家が、同題もしくは類似した題名の作品に挑んでいる。
@悪霊    江戸川乱歩     昭和8〜9年  新青年
A悪霊    小栗虫太郎        21年   ロック
B悪霊の群 山田風太郎・高木彬光 26〜7年講談倶楽部
C悪霊島   香山滋        26〜7年  探偵実話
D悪霊物語  江戸川乱歩ほか    29年 講談倶楽部
E悪霊館   碧川潭         30年  アドニス
F悪霊の館  須永朝彦      46年  海
G悪霊島   横溝正史       54〜5年  野生時代
H悪霊の館  二階堂黎人      平成6年  立風書房
 もちろん、これが全てではなく、特に50年代以降はその数も著しいが、枢要な所は尽くしていると思う。
 先ず、乱歩の「悪霊」が、いわくつきである。詳細は、『探偵小説四十年』や『貼雑年譜』に詳しいが(自虐的といっても良い程に、丹念に執拗に経過を記録している)、数年に渡る「新青年」誌の招請に、漸く重い腰を上げ、それでも尚1年近く愚図々々した揚句、遂に連載が始まったのも束の間、休載に次ぐ休載で、とうとう3回掲載されただけで、中絶してしまう。乱歩にしては珍しい本格指向の作品で、心霊学を取り入れた趣向も(国内では)珍しく、曲がりなりにも完成していれば、戦前乱歩の異色作となり得ただろう。(同じ時期に、「妖虫」「黒蜥蜴」「人間豹」も執筆され、完成を見ている。矢張、探偵小説の牙城「新青年」というのが、プレッシャーだったのであろう。無理に続けて、続けられないことはなかったと思うが、例によって、とんでもない通俗作品に化けたかも知れない。それはそれで、読んでみたかった気がする)
 次の「悪霊」は虫太郎の遺作となった。戦前の一連の法水物などとは、明らかに異なった作風で、作者の曰く「社会主義探偵小説」を狙ったらしいが、冒頭の部分を書いただけで命が尽きてしまった。(海野十三が、追悼と共に、残されたプロットを紹介している)
 『悪霊の群』は、著名作家2人による珍しい合作。戦後風俗が活写されていて、今の目にも面白い。「悪霊物語」は、乱歩、喜久雄、風太郎の3人によるリレー小説。乱歩が書いた発端編は、従来の乱歩作品と同工異曲のもので、どこが悪霊なのか、首を傾げるようなもの。その上、喜久雄の発展編で捻りが入ってしまったので、話は妙な方向へ。折角の明智と加賀美の競演も、読者サービスとはいえ精彩がない。
 香山の『悪霊島』(あくれいとう)は、人見十吉もの。原住民の伝説による悪霊の漂う島の冒険譚。
 碧川潭の「悪霊館」(あくりょうやかた)は、『虚無への供物』の元の題名。アドニス版の第1回の原稿に記されていたが、後に抹線を引いて「虚無への供物」に改められている。恐らく、ゲラ刷り段階で、修正されたものと思われる。(入稿時であれば、表紙1枚、差し替えたであろうから)後の結果を見るまでもなく、この改題は成功であった。この時の題名の名残らしきものが、主人公のロシア風の愛称(アリョーシャ)と、登場人物の口から頻繁に語られる「悪霊」という言葉に、僅かに窺える。しかし、この連載も長続きしなかった。
 須永朝彦の「悪霊の館」は、作者の交友範囲から考えて、「虚無」の原題を知っていた可能性は高く、何らかの反映もしくは連想が働いていると考えるのは必ずしも突飛ではあるまい。もちろん、内容は全く異なり、ポルトガルの無名作家の作品に擬した伝奇小説である。しかし、この作品は、当初「いすぱにあ・ぽるつがる綺譚」として3編を以て纏められる筈であったものが、表題の1編だけが変則的に単行本化され、相当年月を経て2編目が発表されたが、3編目は未だ陽の目を見ていない。それぞれは独立した短編とはいえ、これもまた未完の作品といえよう。
 横溝正史の『悪霊島』(あくりょうとう)は、ご存じの通り、最後の長編。映画化もされたが、盛時を忍ぶべくもなかった。
 二階堂黎人の『悪霊の館』は、黒死館とディクスン・カーをないまぜにしたような復古調の作品であるが、中井や須永作品との関連は皆無と見てよかろう。
 こと程左様に、「悪霊」がらみの作品は、隠喩であれ、キリスト教的であれ、余り恵まれる所がない。題名が災いしているのか、本当に悪霊に魅入られているのか。

gallery ガレリア・ファンタスティカ


New


galleryへ

gallery
ガレリア・ファンタスティカ


ムラカミ・ヒロミ

 書物耽溺の日々長く、いまではあとうかぎり雑事から遠く、しかして身辺不詳。消息はここにて知るほかなし。(編集部注)

自著「幻想書誌学序説」
幻想書誌学序説
青弓社刊


back number

バックナンバーヘ






ホームへ Back
Top


Copyright © 2000 Teiyudo. All Rights Reserved.