Books Current Topics
定有堂ジャーナル
リーフレット町の本屋
小冊子 定有
教室
インフォメーション

Web冊子「定有堂ジャーナル」交流雑誌

■ 黄色い部屋の片隅で(ミステリ・アーカイヴ)
第16回 江戸川乱歩の翻訳


 今回のテーマは、乱歩が訳した作品ではなく、乱歩作品を訳したもの、であるので念のため。
 英語は、かなり早く、1956年にジェームズ・ハリスの訳でベスト短編集『ジャパニーズ・テールズ・オブ・ミステリー・アンド・イマジネーション』(タトル商会)が出ている。題名は、ポーの作品集に倣ったものだろう。(頭に「ジャパニーズ」が付いただけ)現在も入手可能な、息の長い本である。
 しかし、その後は全く、英訳が出た気配がない。アンソロジー収録はあるようだが、少なくとも単行本ベースでは出ていない。長編の唯の一編も訳されていないのである。(正確には、1冊あるにはある。講談社英語文庫として『少年探偵団』が。中高生向けのサブテキスト風のものである)
 一方、不思議に健闘しているのがフランス語である。比較的、近年の翻訳ばかりだが、5、6冊出ている。題名も『ラ・シャンブル・ルージュ』(赤い部屋)『リル・パノラマ』(パノラマ島)『ラ・ベート・アヴグル』(盲獣)『ラ・プルワ・エ・ロンブル』(獲物と影、陰獣のことです)『ル・レザール・ノワール』(黒蜥蜴)と、フランス語の魔法か、随分洒落た響きがある。まんま直訳なんですけどね。でも、「キャタピラー」だと、どうしても芋虫よりは戦車の無限軌道の方が頭に浮かぶが、「シュニーユ」となると何だか別のものに聞こえる。「ヒューマン・チェア」だと芸がないなあと思うが、「シェズ・ユメヌ」だと格調さえ感じられる。ま、仏語コンプレックスのなせる業でしょうな。
 ロシア語は、意外や、戦前に翻訳が出ているのをご存じか。1931年のハルビンで、「ハルビンスカエ・ヴレーミャ」という新聞に50回に渡って連載された。満州国建国以前の話である。題名は「チャロデーイ」(魔術師)。最近でも、2冊ばかり作品集が編纂されている。概ね定評のある所を押さえているが、「化人幻戯」が入っていたのは異色であった。
 中国語に至っては、前世紀末から、少年探偵団ものを含めて実に50冊余が刊行されている。これは、どうしたことか。(「黄金仮面」など3種類も訳がある。しかし、「魔人銅鑼」と「地獄的滑稽大師」は良いなあ)
 さて、ここらで、変わり種を2つ御紹介する。
 ひとつは、ローマ字訳。翻訳、といって良いのか、単なる翻字というべきなのか、いささか悩むが、初学者向けのテキストとして刊行されたもの。2冊出ていて、1冊は『夢の殺人』(原作「二癈人」、ローマ字教育会、1959)。もう1冊は『天空の魔人』(同会、1960)、少年探偵団物の1編で、某有名作品の壮大なパクリである。このテキストの特徴は、最初は普通の日本語の中に何ケ所かローマ字が挿入され、読みも添えられる。ページを追う毎に、ローマ字の比率が増え、同じ言葉は2度目以降読みが省略される。そして、最後はローマ字のみの表記になる、という仕掛けである。各ページには、訳注が付き、所々には、書き方のお手本や、綴り方の決まりなどが挿入されるのだが、面白いことに、本の中に50音表が全く載っていない。母音と子音の掛け合わせ、という視点を全く欠いており、子供には難しいと省かれたのか、それとも当時は、こういう教え方だったのか。親、教師向けに編集された『夢の殺人』の方は、或いは違っているのかも知れない。
 もうひとつの変わり種は、エスペラント語訳である。これも、2種類あり、1冊は『ウヌ・ビレト』(と読むのだろうな。何かの本で、エスペラントは表記通りの発音で良いと読んだ記憶がある)原作「1枚の切符」で、エスペラント研究会、1930年刊。写真で見る限り、ソフトカバーの薄冊で、サブテキスト風である。「日本文学図書館」という叢書の1冊のようで、菊池寛や志賀直哉、岡本綺堂などが入っている。
 もう1冊は、『オラ・マスコ』第1巻(黄金仮面)、日本エスペラント会、1931年刊。布装のハードカバーで、表題や装画が金箔押しされた単行本形態である。実に、雑誌連載終了以前のことにして、もとより日本語版単行本も出版されていない時期の刊行であることに驚く。(もっとも、連載終了は10月号、日本語単行本は9月、エスペラント語は8月で、かなり微妙ではある。何故、日本語版が連載終了前、と訝るかもしれないが、当時の月刊誌は前月発売であったらしいので、終了と同時に単行本化、ということであろう。ひょっとしたら、雑誌が未だ店頭に並んでいる内に出たかもしれない)乱歩の序文によれば、連載中から翻訳が進められ、順次分割出版される予定であったらしい。しかし、2巻以降は出なかったようだ。訳者は、下村芳司。口からタラタラと血を流す黄金仮面の口絵(吉邨次郎)が挿入されており、表紙のデザインはモリモト・タケオである。
 実は、もうひとつ変わり種があるのだが、こちらは点訳本で、残念乍ら実見していない。1928年に『心理試験』が出ているそうなのだが、一寸、入手は難しそうである。所で、素朴な疑問なのだが、「二銭銅貨」の点訳は可能なのだろうか。

gallery ガレリア・ファンタスティカ


New


galleryへ

gallery
ガレリア・ファンタスティカ


ムラカミ・ヒロミ

 書物耽溺の日々長く、いまではあとうかぎり雑事から遠く、しかして身辺不詳。消息はここにて知るほかなし。(編集部注)

自著「幻想書誌学序説」
幻想書誌学序説
青弓社刊


back number

バックナンバーヘ


翻訳本
翻訳本





ホームへ Back
Top


Copyright © 2000 Teiyudo. All Rights Reserved.