|
■ 黄色い部屋の片隅で(ミステリ・アーカイヴ)
|
第19回
古雑誌を読む(1)ミステリ・マガジン
|
|
古い雑誌や新聞を取り出して読むのは楽しいものだ。時代の匂いが如実に伝わってくる。付随して昔の事共が甦ってくる。簡易なタイムマシンである。
|
さて、ここに「ミステリ・マガジン」の1970年10月号がある。ある必要があって引っ張り出してきたものだが、目的の作品以外にも、何かと面白い記事やら作品やらがあって、思わず知らず没入してしまった。
|
先ず表紙が只ならぬ雰囲気である。人形オブジェに網が絡まっている図なのだが、色合いといい、ポーズといい、まるで半焼けの焼死体が海から引き上げられたかのよう。人形:橋本進、写真:五味太郎、荒川健一、構成:真鍋博である。コンセプト説明がないので、本来の意図が奈辺にあるのか不明だが、褪色のせいもあってか、仲々不気味な味わいではある。
|
この号では、いくつかの連載が始まっている。
|
「記憶の中の童話」はパロディ童話の競作企画。絵は畑濃照雄の切り絵。文章の第1回は小松左京。この後、福島正実、石川喬司、星新一、光瀬龍…と何故かSF畑の作家が続く。塚本邦雄なんて、異色もあるが。
|
小林信彦の「大統領の密使」は、「オヨヨ大統領の冒険」という副題が付いており、惹句は〈ナンセンス伝奇小説!〉である。〈ナンセンス〉は兎も角〈伝奇小説〉は大時代だなあ。まあ、密使とか密書なんて言葉自体、古色蒼然としてはおりますが。小林信彦のイラストが3点添えられており、初出雑誌が嬉しいのはこういう点なのである。新聞や雑誌の連載小説にあっては、単行本化の際に全挿絵が収録されることは先ずない。純文学作品だと、全く収録されないことの方が寧ろ当たり前である。単行本『大統領の密使』はエンターテインメントということもあって(というよりは、作家と絵描きのコラボレートという色彩が強い故に)例外的にイラストが再録されてはいるが、矢張り全部は無理だったようで、雑誌の2点は初見であった。
|
都筑道夫の「黄色い部屋はいかに改装されたか」も第1回である。これにも副題があり「What is a Modern Detective Story(モダン・ディティクティヴとは何か?)」。挿絵の替わりに全ページを通してオーナメントが入っており、多分、桜井一。
|
逆に最終回を迎えるのがラヴクラフトの「恐怖小説の系譜」。怪奇幻想文学の通論として有名なもの。抄訳ではあったが、2年後、国内初のラヴクラフト作品集『暗黒の秘儀』(創土社)に所収。完訳は85年の全集まで待たねばならなかった。そういえば、同誌には「アーカム・ハウスの住人たち」という素晴しい連載もあったっけ。
|
「内外ミステリ消息」には、結城昌治『軍旗はためく下に』、渡辺淳一『光と影』が直木賞、大谷羊太郎が『殺意の演奏』で江戸川乱歩賞を受賞なんて記事がある。
|
ブック・レビューに出てくる本も『久生十蘭全集』の完結とか、『横溝正史全集』(黒い箱のやつね)の刊行とか、筒井康隆の『母子像』とか。須永朝彦が「ガス・チェンバー」(!)という連載を持っていたのにも驚く。
|
J.D.カーが新刊時評を寄せているのも時代であろう。クリスティもクイーンも存命していたのだ。
|
同社の広告ページも、〈ハヤカワSFシリーズ既刊256点〉とある一方で〈新シリーズ ハヤカワSF文庫 早くも人気爆発!〉と、両者が同時進行であったことも分かる。『世界SF全集』も第23回配本を伝えている。『異色作家短篇集』全18巻は全巻発売中(1冊360〜620円!今、刊行中の新版は2000円平均だというのに)、『ブラック・ユーモア選集』は第6回『怪船マジック・クリスチャン号』が配本。ちなみに本誌の値段は280円。週刊誌の値段ですな、嗚呼。
|
|
gallery ガレリア・ファンタスティカ |
|