Books Current Topics
定有堂ジャーナル
リーフレット町の本屋
小冊子 定有
教室
インフォメーション

Web冊子「定有堂ジャーナル」交流雑誌

■ 黄色い部屋の片隅で(ミステリ・アーカイヴ)
第21回 和田慎二追悼

 本年7月5日、少女漫画家・和田慎二が亡くなった。享年61歳。
 早すぎる死と言えよう。
 デビューは1971年。以来40年間、現役で前線を走ってきた。
 氏の作品を初めて読んだのは、「フランケンシュタイン」シリーズだったか、「クマさん」シリーズだったか、氏が本領とするサスペンスものだったか、記憶も曖昧だが、まだ別冊マーガレットを舞台に、矢継ぎ早に発表していた70年代中頃であったと思う。
 当時、同誌では美内すずえ、河あきら、市川ジュン、いまいかおる、柴田昌弘などが妍を競っていた。
 週刊誌では、池田理代子、木原としえ、山本鈴美香、柴田あや子、土田よしこらが、「りぼん」では、一条ゆかり、弓月光、もりたじゅん、大矢ちき、内田善美、陸奥A子、田渕由美子、太刀掛秀子らが活躍しており、正に黄金時代を呈していた。
 今では少女誌に男性漫画家が、少年誌に女性漫画家が描くのは、何の不思議もなく、それどころか少年誌・少女誌の区別さえない雑誌も珍しくない。
 しかし、40年前は、少女誌に和田や柴田など男性が描くというのは、かなり異色のことであった。もちろん、それ以前に、漫画家の絶対数が少ない頃、手塚治虫や横山光輝などが少女誌でも人気を博していた時期はある。しかし、その後、マーケットは拡大の一途を辿り、分業化、年齢による階層化が進み、各社・各誌が新人を発掘し、ある種の囲い込みで育成し、それが雑誌の独自カラーとなっていた。(つまり、池田理代子の漫画は週マでしか読めず、一条ゆかりの漫画はりぼんでしか読めなかったということである)
 さて、和田慎二は、そういう時代にあって、少女誌という制約の中で、ややもすれば残酷とも見えるサスペンス作品を発表し続ける。もちろん、読者アンケートが全ての商業誌であるから、かなりの支持があってのことと思う。ちょうど、少女漫画が様々なテーマに拡大・拡散していった時期に当たり、間違いなく和田はその一翼を担った(というよりも、突破口を開いた)のである。
 和田作品の特徴は(サスペンス作品に限れば)、
@大胆・大らか・大風呂敷
A完全なる勧善懲悪
Bテンポの早いストーリー展開
に、なるかと思う。
ABは、特に問題なかろう。一読して貰えば、誰しも首肯する筈だ。
問題は@である。
 犯罪の動機、もしくは手段において、しばしば、エッと思うような、大胆と呼ぶには大胆過ぎる、無茶と呼ぶにも無茶苦茶なものが登場する。
 『明日香ふたたび』の、忍者が跋扈し、都内から公園や、校庭が次々と消えていく理由が、実は…(内容は伏せる)…というのは、荒唐無稽ですらあるし、『スケバン刑事』の出色のエピソード「3匹の蛇」編で、反対派の生徒を事故を装って何十人もまとめて抹殺する所なども余りにも杜撰といえよう。
 この種の御都合主義は、頻繁に現れる。
 『愛と死の砂時計』は、アイリッシュの『幻の女』を下敷きにした、サスペンスフルな作品だが、冒頭の裁判部分など、多少なりとも新聞やニュースを見聞きする年齢であれば、そんなバカな、と思うだろう。しかし、この部分がなければ、そもそも話は成り立たない。
 つまり、そういうことなのである。
 大事の前の小事。
 サスペンスに溢れ、スピーディーな展開のためには、多少の不都合は看過する、ということなのだ。
 年少読者のために、物語の構図を単純化し、分かり易くしているとも言える。
 細かい理屈を捏ねるのは野暮。
 圧倒的な画力があり、力業で読者をねじ伏せることができる作者ならではの離れ業であろう。
 (ある映画監督が、映画の中で理屈に合わない‐例えば物理法則に反するような‐描写があっても、映画を見ている間、観客が納得していれば、それは正しいのだ、という意味の発言をしていたのが思い起こされる)
 という訳で、アイリッシュが出たついでに、もう1冊、初期の作品『銀色の髪の亜里砂』を見てみよう。級友3人に陥れられた主人公の復讐劇である。(面白いことに、この復讐される3人の造型が後の海槌三姉妹にそっくり)
 脱出不可能と思われる地底に閉じ込められ、そこで、先住者から知識を授けられ、復讐の原資を入手し、水の中を抜けて脱出するも、頼りの恋人は復讐相手の一人と結ばれている。そして、姿を変えて学園に乗り込み、3人に相応しい方法で復讐を果たす。
 どこかで聞いたような話ではなかろうか。
 そう、アレクサンドル・デュマの『モンテ・クリスト伯』である。
 そして、長い地下生活で髪の色が抜けてしまうという件(くだり)とラストシーンの主人公の船出。
 これは、マリー・コレリの『復讐(ヴェンデッタ)』(というよりも江戸川乱歩の『白髪鬼』といった方が通りがよかろう)である。タイトルの「銀色の髪」は、白髪のバリエーションという訳である。
 見事な換骨奪胎と言えるだろう。(なお、『復讐』自体、『モンテ〜』のインスパイア作品と見る論もあるようだ)

gallery ガレリア・ファンタスティカ


New


galleryへ

gallery
ガレリア・ファンタスティカ


ムラカミ・ヒロミ

 書物耽溺の日々長く、いまではあとうかぎり雑事から遠く、しかして身辺不詳。消息はここにて知るほかなし。(編集部注)

自著「幻想書誌学序説」
幻想書誌学序説
青弓社刊


back number

バックナンバーヘ


銀色の髪の亜里沙





ホームへ Back
Top


Copyright © 2000 Teiyudo. All Rights Reserved.