Books Current Topics
定有堂ジャーナル
リーフレット町の本屋
小冊子 定有
教室
インフォメーション

Web冊子「定有堂ジャーナル」交流雑誌

■ 黄色い部屋の片隅で(ミステリ・アーカイヴ)
第23回 廃墟の住人

 先日、上京した際、西洋美術館の常設展に足を運んだ。何を今更、と仰るかも知れないが、眼目は「ピラネージの牢獄」展である。(ちなみに、そのアプローチ途上、新収品として、フュスリとドレの油彩を見た。こういうこともあるから、ゆめ常設を馬鹿にしてはならない)
 少なくとも、同館でまとまった形での公開は、今回が初めてではないかと思うのだが、非常に見応えのある展示だった。
 初版14点と、第2版16点を対比して展示されていたのが何よりで、両者を比較すると、まるでラフ・スケッチと完成品くらいの違いがある。初版を買った人間が、2版を見たら、馬鹿にするな、金返せと怒り出すのではないか、という程に大胆な改変だ。
 国内では、ピラネージ関連の本は何冊か出ているものの、画集としてまとまったものはなく、唯一、四半世紀も前に出た展覧会図録がある程度だが、如何にも印刷が悪く、エッチングのシャープな線が殆ど死んでいる。断片的には、美術全集の類にいくつか収録されているものの、全体像には程遠い。「牢獄」シリーズも、白水社のユルスナールの評論書に添えられた小さな図版くらいで、何ともお寒い状況である。
 そんな訳だから、初版と2版の違いなど、気にしたこともなかった。小さな図版で、いくら比べてみてもねえ…。
 海外では、タッシェンのものが、コンパクトながら(とは言え、クォート・サイズだが)、収録数もたっぷりで、印刷も良く、お奨めである(「牢獄」は両版を収録)。但し、アイコン・シリーズという廉価版には、「牢獄」はタイトル以外は、2版の図版しか収録されていないので注意されたい。ドーヴァーや他の社からも出ているが、サイズは大きいものの、ペーパーバックの余り上質ではない紙だったり、値が張ったりで、今ひとつである。
 かつて、原寸大で復刻した『幻想の牢獄』が出たことがあるが(ジャスパール・ポリュ社、モナコ、1961年)、古書としても見かけることが稀である。第2版の全16葉をオーヴェルニュ手漉紙に精緻に印刷し、ユルスナールの解説を12ページ添え、布貼りの畳(たとう)に収めた誠に贅沢なものであった。
 さて、長々とピラネージを枕に振ったのは、廃墟に住む探偵(犯人でも構わないが)がいないか、と考えたからである。
 即座に頭に浮かんだのは二人。
 一人は、M.P.シールのプリンス・ザレスキーである。ヌビア人の召使いに傅かれ、朽ちかけたマウソロス霊廟のような僧院に隠棲している廃嫡の皇子という、如何にも世紀末に相応しい、メランコリックでアンニュイな設定である。その人物像は、ユージェーヌ・シューの『パリの秘密』の登場人物ロドルフ大公の影響を受けた、という論があるそうだが、私見によれば、寧ろ、かの世紀末の奇書『さかしま』のデ・ゼッサント公爵の懶惰で耽美な暮らしぶりに、より近いものを感じる。
 登場作品は僅か4篇しかなく、それも皆短篇であるが、密度は恐ろしく濃い。
 事件の内容が複雑かつ特殊であることに加え、夥しいペダントリー(衒学趣味)が曲者なのだ。東洋学からギリシャ学から数学から博物学から、諸々の蘊蓄が1行につき1箇所は出てくる(少し大袈裟)始末である。中村能三ほどの翻訳家をして「嘔吐と憎悪」「敵意をすら覚え」させる程なのであった。この辺りも『さかしま』を彷彿とさせる。
 翻訳は、創元推理文庫から、『プリンス・ザレスキーの事件簿』の題で、〈シャーロック・ホームズのライヴァルたち〉シリーズ全13冊の1冊として、1981年に刊行された。凡そ作風に不似合いな題名だが、シリーズ全作が「〜の事件簿」で統一されているので止むを得ない。10年後の91年にシリーズがまとめてリヴァイヴァル復刊、その後も何度か重版されており、入手は難しくない。
 (この項続く)



gallery ガレリア・ファンタスティカ


New


galleryへ

gallery
ガレリア・ファンタスティカ


ムラカミ・ヒロミ

 書物耽溺の日々長く、いまではあとうかぎり雑事から遠く、しかして身辺不詳。消息はここにて知るほかなし。(編集部注)

自著「幻想書誌学序説」
幻想書誌学序説
青弓社刊


back number

バックナンバーヘ


プリンス・ザレスキーの事件簿





ホームへ Back
Top


Copyright © 2000 Teiyudo. All Rights Reserved.