Books Current Topics
定有堂ジャーナル
リーフレット町の本屋
小冊子 定有
教室
インフォメーション

Web冊子「定有堂ジャーナル」交流雑誌

■ 黄色い部屋の片隅で(ミステリ・アーカイヴ)
第24回 幻影の城、蒼月の宮(廃墟の住人U)

 (承前)もう一人は、堊城白人の青蓮院神一郎という、お公家さんみたいな名字の人物である。こちらは、蒼月宮という城館に住んでいる。廃墟とは明記してないのだが、挿絵や本文描写の加減が、壮麗、きらびやかな現世の宮殿を指向してはいないように見える。中井英夫は選評の中で、いみじくも〈硝子細工の黒死館〉という言葉を使っている。

 かつて、「幻影城」という雑誌があったことは、ミステリ・ファンであればご存じの筈。既に廃刊から30有余年を閲し、半ば伝説の霧の中であるが、探偵小説の復権を目指し、旧作の再評価と共に、新人の発掘に力を入れた雑誌である。
 その第3回新人賞(1978)に入選したのが、連城三紀彦、李家豊、そして堊城白人の3人であった。他の2人はバリバリの現役(え、李家豊なんて知らないって?『銀河英雄伝説』で大ブレイクしたあの人の、最初のペンネームですよ。中井英夫が選評の中で、本名の方がいい、と言っているのが笑える)であるのに対し、堊城は、「蒼月宮殺人事件」(1978年1月)と「異端焚殺」(1978年4月)の2編を以て沈黙してしまった。俗受けからは遙かに遠い、特殊な世界観に支配された作風で、小栗虫太郎以上に読んでも訳分からん、という内容であれば、それも宜なる哉である。後に角川書店から刊行された3巻本のアンソロジーに収録されただけでも重畳とすべきだろう。
 プリンス・ザレスキーを思わせるような世捨て人の探偵が、この世の物とも思えぬ摩訶不思議な建物(第1作では「蒼月宮」なる古城、第2作では「三騎龍」館なる総硝子張りのテラリウム)の中で起きた事件を解く。これだけなら、今時の新本格の連中だって同じようなものをゴマンと書いている。
 作品を特色付けているのは、そんな物ではなく、漢字を多用し、就中、それに平仮名のルビを振るという不思議の感性と擬古調の気取った文体。これである。読む者が読めば、唯、鼻につくだけのものである。若さに任せた、大いなる気負いと稚気とでも言おうか。
 文体もこなれ、そのイメージが明確に読者に伝わるものであったなら、或いは悪文なれども力業で読者をねじ伏せるだけの文章力があったなら、若しくはペダントリー(衒学趣味)が読者の遠く及ばぬレベルのものであったなら、浮かぶ瀬もあったろうが、残念ながら、若書きは若書き止まりで、精一杯の背伸びもここまでという感は否めなかった。漢字も大方は当用漢字の枠内で、ルビも虫太郎の如く、ドイツ語、ラテン語なんでもござれとは程遠く、英語ばかりでは、一所懸命、和英辞典を引き引き、悪戦苦闘する姿さえもが目に浮かぶ。
 流れに浮かぶ泡沫は消えるが必定。徒花として、一部の読者の心に、わずかに記憶されるもまた冥利。



gallery ガレリア・ファンタスティカ


New


galleryへ

gallery
ガレリア・ファンタスティカ


ムラカミ・ヒロミ

 書物耽溺の日々長く、いまではあとうかぎり雑事から遠く、しかして身辺不詳。消息はここにて知るほかなし。(編集部注)

自著「幻想書誌学序説」
幻想書誌学序説
青弓社刊


back number

バックナンバーヘ


幻影城





ホームへ Back
Top


Copyright © 2000 Teiyudo. All Rights Reserved.