Books Current Topics
定有堂ジャーナル
リーフレット町の本屋
小冊子 定有
教室
インフォメーション

Web冊子「定有堂ジャーナル」交流雑誌

■ 黄色い部屋の片隅で(ミステリ・アーカイヴ)
第25回 オヨヨの時代

 再びオヨヨ大統領である。
 1年に1回は読み返したくなる作品である。
簡便なのは、文庫の決定版(ちくま文庫)だが、(画家には申し訳ないが)佐々木マキのイラストは、「ちょっと違うのではないか」と感じており、ここは矢張、小林泰彦でなければなるまい。
 角川文庫版は、挿絵がないし、カバー絵も描き直しバージョンで、初期の力強さがなく、色合いも暗い。オリジナル単行本がよい訳だが、ここはもうひとつ遡って、初出雑誌に当たってみよう。

 今回は「合言葉オヨヨ」と「秘密指令オヨヨ」。前者は「週刊朝日」1972年3月17日号から、10月27日号まで33回連載、後者はそのまま休みなしで、11月3日号から翌年4月27日までの26回である。実に、40年が経っていることに驚く。
 この件に関しては、作者がエッセイに書いていることだが、「合言葉」が好評であったことから、編集部から連載を延ばせないか、と打診があり、氏は、プロットを立てているので、延長は困難だが、終了後、別の話を書くことは可能、と答えたという。
 そのため、「合言葉」連載中に、次作のための取材旅行を行っている。この旅行は、旅行会社が「まったく、きちがい沙汰」(「あとがきに代えて」)だとあきれた程、非常識な旅程だったそうで、なるほど小説中の登場人物の移動距離を見ると大変なものである。この「あとがきに代えて」で紹介されているエピソードに「モナコの大虐殺」というのがある。移動中の飛行機の中で見たイタリア語の新聞に、そういう見出しがあったというのだ。氏は、カジノで出入りでもあったのだろう、位に考え、帰国後、友人に聞いてみるが、そんな報道はないという。分からぬまま、放っておいたら、ずっと後になって、イタリアでは「ミュンヘン」のことを「モナコ」と呼ぶ、ということを知るのである。言うまでもなく、1972年はミュンヘン・オリンピックの年。オリンピック史上、最悪のイスラエル選手団人質事件があったのだった。(ちなみに、筆者も後年、ヴィスコンティの映画を見ていて、字幕はミュンヘンなのに登場人物がモナコ、と発音しているのに出会った。「ルートヴィヒ 神々の黄昏」がそれで、ドイツのお話ながら原語は監督に合わせてかイタリア語。ミュンヘンはバイエルン王国の首都であった)

 初出雑誌で読む楽しさは、何と言っても同時代の雰囲気に浸りながら読めることに尽きる。その意味で、雑誌そのものである必要があり、マイクロフィルムやコピーではいけない。学術論文のようなものなら、テキストだけで十分だろうが、中間小説(という言葉も死語でしょうね。今の日本文学には、純も不純もなく、みんなマンガ小説みたいなものですから)などは容れ物ごと読んだ方がよいに決まっている。
 1972年という年は、前述のオリンピックだけでなく、色々な事件が目白押し(というのも不謹慎だが)だった。
 例えば、連載第1回の3月17日号の見出しには、「ニクソン訪中で田中角栄がぜん浮上」「泰子さんの恐怖の10日間」「「連合赤軍」事件の後遺症」とある。「泰子さん〜」は、カラーを含め10ページのグラビアだ。後に言う「あさま山荘事件」のレポートである。
 この後も、川端康成自殺、沖縄返還、佐藤栄作辞任、田中角栄就任、日中国交回復、パンダ騒動、横井庄一帰還、テルアビブ空港乱射事件、小野田少尉発見、などなど、これでもかという位、大事件が続く。
 こういうことは、テキストだけ読んでいても分かりませんね。仮令、知識として知っていても、関連付けて読むことなぞ至難だろう。

 そういう目で見ると、「合言葉」も含蓄に富んでくる。もともと著者自身がパロディ小説を謳っている位だから、時事風俗も抜け目なく取り込まれている筈だ。
 先ず、物語が香港から始まり、主要人物の一人が香港警察の警部補という辺りから匂う。しかも、この人物の座右の銘は毛主席語録と来ている。著者は、オヨヨ大統領に、この警部補の毛崇拝を揶揄して「ズレておるな」「林彪がどうなったか、きみは、知らんではあるまい」と言わせている。ちなみに、この年、毛沢東の後継者No.1の林彪が航空機事故を装って謀殺されたことも、同誌は報じている。
 もうひとつ、部下の研究者が発明品を披露するに当たって、テープカットを促す場面での大統領の台詞。「わしは何をするのだ?テレビカメラはどこだ?」。これは、佐藤首相の引退記者会見のもじりだろう。
 そもそもオヨヨ大統領という固有名詞自体、あるフランス映画の登場人物の台詞から頂戴したという話は、作者自身がかなり早い時期から表明していることであるし、この他にも、冒頭に英国の某有名スパイが出てきたり(『大統領の密使』には遺児が登場する)、日活時代の宍戸錠そっくりの殺し屋が出てきたり(『密使』以来の常連)、某有名推理作家のキャラクターそっくりの鬼面・旦那という刑事コンビが出てきたり(『晩餐』以来の常連)、「シャボン玉ホリデー」の登場人物と思しい不幸な小男が出てきたり、そもそも主人公のTVプロデューサー・細井忠邦(何だか幕閣の名前みたいだが、彼も『密使』以来の常連)にしてからが、実在の人物がモデルで、その人物が、同誌の別連載「巨泉の真言勝負」(第93回、10月6日号)というインタビューものにちゃっかり登場している辺り、いささか出来過ぎの感もある。

 と、まあ、こんな風に楽しめる訳です。
 挿絵も、1回当たり3〜4枚は入っており、当然ながら、単行本には3分の1も再録されていないので、何だか徳をした気分になる。




gallery ガレリア・ファンタスティカ


New


galleryへ

gallery
ガレリア・ファンタスティカ


ムラカミ・ヒロミ

 書物耽溺の日々長く、いまではあとうかぎり雑事から遠く、しかして身辺不詳。消息はここにて知るほかなし。(編集部注)

自著「幻想書誌学序説」
幻想書誌学序説
青弓社刊


back number

バックナンバーヘ


週刊朝日





ホームへ Back
Top


Copyright © 2000 Teiyudo. All Rights Reserved.