Books Current Topics
定有堂ジャーナル
リーフレット町の本屋
小冊子 定有
教室
インフォメーション

Web冊子「定有堂ジャーナル」交流雑誌

■ 黄色い部屋の片隅で(ミステリ・アーカイヴ)
第26回 小峰元は永遠に(1)

 世に江戸川乱歩賞なるミステリ新人賞があることを知ったのは、記憶に間違いがなければ中学2年の時。きっかけは、その年の受賞作、小峰元の『アルキメデスは手を汚さない』を手に取ったことであった筈だ。それ以前に接点らしいものは思い当たらない。恐らく新聞広告を見て、〈青春推理〉といった惹句に惹かれたのだろう。
 考えてみれば、これ以前に〈青春推理〉や〈学園ミステリ〉というカテゴリーはなかったように思う。もちろん、作品自体は幾らでも(という程ではないにせよ)あった。古くはヒルトン『学校の殺人』、クリスピン『消えた玩具屋』、(そうそう、ドイルの「プライオリ・スクール」もそうだった)山田風太郎『青春探偵団』、左右田謙『県立S高校事件』、松本清張『高校生殺人事件』、高木彬光「わが一高時代の犯罪」等々。ただ、そういうカテゴライズがされていなかっただけだ。というより、セールス・ポイントと考えていなかった、ということだね、出版界が。
 しかし、これ以後、〈青春推理〉は定番となる。何せ、売れ行きが半端でなかったらしいのだ。歴代乱歩賞受賞作の中で最高の30万部超であったという。(この記録は、平成に入るまで破られなかった)同社から皆川博子の『ライダーは闇に消えた』や西村京太郎の『おれたちはブルースしか歌わない』や生田直親の『愛と死のスラローム』などが出たのも、小峰の新刊が毎年出るようになった時期のことだった。
 ミステリとしては小味で、あっと驚く大事件や、驚天動地の珍トリックなどは無縁であったが、とにかくテンポが良く、会話が掛け合い漫才のように生き生きしていて饒舌である所が新しかった。「高校生の心理・行動がいきいきと描かれていた」(中島河太郎)「高校生の生活がよく出ている」(松本清張)所が評価された訳だが、現代の目で見ると、随分老成しているようにも見える。まあ、学園紛争沈静直後の高校生像である。庄司薫の『赤頭巾ちゃん気をつけて』の世界に、寧ろ近いと考えるべきなのだろう。(帯の写真に写っている高校生達がしっかり制服・制帽という辺り…。まあ、選考委員のメンツが、南條範夫、角田喜久雄、多岐川恭、島田一男、中島河太郎、松本清張という所にも、時代を感じるのだが。若い読者には、誰?それ、の世界だろう。何せ昭和48年である。もう40年も経っているのか、嗚呼)

 小峰元は、受賞以後、毎年、コンスタントに新作を刊行していった。作風もほぼ一定していて、高校生もしくは予備校生といった十代の青少年が主人公、彼ら自身が犯罪に荷担するケースもあれば、大人たちの犯罪を告発するケースもあり、そこはそれぞれ。タイトルだけは、シリーズものであるかのように、必ず哲学者の名前が入るお約束(4つばかり例外があるけれど)である。版元もほぼ講談社で一貫しており、唯一『ソロンの鬼っ子たち』だけが例外の文藝春秋だ。
造本も概ね46判のハードカバーだが、第3作『ソクラテス最後の弁明』(昭和50)から第5作『ディオゲネスは午前三時に笑う』(昭和51)までの3冊がB6判ソフトカバーである。ちょうどこの時期に前述の皆川や西村、生田の青春推理も刊行されているのだが、同様のソフトカバー装だ。 思うに、石油ショック直後の諸物価高騰の時期で、書籍も例外ではなかったし、最大ターゲットである十代にアピールするには何より廉価でなければならないから、この選択になったのではないかと想像する。
 ただ、著者には違う思いがあったようで、この3冊については、ハードカバーに改装された少部数の私家版が存在しており、献呈本に使われている。
 『ソクラテス』は紙装で軽装本と同じジャケット(但し、価格表記はない)を掛けた150部本。
『パスカルの鼻は長かった』は、グレーの布装に、軽装本ジャケットに使われたものと同じ、和田誠デザインのタイトル・ロゴとイラストをピンクで箔押しした150部。
 『ディオゲネス』は、黒の布装に、黄色でタイトルとイラスト箔押し。ビニールカバー掛け。150部。
 刊記は何れも既存の奥付ページにスタンプで「私家版百五拾部の内第○○号」と押印されているだけの簡素なものである。因みに、同じ献呈先には、同番を贈る配慮がされていたようだ。



gallery ガレリア・ファンタスティカ


New


galleryへ

gallery
ガレリア・ファンタスティカ


ムラカミ・ヒロミ

 書物耽溺の日々長く、いまではあとうかぎり雑事から遠く、しかして身辺不詳。消息はここにて知るほかなし。(編集部注)

自著「幻想書誌学序説」
幻想書誌学序説
青弓社刊


back number

バックナンバーヘ


ディオゲネス





ホームへ Back
Top


Copyright © 2000 Teiyudo. All Rights Reserved.