Books Current Topics
定有堂ジャーナル
リーフレット町の本屋
小冊子 定有
教室
インフォメーション

Web冊子「定有堂ジャーナル」交流雑誌

■ 黄色い部屋の片隅で(ミステリ・アーカイヴ)
番外編(四) 稲葉山の麓にて

 2014年11月初め、深まりゆく晩秋の風の中、因幡国府の地にある因幡万葉歴史館を訪れた。「生誕100年 音楽家、伊福部昭」展が開催されたのである。
 併せて、向かいの国府町中央公民館では、「記念の宴」として講演会・演奏会・映画上映会と3つものプログラムを組み合わせた4時間にも及ぶイベントが行われた。
 この会場の椅子に座りながら、20年も前のことを思い出す。

 1994年、因幡万葉歴史館が開館し、その記念に委嘱された「因幡万葉の歌5首」の初演が行われたのが、ここだった。まだ作曲者も存命で、矍鑠としておられ、令嬢と一緒に会場中央の席に座っておられた。厚かましくも、そこに押しかけ、サインをお願いした人間が二人いた。内、一人が筆者であった。東京のコンサートで、サインをねだるファンが列をなすのは何時もの光景であったが、流石に鳥取の地では、思ってもいなかったというお顔であった。筆者が、「シンフォニア・タプカーラ」のスコアをお渡しすると、「ほお、これを手に入れたのですか」と驚かれた様子で、万年筆のキャップを取り、英語で「Akira Ifukube in Inaba(date)」と書いて下さった。
「Tottori」ではなく「Inaba」である所に、氏のこの土地への思いの深さが感じられ、感慨深かった。
 因みに、「タプカーラ」のスコアは市販されておらず、作曲家協会に依頼して取り寄せたものだった。インターネットもない時代、どうやって調べて存在を知ったものか、今はもう覚えていない。

 初めて、氏の姿を拝見したのは、更に10年遡る。忘れもしない1983年の夏、あの(今や伝説の)「ゴジラ復活」日比谷コンサートの会場だった。
 友人と並び、開場後、何とか席を確保し(全席、自由席だったのだ)、やれやれと落ち着いてから、地下の手洗いに降りた所、正にその時、スタッフと共に楽屋入りする伊福部氏に出会ったのである。まさか御本人に会えるなど思いもよらず、(うわあ、ナマの伊福部昭だあ!)と失礼にも心の中で叫びつつ、外面は会釈するのが精一杯だった。氏もこちらを見て礼を返して下さった。それだけで十分であった。
 翌日、珍しく朝のニュースを見ていると、昨日のコンサートの模様が、氏のインタビュー付きで報道されていた。「NHKで伊福部昭!」というのも驚きだった。

 思えば、伊福部昭の名を知ったのは高校生の頃。よく図書館に入り浸っていた一級下の男が、何かといえば「伊福部先生が」「伊福部先生は」と口癖のように語っていたのだった。が、その時は、作曲家の名前とは知らず、何を言っているのだ、この男は、という顔で眺めているのが常だった。周りの人間の反応も乙甲だった。周囲の無理解ぶりに、彼は、さぞ腹を立てていたことだろう、と今にして思う。(彼自身が、どのようにして伊福部を知ったのか、地元繋がりで何らかの係累でもあったのか、今となっては知る由もないが、この当時(70年代半ば)伊福部と因幡鳥取の関係を知っていた高校生ファンというのはかなり珍しい存在といってよかろう)
 そんな筆者が伊福部音楽に開眼したのは、3年生の時。TVのロードショーで「怪獣総進撃」を見たのである。(この映画は小学生の時に劇場で見ていたので懐かしく思い出したのであった。思えば、小学校時代は、TVでも盛んに怪獣映画を放映していたものだった。最初の「ゴジラ」も「地球防衛軍」もTVで見た。こちらは、幼稚園に上がるか上がらないかの頃のことで、NHKだった筈である。友達と外でメンコ(当地では、何故かこれを「ゲンジ」と呼ぶ。「源氏」の謂だろうか?)かビー玉で遊んでいた所へ、近所のおばさんが窓から顔を出して、「面白いTVをやってるから見においで」と呼ばれ、みんなで上がり込んで見たのが「地球防衛軍」だった。「ゴジラ」は家のテレビでひとり震えながら見た記憶がある。この「ゴジラ」のテーマ音楽だけは、不思議と高校生になっても覚えていた。それほど印象的なメロディーだったということだろう)
 で、「怪獣総進撃」に戻る。
このタイトル・テーマが、滅茶苦茶格好良かったのである。繰り返しのメロディーが体に心地よく、高揚感があり、美しいとさえ思った。既に、あれこれクラシック音楽を聴き、一端のファンを気取っていた時期であったが、この映画音楽には惚れた。(映画やTVの音楽は、クラシックより一段も二段も下、という意識が自分にはあったし、世間的にもそれが常識だった)レコード屋に走り、この曲が入ったレコードがないか探した。運が良かった。東宝レコードから、最初のゴジラ・アルバムが出た直後だった。「総進撃」はもちろん、忘れられなかった「ゴジラ」のメイン・タイトルも入っていた。
 しかし、この時は、何故か、この1枚だけで満足してしまい、他に繋がることはなかった。
 (まあ、本を買うのに精一杯で、とてもレコードまで手が回らなったということだろう。LP1枚が1800円位だった筈だ。文庫なら5〜6冊買える)本格的に傾倒することとなるのは、今となってははっきり思い出せないが、多分、家庭用のビデオ・レコーダーが発売され、嘗て子供心をいたく刺激した怪獣映画が、少しづつビデオ・ソフト化され始めた時期、或いは出版界で嘗てのお子様映画である怪獣映画が、大人の目で(と言っても、多くは大学生によるファンダムが主体であったが)再評価され始めた時期ではなかったかと思う。
 同じ東宝レコードから、その他にも多くのアルバムが出ていたことを知り、それらを集めようとしたのだが、時既に遅く、東宝レコードというレーベルは消滅(確か、レコード屋の店員からそのように聞かされた)しており、いずれも入手が叶わない状態になっていた。後悔の臍を噛んだのだった。
 それから、八方手を尽くし、中古レコード店や雑誌の投稿欄を利用して、1枚また1枚と集めていったのも、今となってはいい思い出である。その過程で、いくつかのファンジンとも接触し、特撮映画を音楽面からアプローチしている「SF MUSIC」という同人誌を知る。恐らく2号で消えたと記憶するが、その辺りの繋がりから、多くの情報が入るようになり、伊福部昭がクラシック作品(!)も書いているということを遅れ馳せながら知ることになる。
 ただ、如何せん、氏にとっては、この時期は不遇の時代で、謂わば「忘れられた人」だった。
 (映画からも手を引き、音大での教育に専心していた時期かと思う)
 当時、入手できるクラシック作品(以後、純音楽作品と呼ぶ。クラシックとは、本来、モーツァルトやハイドンなどの古典派を呼ぶ言葉である)は、わずかに2作。「土俗的三連画」と「リトミカ・オスティナータ」だけで、しかも他の作曲家との抱き合わせであった。(もっとも、武満徹など一部の売れっ子作曲家以外の邦人作曲家は、みな似たような状況であったが)映画音楽方面からは、ジワジワと再評価の動きが高まっていたものの、クラシック界では(少なくともレコード面では)未だし、の感があった。(片山杜秀によれば、コンサート面では既に動きが見えている頃であったようだが)
 変わってきたのは、「シンフォニア・タプカーラ」のプライベート盤(コンサート会場のみで頒布された)が、毎日新聞のレコード評に載り、フォンテックというあまり有名でないレーベルから、他の伊福部作品と併せて2枚のアルバムが発売された時からだろう。
 それからは、専らキングレコードとフォンテックの独擅場となるが、「伊福部昭映画音楽全集」が全10集でリリース(当初の計画では、伊福部5枚、佐藤勝5枚のカップリング企画だった。しかし、実際は伊福部10枚、少し遅れて佐藤も全10枚の全集が発売されている)され、純音楽作品もライブ音源から、続々と発売されるようになる。
 そんな中での日比谷コンサートであった。もっとも、これは、ゴジラ復活を願う企画であったのだが、これに花を添えた(というより、寧ろメインになってしまったのだが)伊福部の新作というのか、編曲というのか、オマージュ作品というのか、嘗て手がけた特撮映画のモチーフを繋いで、3つのファンタジアとした「SF交響ファンタジー」が、映画ファン以外への突破口となった。(現に、コンサートで実演された伊福部作品で、この「SF」がダントツに演奏回数が多いのだそうだ。)
 その後の20数年間は、純音楽も映画音楽もコンサートも、怒涛のように押し寄せてくることになる。映画音楽は、マニアックな上にもマニアックな全曲漏れなく収録した(不採用のテイクまで)盤が当たり前となり、純音楽も続々と音盤化、実演も蘇演、改訂を含め、毎年のように新作が発表されるようになった。夢のような時代が続いた。
 2006年の没後も、失われたと思われていた楽譜が発見されたり、復元されたりして、蘇演が続いている。
 生誕100年の記念の年、各地で数多のイベントが企画されたが、その掉尾を飾るに相応しい企画が、氏の心の故郷、先祖伝来の地・因幡で開かれたことは喜ばしいことであった。氏も稲葉山の墓所から、微笑みつつ眺めておいでのことと思う。



gallery ガレリア・ファンタスティカ


New


galleryへ

gallery
ガレリア・ファンタスティカ


ムラカミ・ヒロミ

 書物耽溺の日々長く、いまではあとうかぎり雑事から遠く、しかして身辺不詳。消息はここにて知るほかなし。(編集部注)

自著「幻想書誌学序説」
幻想書誌学序説
青弓社刊


back number

バックナンバーヘ








ホームへ Back
Top


Copyright © 2000 Teiyudo. All Rights Reserved.