Books Current Topics
定有堂ジャーナル
リーフレット町の本屋
小冊子 定有
教室
インフォメーション

Web冊子「定有堂ジャーナル」交流雑誌

■ 黄色い部屋の片隅で(ミステリ・アーカイヴ)
第28回 乱歩生誕120周年に寄す

 日本人が江戸川乱歩を持てたことは幸せであった。
 乱歩がいない日本は、どんなにかつまらない世界になったことだろう。

 乱歩の功績は数々あるが、マクロの視点で眺めるなら、
1 平易な言葉で探偵小説を人口に膾炙するものとし、スタンダード化に成功した。
2 少年探偵小説というジャンルを確立させ、ファン層の拡大に貢献した。
3 戦後の探偵小説の方向性を示し、新たな人材の育成に努めた。
 といった辺りに落ち着くのではなかろうか。

 2014年は乱歩生誕120年に当たり、大きな催しはなかったものの、珍しい映像作品がTV放映されたり、出版界でも少年探偵団ものへの新しいアプローチが見られたりと、それなりの動きがあった。

 後者は、ポプラ社が自社広報誌「asta」で、親乱歩作家に新作を書かせ、また3号に亙って特集を組んだ。新作は今、2冊単行本化されているが、これらは、謂わば乱歩の少年探偵団が現代日本で存立し得るかどうかへの挑戦といえるだろう。就中、長編である藤谷治の『全員少年探偵団』には、その姿勢が顕著である。パソコン、ケータイが常態化している中で、嘗ての少年探偵団テイストをどれだけ生かせるか、残せるかの力量が問われる訳である。読後の印象は、成功半分、失敗半分といった所か。子供たちは上手く描けているが、大人たち、とくに二十面相のスケールが矮小で、コソ泥の親分くらいにしか見えない。以前(もう30年近く前になるのだ!)、細野不二彦が『東京探偵団』という漫画作品を描いた。これは、乱歩のテイストを、単に復活させるのではなく、現代に置き換えたらという視点で描かれた上質の作品であった。二十面相や探偵団に当たる人物や、探偵七つ道具などが、現代社会(バブル期の昭和末期)であれば、どのような形が最も自然であるかという点に腐心し、見事に成功させた作品といえよう。

 さて、映像方面で特筆すべきは、昭和30年代に制作された東映映画の「少年探偵団」シリーズが、全話、「東映チャンネル」で放映されたことであろう。
 LD(ビデオ)時代に、4話までソフト化されたものの、売れ行きが芳しくなかったのか、残り5話は未発売のままで、現在に至るもDVD、Blue−ray化されていない。
 これは、松竹の「怪人二十面相」「青銅の魔人」と共に、乱歩存命中に作られた、謂わばリアルタイムの少年探偵団映画である。
 白黒映像で、古い(東京オリンピック前の、破壊されていない)東京の街が描かれ、戦災に焼け残った西洋館やお屋敷町、だだっ広い空き地、粗末ななりの少年たちがありありと再現される。なるほど、不思議なチンドン屋や妖しい乞食が徘徊していてもまるで不思議がない環境である。(宣弘社の「月光仮面」や「七色仮面」などに通じる世界観でもある)原子力潜航艇や宇宙ロケットなど、妙な所で色気を出しているのがどうかと思うが、それも当時の子供たちには魅力的であっただろう。それに、乱歩がもう少し長生きしたら、そういう作品を書いたかも知れないではないか。小林信彦によれば、晩年の乱歩はネタに困っていたようであるから。
 1956年から59年にかけて製作された9本の内、最も面白く見たのは、第3作の「かぶと虫の妖奇」と第4作の「鉄塔の怪人」である。題名からお分かりのとおり、原作は「鉄塔の怪人」(ポプラ社版では「鉄塔王国の恐怖」)。この2本は前後編をなす連作である。1本が1時間に満たない作品で、週替わりで連続上映されたらしい。このシリーズは、最終作の「敵は原子潜航艇」を除き、みなこの形式であった。
 ちなみに、前述の松竹版は「二十面相」が3部作、「青銅」に至っては4部作という、何が何だかよく分からない分割の仕方で、しかも1954年暮れから翌年正月にかけて、週替わり7作連続上映というスケジュールで公開されている。察するに興行上の理由なのだろうが、さながら連ドラの映画版といった所だ。一体、当時の子供たちはどうやって鑑賞していたのだろうか。近場なら一人で入ることもできようが、そうでなければ毎週大人に映画に連れて行って貰うというのは、大変なことだったと思うのだが。
 「かぶと虫」と「鉄塔」は、二十面相役が何と加藤嘉。今では、老人役の名優というイメージしかないが(「砂の器」や「八甲田山」を御覧あれ)、この当時は当然ながら若い。「鉄塔」では、妙な宇宙人風のコスチュームになってしまうが、「かぶと虫」では、小林秀恒の絵で有名なルパン風のタキシード姿を披歴。スタイルも良く、実にダンディである。モノクル(片眼鏡)まで掛けており、マントの捌きも美しい。

 さて、映像では、もう一つ特筆すべきことがあった。これも「東映チャンネル」であったが、1970年製作の連続ドラマ「江戸川乱歩シリーズ 明智小五郎」が放映されたのである。
 ファン投票で東映の人気番組の第1話と最終話を放送するという企画の中で実現したものなので、残念ながら、全26話の内の2話だけだったのだが、ソフト化は不可能といわれ、再び見る機会があるとは思ってもいなかったため、大いに感動した。(ただ、同チャンネルでは、どうやら以前に一度、全話放映したことがあるようだ)
 明智は滝俊介(溝口舜亮)、小林は岡田裕介(「赤頭巾ちゃん気をつけて」の薫くん!当然、少年ではない)、波越警部を山田吾一、オリジナルキャラクターで文代夫人と花咲マユミを足したような波越亜沙子(警部の妹)が橘ますみ、もう一人楽屋落ちめいたオリジナル人物・平井教授に山村聡。この辺りがレギュラー陣である。
 音楽は菊池俊輔で、そのサスペンスフルなテーマ音楽は万華鏡のような映像(エンド・タイトル)と共に印象的である。サントラは、一度CD化されている。
 第1話は「蜘蛛男」に材を取った「殺しの招待状」。ゲストは伊丹十三で、何せ若い!しかし、気障だが上手い芝居である。TVゆえ、クライマックスにも原作のパノラマ館は出てこないなど、万事につけ小作りだが、後の類似シリーズに比べれば、原作の味わいを残す努力が見られ、よく健闘しているといえる。しかし、流石に石膏詰めの死体などは、昭和のこの時期にあってさえ、不自然さが際立ち、最早成立が難しくなっている様が如実であった。美女の大量誘拐シーンなども、如何に現代的演出とはいえ、登場人物の言う「殺人美学」には程遠い殺風景さであると言わざるを得まい。
 最終話は「白昼夢 殺人狂想曲」で、オリジナル脚本。自由な動きで無理がない反面、乱歩らしさは微塵もない。敢えて言えば「プロバビリティの犯罪」(エッセイの題名。実作では「赤い部屋」)という辺りが接点であろうか。作品コンセプトは寧ろ「怪奇大作戦」中の「狂鬼人間」に近いように思う。個人的な感懐で恐縮だが、この中で語られる「耳から入った蟻が脳味噌を食い散らす」という話が印象的で、小学生の時に一度見ただけの番組であったにも拘らず、この部分だけしっかり記憶していたのが我ながら不思議に面白かった。
 記憶ついでに思い出してみると、このシリーズでは「黄金仮面」の話が強く印象に残っている。何故かと考えてみるに、26話中、3回も黄金仮面が登場するという点、製作者側の思い入れの故か、視聴率の故か、分からないが、面白かったのは事実である。俳優も団次郎というエキゾチックな二枚目で実に格好良く(MG5のCMで有名だった。翌年、ウルトラマンになってしまったのには驚いたが)、どうやら本人も気に入っていた気配がある。(その後、子供向けの少年探偵団ものに二十面相役で出演している)また、原作においても黄金仮面が何故仮面を着けているのかが重要なポイントになっているが、このドラマでも新たな解釈でその必然性を付与している。なかなか見事な手際である。(ちなみに、乱歩は、この仮面のアイディアを恐らくマルセル・シュオブの小説から採っている。シュオブの作品では、仮面の必然性は更に強烈である)
 その他では、「拝啓地下帝国殿下」が面白い。「大暗室」が原作だが、殆ど「パノラマ島奇談」に乗っ取られている。(原作も後半はパノラマ島化し、ストーリーが破綻しているのだが)これも、潜望鏡で、車や人の足が行き交う、地上風景を眺めるシーンが何故か記憶に鮮明である。
 来年は、是非、全話再放映して欲しいものである。

 また、陣内孝則が明智を演じる「名探偵明智小五郎」シリーズ(フジテレビ系、1994〜9年)も再放送された。全4話と少ないが、1話が2時間枠である。原作の再現、という点では、これまでのドラマと乙甲だが、平成に入ってからの製作ながら、昭和戦前の雰囲気を再現しようとしており、小林を黒田勇樹に演じさせるなど、努力は買いたい。「吸血鬼」の回など、最早、原作の筋も味もありはしないが、全く新しい吸血鬼譚として作られており、これはこれで面白いお話になってはいる。

 来年は、乱歩没後50年に当たる。
 生年と没年のアニバーサリーが連続するのは珍しいが、これを受けて、出版界、映像業界で引き続き何か動きがあれば嬉しい。



gallery ガレリア・ファンタスティカ


New


galleryへ

gallery
ガレリア・ファンタスティカ


ムラカミ・ヒロミ

 書物耽溺の日々長く、いまではあとうかぎり雑事から遠く、しかして身辺不詳。消息はここにて知るほかなし。(編集部注)

自著「幻想書誌学序説」
幻想書誌学序説
青弓社刊


back number

バックナンバーヘ


乱歩生誕120周年に寄す





ホームへ Back
Top


Copyright © 2000 Teiyudo. All Rights Reserved.