Books Current Topics
定有堂ジャーナル
リーフレット町の本屋
小冊子 定有
教室
インフォメーション

Web冊子「定有堂ジャーナル」交流雑誌

■ 黄色い部屋の片隅で(ミステリ・アーカイヴ)
番外編(六) サー・クリストファー・リー

 クリストファー・リーが死んだ。
 6月7日、93歳であった。
 リーと言えばドラキュラ、ドラキュラと言えばリー、という位イメージを決定づけた吸血鬼ドラキュラであった。(さすがのundeadも…ああ!)
 ハマー・プロ製作の7本。
 その他、仏伊合作の1本(お髭のドラキュラ「吸血のデアボリカ」(1970)。最も原作に近い)。
 マクナリー&フロレスクの研究に基づいたドキュメンタリー「ドラキュラを求めて」(1975)(ヴラド公を演じる)。
 フランス製パロディ作品「ドラキュラ、父と息子」(1976)(父・リーと息子・ベルナール・メネが同じ女性を奪い合う)。
 モンティ・パイソン風の「怪船マジック・クリスチャン号」(1969)にも、無意味に(!)3カットばかり、ノーブルな姿を披露している。

 ドラキュラ以外にも、フランケンシュタインの怪物(主役デビューだ!)、ミイラ男、フー・マンチュー博士、怪僧ラスプーチン、等々、様々な妖怪・怪人を演じてきたが、普通(でもないか)の人を演じながら、不思議と印象に残っている作品が二つある。
 「ウィッカーマン」(1973)と「生ける屍の城」(1964)である。
 前者はケルトの伝統を色濃く残す因習の島に行方不明の少女を探すために訪れた警察官が、島から出られなくなり、そして…というゴシック・ホラー。といっても、陰々滅々な雰囲気はなく、むしろ自然崇拝のドルイド教に相応しい陽の光の下での物語で、そこが逆に不気味。子供たちが歌う祭りの歌は、一種のわらべ歌だろうが、明るく楽し気であるだけに、怖い。リーは、この島の領主(であろう)サマーアイル卿を演じる。ハイネックのセーターにチェックのジャケットという、他の登場人物の中に埋もれてしまいそうな位地味な出で立ちで、エキセントリックさの欠片もないのだが、実は、この人物こそが…というお話だ。ラストの仕掛け以外、余り金をかけている気配はないが、後にリメイクされた同名作品とは比べものにならない位、面白い。素朴さの勝利というべきか。
 後者は、イタリアの古城に、旅の一座が招かれる。しかし、城主の目的は芝居を見ることではなく…という、こちらもゴシック・サスペンス。リーは、城主ドラゴ伯爵を演じる。実は、この作品、物語自体は凡庸なホラーで、リーの演技も特筆すべきものはないのだが、ひとつだけ際立った点がある。それは、ロケ地が、あのボマルツォの「聖なる森」一名「怪物庭園」と呼ばれるオルシーニ公の邸宅跡なのである。マンディアルグがエッセーを書いたことで知られる、グラスベールの写真集『ボマルツォの怪物』の公刊が1957年だから、これを見て選んだのだろう。近年では、雑誌やTVでも紹介される程に有名になった同園だが、この頃は観光地化しておらず、植栽もまばらで、逆に建造物が目立ち、ディテールもよく分かる。

 そうそう、ミステリネタでは、外せないのがシャーロック・ホームズ。
 リーは、ホームズを3回(映画1回、TVドラマ2回)演じており、その他に登場人物を演じた映画が2本ある。
 映画は、1962年に西ドイツで製作された(しかし、監督はテレンス・フィッシャー!)「シャーロック・ホームズ(以下SHと略す)と死の首飾り」、ドラマは1990年の「SHとプリマドンナ」「SHとヴィクトリア瀑布の冒険」。
 前者は、リーも若く(とはいえ40歳だが)、イメージ通りのホームズを見せてくれる。ワトソン役のソーレイ・ウォルターズもハマリである。現代を舞台にしたオリジナル・ストーリーだが、宿屋やモリアーティー教授の部屋などにハマー調の美術が横溢している。ドラマ版もオリジナルだが、リーには後期の作品であり、白髪に揉み上げの老境のホームズを演じている。
 脇役の方は、「バスカーヴィルの犬」(1959)でヘンリー・バスカーヴィルを演じている。脇とはいえ準主役である。この作品は、ハマー・プロの製作で、監督がこれまたテレンス・フィッシャー、音楽がジェームズ・バーナード、その上にホームズがピーター・カッシング(!)とくれば、誰だって期待するだろう。そうとも、あなたは正しい。案にたがわず、のっけからバーナード怪奇音楽で始まるバウカーヴィル家縁起の件はハマー・ホラー以外の何物でもない。流石にアメリカ青年役のリーは抑えた演技で、カッシングに花を持たせる。それでも、時々、どちらが主役か分からなくなる場面もあるが。元々ホラー色が強い原作に、ホラー・ハウス・ハマーが製作するのだから、「ドラキュラ」や「フランケンシュタイン」と並べても遜色のない名ホラー映画となるのは理の当然というものだろう。
 もう1本はビリー・ワイルダーの「SHの私生活」(邦題:SHの冒険)(1970)。ハードウィック夫妻の原作はパスティーシュとして出色の作品だが、映画もエピソードを刈り込みながら、あっと驚くラストに向けて息をつかせず見事にまとめる。バレリーナの依頼の事件(!)では、ワトソンの役所がまことに可笑しく、しかもそれが伏線にもなっているという素晴らしさ。この辺りは映像ならではのシーンだ。リーはマイクロフト・ホームズを演じているが、実は、この映画、何度か見たが、マイクロフトがリーだとは気付かなかった。何せ、てっぺんハゲ(失礼!)のメイクで随分印象が違っていて、別人かと思うくらい。リー自身も、自伝の中で、監督との出会いと、この作品への出演は役者としての転機になったと語っている。
 その後、俳優としての幅を広げ、ありとあらゆるジャンルの作品に出演したことは周知のとおりである。
 最晩年の2012年、「ウィッカーマン」に惚れ込んだ監督によって作られたオマージュ作品「ウィッカー・トゥリー」に1カットだけ出演している。動きは殆どなく、声も枯れていたが、紛うことなき不死の人の姿があった。


 ただあの城だけは、ありし日のままに、荒涼とした山の上に、巍然としてそびえ立っていた。
 ストーカー 平井呈一訳『吸血鬼ドラキュラ』



gallery ガレリア・ファンタスティカ


New


galleryへ

gallery
ガレリア・ファンタスティカ


ムラカミ・ヒロミ

 書物耽溺の日々長く、いまではあとうかぎり雑事から遠く、しかして身辺不詳。消息はここにて知るほかなし。(編集部注)

自著「幻想書誌学序説」
幻想書誌学序説
青弓社刊


back number

バックナンバーヘ








ホームへ Back
Top


Copyright © 2000 Teiyudo. All Rights Reserved.