|
■ 定有堂雑記
|
第六回 書店人とは何か
|
|
本屋の仕事が愉しい時って、どんなときだろう。本屋さんの話を見たり聞いたりしてると、「お客さんに喜んでもらった」という話が多いですね。
|
本屋は「商業」です。直接お客さんと「触れ合いのはっきり」した仕事です。ここにはかたちの明確な喜怒哀楽があります。
|
本屋の「仕事」をながくやってると、自分のそんな無意識をきちんと説明してくれる言葉に関心がいきます。そんな身辺を解き明かす興味深い考え方に、例えば「贈与論」があります。
|
私たちの仕事は、とくに町の本屋は、二重の、重なり合う場面のもとに成り立ちます。一つは、むろん市場交換。売って買ってもらう。もう一つは、地域の中で仕事する小さな本屋ですから、互酬的な交換のネットワークで生きているということ。(喜ばせ、喜ばせてもらう。)
|
遠くのものを、近くに取り寄せて売る。これが市場性。その役割の分担によって、地域の中で社会的に有意義な生き方ができる。
|
結局、本を扱うことによって、人と人との交流の中に自分を参加させたいわけですよね。なんらかの関係の中からしか、友情もなにも生まれないわけですからね。
|
この「本屋」という人と人との関係のあり方も、追い越される階梯にあるのでしょうね。「地域」が解体されてきてますからね。少し残念ですね。
|
|