|
■ 定有堂雑記
|
第七回 物語のある本屋
|
|
本屋の話で、関心があるのは二つだけ。「町の本屋」、そしてその「物語」
|
うまく言えないけれど、単なる「本」のやり取りでなく、「本」の持つ親和力の「やり取り」を抜きにしたくない、という気持ちを、本屋は誰も持っている。
|
で、そんな気持ちを「本屋の青空」と呼んでみる。青空というのは古層のつながり、覆いを取れば、いつもそこに「青空」がある、ということなのだ。
|
古層とか辺境を考えるのに文化人類学がある。そこでは「交換」とか「贈与」という場面がとても面白い。「町」とか「物語」と言ってみるのは、じつは、モノとモノとの交換でなく、誰かと「やり取り」するという事を大切に思っていることなのだ。
|
ある文化人類学の本を読んでたら、「ラウンド」という英国のビールの奢り方が紹介されていた。数人が意気投合して順々に奢り合う。
|
これは、ステキな「やり取り」だと思う。一巡して、誰も得も損もしないのだが、一巡してのち、何かが残る。奢り合いという濃密な関係を一巡するわけだから、そうした関係を経た上での自由な雰囲気、つまり友情がかもし出される。
|
何かをやり取りするだけでなく、誰かとやり取りするという関係、それを「本屋の青空」と呼んでみる。
|
本屋の仕事っていつまでも、「本」をそんな「青空」の中で、やり取りするものでありつづけたいですネ。
|
|