Books Current Topics
定有堂ジャーナル
リーフレット町の本屋
小冊子 定有
教室
インフォメーション

Web冊子「定有堂ジャーナル」交流雑誌

■ 黄色い部屋の片隅で(ミステリ・アーカイヴ)
第29回 橘外男の漫画

 1969年の「少年マガジン」に、断続的に橘外男の作品が漫画化されて、掲載された。
 この年、同誌では、大伴昌司のあの有名なカラーグラビア特集で、「怪奇と幻想の世界 大秘境」(8号、香山滋の世界)、「大魔境 神秘の怪世界」(15号、小栗虫太郎の世界)、「妖異パノラマ館 江戸川乱歩の怪美な世界」(25号)などが盛んに組まれていた。
 他誌では、「少年キング」が、同年の夏から虫太郎の〈人外魔境シリーズ〉を開始、翌年は〈江戸川乱歩・恐怖シリーズ〉をスタートさせている。
 同時期の、桃源社の〈大ロマン〉シリーズや、講談社の『江戸川乱歩全集』、三一書房の『久生十蘭全集』の刊行などに代表される、所謂「異端の文学」復権ブームが呼び水となったであろうことは想像に難くない。
 ただ、橘作品の場合、何をテキストにしたのだろうか。
 というのが、69年に刊行された『青白き裸女群像』の収録作品は、表題作と「陰獣トリステサ」「妖花イレーネ」の3作。マガジンで漫画化された作品は入っていない。「ウニデス潮流の彼方」は後続の『伝奇耽美館』に収録されているものの、刊行は1975年。掲載に間に合った筈はない。
 原作に使用された作品が容易に読めるようになるのは、70年代も後半になってからのことだ。
 ということは、戦前・戦後に刊行された単行本か、掲載誌をテキストにしたとしか考えられない。
 わざわざ探し出したのか、たまたま関係者の手元にあったのか、何とも言えないが、そうまでした割には、マガジンの外男漫画は、いささかインパクトに乏しい。
 シリーズ化を謳っておらず、各作品が、読み切り扱いであったり、新連載扱いであったり、懸賞付きの漫画家当て企画であったりと、全く統一感がない。
 橘外男という、殆ど忘れられた作家(子供にとっては、全く未知の)の作品であったこと、また橘作品の中でも橘カラーの薄い、比較的穏当な作品ばかりであったことなどが、大々的な宣伝を躊躇わせたのであろうか。
 想像するに、単発で掲載した「チャブロ」(原作は「死の蔭探検記」)の評判が良かったので(如何にも少年向きのテーマであるし、正月企画の巻頭カラー70ページ一挙掲載という大作であった)、急遽、続く企画を考えたのではあるまいか。次の「ベイラ」までが、2ヶ月半というのは、タイミング的に合うような気がする。
 結果、シリーズ化するには間が空き過ぎ、散発的な印象になったのではないか。そもそも、シリーズ化という発想があったのかどうか。
 後続のキングは、これに学んだのか、虫太郎、乱歩とも上手く捌いている。
 流石に、マガジンも、翌年の〈サキ〉や〈SF〉では、シリーズ化を図っているので、単にコロンブスの卵であっただけなのかもしれない。

3号     チャブロ原人境 さいとう・たかを 70p 
12~13号 ベイラの獅子像 大倉元則 60p
15号 女豹ドクター 阿部兼士 50p
16~17号 ウニデス潮流の彼方 池上遼一 100p
21~23号 人を呼ぶ湖 覆面作家(小畑しゅんじ) 59p
別冊11月号 怪人シプリアノ 小畑しゅんじ 100p

 「マガジン」ではないが、その他に、管見の限り、以下のものがあった。

 陰獣トリステサ 池上遼一 ヤングコミック増刊 1976年10月29日号
 蒲団 わたなべまさこ ミステリーJour 1990年8月19日号

 後の2作は、流石に掲載誌も成人雑誌なので、内容も描写も遠慮はない。
 「トリステサ」は、かなり猥褻なものであるし、「蒲団」の陰々滅々とした気味悪さは見事なものである。一体、今時、昭和の初めの古着屋の店内を当たり前のように描ける漫画家がいるだろうか。



gallery ガレリア・ファンタスティカ


New


galleryへ

gallery
ガレリア・ファンタスティカ


ムラカミ・ヒロミ

書物耽溺の日々長く、いまではあとうかぎり雑事から遠く、しかして身辺不詳。消息はここにて知るほかなし。(編集部記)

自著「幻想書誌学序説」
幻想書誌学序説
青弓社刊


back number

バックナンバーヘ


ベイラの獅子像
 ©大倉元則






ホームへ Back
Top


Copyright © 2000 Teiyudo. All Rights Reserved.