|
|
六号に、「けものみち」について書いた。小冊子「音信不通」は、けものみち界隈の出来事を綴るものだ、ということを語りたかったからだ。行き交うのは書物の消息だ。 |
|
飯澤文夫さんは、戸沢充則氏の『縄文人との対話』に、藤森栄一氏の「かもしかみち」についての考察があるよ、と教えてくれた。古い本だが幸い鳥取県立図書館に所蔵されていた。わたしは本屋だから、珍しいアイデアを求めて尾根伝いに散策して喜んでいるだけだが、一つのことを深めていく人たちの世界に触れ驚いた。 |
|
山の中は不思議に満ちている。この本の中で「リングワンダリング」という言葉を知った。ひとが山の中で迷い、ときに遭難する。そのありようを分析して輪形彷徨という。何らかの原因で方向感覚を失う。そして無意識に円を描くように同一地点を徘徊する。 |
|
この話で興味を引くのは、意識が方向感覚を喪失したとき、無意識のうちに利き脚が歩行に偏りを生じさせ、直進しているつもりで、じつは曲線歩行をしているという事実だ。 |
|
わたしの中にもリングワンダリングがあり、夢の中でよくたどり着く本屋がある。古い町屋のような造りだ。坂を下るК字の交差点の右側の角に位置し、二等辺三角形の敷地に建つ。入口の両側に棚が広がり、正面に番台ふうに帳場がある。棚は分類のように何かしらのまとまりを保つわけでなく、ただ一冊一冊が意味ありげに存在を輝かせている。 |
|
とくにこころに留まる本や、できごともなく、ふと気づくと坂を下ってまたこの場所に来た、という感慨が深まるだけだ。坂の上にはなにがあるのだろう。利き脚にかかる重みは本への執着のせいだ。力の掛かりに導かれてこの世界に親しくあることに安堵する。 |
|
十八の頃古書店が駅までのびる学舎に通っていた。まだ古書になじみがうすく、不思議な彷徨に思えた。古書店に副読本を購入にいくこともあった。教師は、古書店の主人は、研究者よりも博識な場合があるので、心するようにと付け加えた。古書店で学んだことは多い。 |
|
文学部だったので小説が好きだった。古書店通いの二年目くらいのとき、学生新聞の編集長だった人と親しくなった。彼は四年生で半ば引退状態で、別の活動に関わりたいということで、私と接触することになった。よく一緒に行動した。古本屋は通り道で、途中ふらりと寄り道するのが常だった。古書店はだいたい中央に中立ちの棚があり、わたしはいつも左側から入った。彼は右側。左は文学。右は社会科学。この先輩は法学部だったのだ。彼の知識がわたしに混入し、小説よりも批評に関心が移った。 |
|
古本屋では、すでに廃業した出版社の本にも出合うことができた。南北社の文芸批評シリーズとの出合いは大きかった。とくに秋山駿氏の本が高額だった。のちに寺小屋教室で指導を受けた。いつも酔っていた。時が篩にかけて評価をきめる。古書店の棚はそんな篩だった。 |
|
この先輩は政治面担当で、セクトの圧力に抗って一面を白紙で発行したこともあった。その後再会したら、なぜか文学系出版社の編集者で、著名な詩人(夫人が外国人)の本を造っていた。自社本の稲垣足穂の本を貰ったこともある。 |
|
本を読むことは輪形彷徨に似ている。現実に立ち還るきっかけを見失いがちだ。路に迷い、本を読むだけの生活をしていたとき、よく夢の中でも、本を読んでいた。いつも、この一冊の本を持ち帰ることができれば、すべてが終わるという身震いに襲われていた。目覚めると記憶は消える。しかしある日、目覚めると冒頭の三行がくっきり残っていた。 |
|
リングワンダリングという言葉を知って、そんなことを思い出した。 |
|
2017.02.22 |
|
(参考)戸沢充則『縄文人との対話』名著出版 1987 |
(参考)藤森栄一『かもしかみち』学生社 1995 |
|
|
|
|
|
|