|
|
四月八日、二十一年ぶりに長岡義幸さんとお会いした。『物語のある本屋』(アルメディア)で、定有堂のことをご紹介くださって以来だ。現在、雑誌『潮』で「書店を歩く」という連載が継続中。社会派的な視点で出版をテーマにレポートされている。地域の中で書店がどのように所を得ているかを丹念に探訪する仕事だ。 |
|
その連載の中で、定有堂も見てみたいという提案だった。でも取材されることに、ためらいがあった。そうした「物語」への関心が薄れてしまったからだ。 |
|
一月に、博多のブックスキューブリックさんから、ご著書をお贈りいただいた。開業準備のとき『物語のある本屋』をみて、定有堂を訪ねた、と記してあった。この「物語」という言葉が新鮮によみがえった。 |
|
長岡さんは、「物語のある本屋」は奈良さんが用いたことばだという。わたしが、取材は別として、長岡さんに再会したいと思ったのは、その「物語のある本屋」から出発した定有堂が、いまは「物語のない本屋」ということばで考え始めている。長岡さんはどう思います?と聞きたかったからだ。
|
|
「物語」に関心が薄れたのは、その物語が、個性派と同義だと気づいたからだ。差別化と同じ用語だ。活気のある時代だったのだ。差別化が成功体験を語るのであれば、「個性」も突出したものとして語られたはずである。 |
|
長岡さんは、「物語がない」って、どういうこと、と問う。自分でも本当のところ何がいいたいのかわからない。「縮小する本屋」でしょうか、とこたえてみた。 |
|
土日しか営業しない本屋が鳥取県中部にある。平日は農作業手伝いや日雇い仕事に従事する。本屋と名乗るなら本屋だ、という原点がここにある。長岡さんにぜひ連載の締めくくりに取材して欲しいと頼んだ。 |
|
わたしが好んで使っていた言葉は、「本屋という物語」だと思いだした。これは成功体験と異なり、本屋的人間十人十色の名乗りに、関心を寄せるものだ。 |
|
近年、本屋がまぶしい。本屋的人間は、引いて生きる道筋に存在する。出て生きるところに「個性」があるのならば、「個性」が消えるところにはじまる「物語」に、こころが魅かれる。 |
|
「物語がない」という「物語」がある、と長岡さんは指摘する。なるほど、するとわたしが、こころに反芻しているのは、物語を書き替えたいという思いつきなのか。 |
|
最近、「循環」を大切に思う。七転び八起きともいう。粘り強く書き替える。それを「ナラティヴ」という言葉で考えている。セオリーの反対の言葉だ。一般性より偶然性を重視する。本屋的人間は、もともと十人十色の生き方の発見だ。本屋があるのではない、本屋という名乗りが循環を生み出しているだけだ。 |
|
長岡さんは、「本屋の青空」って言ってたよね、という。棚づくりに必要なのは、「窓」をひとつ作ること。棚がひと目で理解できるような核となる本を面展で立てる。それが窓をつくるということだ。カテゴリーの中にあってカテゴリーを超えて見せる力がなければ「棚」は死ぬ。本屋空間で、本自体が、そこに「本」が並ぶ理由を明らかにしなければオーラが消える。それも、「窓」がある、ということなのだ。本屋空間に窓がひらけば、そこにあるのは「本屋の青空」だ。「本」がよろこびであるということの啓示でもある。 |
|
「物語のない本屋」、それは名乗りに支えられた本屋だ。そんな「ものがたり」(ナラティヴ)がはじまっているのだろうか? ほかならぬこの小冊子の副題にある「本のビオトープ」がその入口だ。そしてメインタイトルが「音信不通」。成長の物語ではなく、縮小へと書き替えられるナラティヴな「ものがたり」なのだ。 |
|
2017.04.29 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|