Books Current Topics
定有堂ジャーナル
リーフレット町の本屋
小冊子 定有
教室
インフォメーション



「定有堂余話」         奈良敏行



退歩推掌

小冊子 『音信不通』 第11号 2017.06 
     
   

            

 太極拳の用法に退歩推掌がある。トイブー・トイジャンと読む。歩みは後退する。でも、手は推す。二つの言葉の組み合わせだが、因果関係を導入すると「技」となる。

 柴田信さんが、石橋さんのインタビューで、書店人の心構えとして、「受け身の踏込み」と秘訣を明かしている。これは徳永進医師由来の生き方だそうだ。源はもっと人から人へ遡る。退くのになぜ「手」が推すのか? じつは手の位置が動じないので、押し込んでくる相手へのカウンターとなっているのだ。
 
 変わるものと変わらないものがある。そこにどのように因果関係を導入するかに、人それぞれの生き方の軸がある。

 本屋は読者の立場だから気楽だ。内面的な主張があるわけではないから、本の選択は自由だ。創り出される現場から一歩退いているので、とても岡目八目でよく見渡せる。動じてならないのは、店頭の現在性、つまり自分の本屋の読者の価値判断を見失わないということだ。


 五月十八日の夕方、熊本から長崎書店さんが二人でおみえになった。ご主人の長崎健一さんとは五年ぶりの再会で、齊藤仁昭さんは初対面。齊藤さんが一時間ほど先に到着し、あいさつを交わした。気になる著者の話をはじめたら、他人ではないナ、とうれしくなった。観念性の広がりをみたからだ。最近わたしが気にしている作家の、気になる理由も、すぐに通じ合った。ストーリーよりも文体に重きをおいた作風がいいよね、という共通理解だ。

 定有堂は、よく棚の見出しが意味不明だといわれる。それも齊藤さんは、面白い、と評価してくれた。本の並びのストーリー性とかかわりなしに、見出しが命名されているのだ。「文体」が問題なのだ。齊藤さんは音楽が好きなので、後知恵だが、棚の本が旋律だとしたら、見出しは和音のようなものだ、と言ってもよかった。

 齊藤さんは、書店の仕事は一年目だが、長崎書店の人文書を担う期待の人材なのだ。一期一会、何か一つ大切なことを伝え残さねばと思った。

 本当に大切なことは実はつまらない事だ。大きな物語には汎用性がある。だが狭い現場の一点突破力のような口伝には汎用性がない。だがその積み重ねが街の本屋の雑草力なのだ。「齊藤さん、人はよく、どの本が売れますか? と聞くけど、本当はどの本が長い期間置いても送り返せるか、と知るのも大事ですよね」と場所を移したカフェ・ドロップで話題にした。

 店頭にどんな良書を集めるかを工夫しているのに、「え?」と感じたかもしれないが、側にいた、キャリアの長い長崎さんは、深くうなずいた。

 選ばれる本がある。その一方で選ばれなかった本がある。それは書物の優劣ではけしてない。本屋は読者の判断には一歩退いて関わらない。でも読者と交差する「知」の現在地点は手放さない。この一点に本屋の生命線がある。

 あたらしい価値観を示してくれる本がぞくぞく生まれる。そのためには、役割を終えた本は店頭から退く必要がある。本の流通の大原則は、一定期間を過ぎたら故郷(版元)に送り返せない、というルールだ。でも寛容な故郷(版元)もある。読者との出合いを気長に提供したい版元だ。狭い職人仕事の口伝でいうならば、本屋の専門性をひとつ挙げるなら、そのグラデーションを知ること、とする人もいる。わたしに一を教えてくれた人の記憶だ。

 受け身の踏込み、退歩推掌、本屋の仕事の根幹を一期一会の思いで伝えてみたが、齊藤さん、どうでしょう? 生き延びるための根幹だと思うのですが…。小さな物語の入口です。

2017.05.19





Top


Copyright © 2000 Teiyudo. All Rights Reserved.