Books Current Topics
定有堂ジャーナル
リーフレット町の本屋
小冊子 定有
教室
インフォメーション



「定有堂余話」         奈良敏行



サウンドバイト

小冊子 『音信不通』 第12号 2017.07 
     
   

            

 筑紫哲也さんの『ニュースキャスター』(集英社新書)で、「サウンドバイト」という言葉を知った。文化の中心に「ことば」があるという文脈のなかで語られる。ごく短い音声として使いやすい素材で、とくにテレビなど限られた秒数の下で視聴者を引き付けてくれる言葉だ。昔、野の花診療所主催のイベントで、会場に本を販売に行った。思いがけなく打ち上げの夕食会にも招かれた。本には金色のサインが入っている。最近ふと読み返し、この言葉に出くわした。

 一週間ほど前、茨城から見えたという方が、店内で写真を撮ってもいいだろうか、と声をかけてこられた。「いいですよ、でもどうしてですか?」と尋ねた。「棚についてる見出しのようなものが気になって…」という返事だった。美術館の館長さんだった。

 この質問はときどき受ける。昨日も、取材でみえた『ポパイ』の山口淳さんに、面展になってる網野善彦の『日本の歴史をよみなおす ワイド版』の下に「あきらめる」とあるけど、と質問された。「農業民中心史観を諦めれば、明らめられるものがあるのでは?」と応じた。本当だろうか?この「ことば」からのディスタンス(距離)を埋めるのは、一人ひとりの「こころ」の自由だ。

 「ことば」と、指し示されるものが、固く結びついている必要はないのではないか、とだんだん思えてきた。そう思うとなにか豊かになるような気がする。

 本屋の棚は、探すものではない。自分が何かを見つけるのではなく、本が自分を見つけてくれるのを待つ。目的の一冊を探しにくる人にとって、本屋の空間はとても狭い。でも、ときに、二時間三時間と、時の過ぎるのを忘れる人もいる。どうしてそんなことが可能なのだろう? 本屋空間で、「ことば」は、「もの」に貼りついたものではなく、逆にその距離を拡張する。

 書棚につけられた短いことばは、「サウンドバイト」かもしれない。少なくとも案内標識ではない。本屋の棚づくりの仕事は、本当は自分でもよくわからない情熱で積み上げられている。「センス」の注ぎ込みとでもいうのだろうか。店頭に展開するものは「ことば」へのもたれかけの集積だ。棚にひたすら思いを刻む。そんなことをどう言い表せばいいのだろう、と日頃思っていたら、サウンドバイトという言葉に出合った、というのが、ことの順序だ。

 短いエッセイを読んでいて、引き込まれ、ふと気がついたら、「百年過ぎた」のでは? と錯覚したことがある。一つひとつの言葉がきっかけとなり、アナロジー(類推)が全開になったからだ。「世界は言葉でできている」というのは言い過ぎかもしれないが、本屋空間は言葉でできている。

 「ふとわれに返る」という言葉も一角にある。役に立つ本を探しに店頭へ訪れる。でも時の狭間に陥り、われに返る。人生のリセットが始まるかもしれない。人は定められたストーリーに支配されがちだ。本屋の中にはアナロジーの力が満ち溢れている。

 例えば「一冊の本の衝撃」という言葉も一角にある。本屋の仕事にオリジナルはない。みんな自分の感動した出合いの積み重ねだ。二十年ほど前に出合い、いまも忘れられない言葉だ。そんな「ことば」が、店内に「窓」をつくる。その向こうにあるのは「本屋の青空」だ。

 本屋空間はビオトープだから、とくにルールもなく「ことば」が雑沓する。狸の置物を据えた祠のような棚もある。「やかましやの女主人」の読書予定の棚だ。そんならこんなのはどうだ?少し長いけど…、と一言主張する。「好きなことだけして 小さくなって 懐手して暮らせんものか」と。どこかのページで出会ったらしい。うーん、サウンド・アートかもしれない。

2017.06.30





Top


Copyright © 2000 Teiyudo. All Rights Reserved.