Books Current Topics
定有堂ジャーナル
リーフレット町の本屋
小冊子 定有
教室
インフォメーション



「定有堂余話」         奈良敏行



閉じる物語

小冊子 『音信不通』 第13号 2017.08 
     
   

            

 相国寺に伝わる宗達様式の六曲一双に「蔦の細道図屏風」というのがある。業平東下りの道中図で、壮大な装飾空間が展開される。文字が垂下した蔦の葉があり、小さく細字で人の姿も一つ添えられる。趣向のありどころは、この平面が、左右でつながる風景だ、と気づくところにある。その刹那、画中の人となる。

 閉じた空間、閉じた時間が、なぜ必要以上に無限の時空を感じさせるのだろう。

 近頃、テッド・チャンの『あなたの人生の物語』というSF短編集を手にして、この思いがよみがえった。この書物の中心に灯る言葉は、さらにもう一歩先へと誘う。「未来を知るという経験がひとを変える」。閉じた空間とそうでない空間では時間の流れが変容する。ここしばらく、この想念が離れない。

 ひとつの言葉が念頭から去らないという経験はしばしばある。自分ではこの現象を「オブセッション」と呼んでいる。観念の固着だ。かつて自主講座「寺小屋教室」で師事した柳父章さん(翻訳論)は、言語の成立上それは不思議なことではないと教えてくれた。(外来語のもつ既知強制)。「ものを考えるということの働きは、ことばを組み立て、文を作っていくという工夫のうちにある」と『現代日本語の発見』にいう。構文にはめ込まれる言葉が異様に強すぎるとも指摘した(カセット効果)。思考とは「ことば」なのだ。だから、覚醒はいつも「ことば」で訪れてくる。屏風とチャンの物語から受けとるのは、世界が閉じていることと、人生が閉じていることは通底しているのではないか、という想いだった。

 未来を知ることは可能なのか。宇宙がもし終焉し閉じているのなら、過去も未来もひと続きのものだ。業平の道中図のように。

 チャンは似たような例をあげる。「円筒印章」というものがある。筒状の印章で、転がすと長方形の図を刻む。左右の端は当然隔たることとなる。しかし筒状の姿で見れば、両端は境なく接している。図を長方形として見るか、円筒として見るか。ここに「両義性」があり、どちらを採るかは「文脈」理解の違い、ということになる。図の途上にあるものは、この世界がじつは閉じていることを知りえない。もし、涯てを垣間見ることができれば、この世界は「両義的」だということに気づくだろう。

 チャンはもう一つ、光の屈折を語る。光が空気中から水中に入る。このとき屈折現象がおこる。因果律的に考えれば、強い抵抗と出会うので光は曲がる。目的論的に考えれば、光は本来二点間可能な最速のルートをとる。ここにも両義性が現れるのだが、人間という生命は、因果律になじむ。なぜなら、線形に展開する言語学的特性のもとにあるからだ。

 最速の距離を進む。それを可能とするには、最初と最終の状態を知っていなくてはならない(途中の情報も)。「原因が発生するまえに結果に関する知識が必要となる」とチャンはいう。言語学的にいえば、そこに意味図示文字言語がある。言語がそうであれば思考も同時的認識様式となる。人間という生命は継起的(因果律的)な言語を獲得し、逐次的認識様式で思考する。もう一つの生命は、意味図示文字体系の言語を獲得し、同時的認識様式(目的の知覚)の思考に至る。

 長方形の図の中の経験則で思考するか、円筒形の経験則で思考するかの違いが、ここでは語られているのだ。わたしたちは一枚の図の中で継起的な言語特性のもとに思考する。しかし、このオルタナティブな存在(涯てから来た存在)に出会い、両義性が世界にひそむと知ればどうだろう? この場所で「物語」が生成する。物語は結末と発端を知り得たときに生成するのだ。

2017.07.29
 
蔦の細道図屏風 ↓ 

(参考)
 テッド・チャン『あなたの人生の物語』ハヤカワ文庫
 柳父章『現代日本語の発見』てらこや出版





Top


Copyright © 2000 Teiyudo. All Rights Reserved.