Books Current Topics
定有堂ジャーナル
リーフレット町の本屋
小冊子 定有
教室
インフォメーション



「定有堂余話」         奈良敏行



本屋的人間そしてオブセッション

小冊子 『音信不通』 第14号 2017.09 
     
   

            

 店頭で時折り声をかけられる。多くは遠方から来る人たちだ。だから、第一印象なのだろう。「天井から吊り下がったものがあちこちあるけど…?」「細やかな品揃えですね…」。好意的に訊ねられているのだが、いまだきちんと答えられたことがない。

 じつはとくに理由はないのだ。説明がつかないのだけど、それが一貫した「仕事」の手立てとなっている。理由はないけど反復し、いつの間にかそんな遣り方が身になじむ。それをオブセッションと呼びならわしている。

 本が好き、本の居る場所が好き、この性向を「本屋的人間」と名づけるが、その性向とオブセッション(固定観念)は同義なのだ。

 そんな話を「やかましやの女主人」にすると、「チュリゲレスコ」、と言う。スペインを中心としたバロック末期の建築や美術の様式で、装飾過剰を特性とするらしい。

 なるほど、唯一神を信頼することに自信がないのだろうか、埋め込むように周辺を固めてしまう。神を持ち出すまでもなく、単に「空間恐怖」という説明もできる。子どもに絵を描かせると画面を隙間なく埋めつくす。何もない空間をおそれる、という方向の考え方だ。

 わたしは、チラシやポスターを作るとき印刷所の手になるものを好まない。これも説明しにくいことだが、「たくさん刷られたもの」の気配が嫌いなのだ。完全に整った姿を目にすると、行いがなにか違うものに回収されているような気がする。ややこしく言わなくても、手づくりが好き、手づくりでないものは嫌い、といえばいいのだが、それだけではない、とも思いたい。何かが足りないのだ。

 本屋的人間は、何かを創り出すことよりも、二次的に活かすことを好む。あえてクリエイティヴな仕事だというなら、物と物との相乗作用、相乗効果を創り出すところにそれは成立する。

 これも好意的に言ってもらっているのだが、実際は在庫冊数はそんなに多くないのだが、本がたくさんあるように見えるね、と声をかけられる。

 本が少ないけど、本がたくさんあるように見える。どういうことだろうか? 逆にいうと、本がたくさんあるのに、森羅万象と感じられないのはなぜか。本と本とが相乗的に生み出す何かが存在しない、ということだろう。本と本があるだけではだめで、何かを足さなくてはならない。そう信じるところに、本屋のオブセッションがある。

 本屋には唯一神は存在しない。しかし本に憑かれて引き寄せられる何かがある。この空白を、空白のままにかたどるとしたら、周囲を埋めつくすしかない。それが本屋のチュリンゲレスコなのだ。埋めつくす素材は何か? この空間への恐怖が本屋の衝動なので、日頃目に留まるものも、この素材意識に引き寄せられたものだ。美術カレンダーは捨てない、フリーマーケットでは、空間を埋める素材になる雑誌や写真集を拾い集める。

 これが店内空間の物語だ。品揃えの「細やかさ」も、唯一神の不在と、同一のオブセッションだ。「本」と「本」が並んでいるだけでは、そこに語りかける「力」は生じない。力は「つながり」と「方向」の拮抗の上に成立する。本と本をつなげるものは「言葉」だ。棚板に添えてある脈絡のない言葉がそうだ。脈絡がないのは、唯一神が存在しない故だ。書き添えて可視化するものと、見えないが本と本との間に「言葉」が立ち上がる気配もただよう。

 でも逆説的だが、本屋空間がベクトルとして開示されるのは、じつは「なくてもいいんだ」という引き算の方向が示されたときだ。狭い空間に「世界」が立ち現れる、その現われ方は、外延的なものでなく、内包的な方向に進む。

 わかりにくい話だが、オブセッションとはそういう自己言及的なものなのだ。

2017.08.26





Top


Copyright © 2000 Teiyudo. All Rights Reserved.