Books Current Topics
定有堂ジャーナル
リーフレット町の本屋
小冊子 定有
教室
インフォメーション



「定有堂余話」         奈良敏行



アブダクション 

小冊子 『音信不通』 第15号 2017.10
     
   

            

 本を読むということは、知識を得て、それを活用し、行動へ移すということが本来の姿だろう。でも読むだけで終わるという潔さを保ち、やむことなく読みつづける道を選ぶ人もいる。この自己回帰する循環を、陽だまりのここちよさと感じとる人が、本屋的人間だ。わたし的には、再々述べるが、オブセッションとこの事情を名付けている。人はいざ知らず、「音信不通」は、わたしにとっては、オブセッションの物語なのだ。

 定有堂で、ついに居場所をつくれなかった本がある。木下清一郎『心の起源』中公新書だ。補充でいつまでも帰ってこないので、気がついたのだが、いつの間にか品切れになっていた。なにかしらとり返しのつかない思いがあって、自分の蔵書を探して再読した。もう十数回読んでいる。あまりに個人的な好みなので、棚に組み入れることができなかった。何人かの人にもさりげなく話題にしかけたのだが、誰も見向いてくれなかった。たぶん、この本自体がオブセッションに基づいて書かれているからだろう。オブセッションの強い本は、本屋の店頭では他とつながりにくく孤立するしかない。

 ずいぶん前に手にした本だが、三木成夫『胎児の世界』中公新書を読んだ後、めずらしくオブセッションのつながりを見出して、読み始めた記憶がある。つながりのさわりは、「個体発生が系統発生を反復する」という主張だ。いずれも「起源」をテーマとしている。

 木下清一郎は、推論法として「アブダクション」という人の心の動きを重視する。「目の前に不確定で不規則な現象があったとき、…その現象のなかに何らかの秩序を見いだそうとする試み」のことだ。

 さて、このオブセッションに背中を押されるアブダクションとは何だろう? 木下清一郎はその動機を語る、「必ずや滅びるべき生物体のなかに、滅びることを肯んじない心が生まれ、しかも心自身がそれを知ってしまった」と。

 最近、結果を左右できないことにコミットしたがるのが文系的思考だ、と的を射た言葉を投げかけられた。正しい指摘だ。文系的思考というのがあいまいだが、自分自身を指示し言い及ぶ、自己言及性の傾向が強いという意味では、たしかにそんな人間が存在する。本を読んだから本を売る、この自己循環性の軛(くびき)に本屋的人間の宿命をみる。

 タマゴとニワトリはどちらが先か? と発問するところに課題の入口がある。結論はタマゴらしい。ニワトリ的視点は個体発生的であり、タマゴ的視点は系統発生的。個体発生は系統発生をくり返すという高次の視点に立てば、ニワトリはタマゴの派生だということがのみ込める。

 「無矛盾性はその体系の内部では証明できない」(ゲーデル)という考えが重要なヒントとして引いてある。結論を左右できないコミットとはそういう仕組みのことだ。無証明命題性の強い範疇のできごとだ。だからここにオブセッションとしてのアブダクションがある。やむにやまれぬ思いが生まれる。こんなオブセッション(執着)で本を読みつづけているので、メビウスの輪をめぐるようなもので、彷徨もとめどがない。

 つまるところ、「高次の視点」を求めて読書をつづけているのかもしれない。どんな視点だろうか? 太古の形象を「胎児」のすさまじいメタモルフォーゼに読み解いた三木成夫は、古典を引いて「古往今来を宙と謂い、四方上下を宇と謂う」と語る。これが高次に開かれた視点だ。

 アブダクションの行方としては、「竹声桃花」という故事をいつも思い浮かべる。石が竹にはねかえる音、あるいは桃の花が開く、きっかけは予期せぬものだが、ある日ふと高次の何か(特異点)がひらき心が明らむ。木下清一郎であれば、それは「入れ子」としてだ、と付け加えるかもしれない。

 2017.09.22





Top


Copyright © 2000 Teiyudo. All Rights Reserved.