Books Current Topics
定有堂ジャーナル
リーフレット町の本屋
小冊子 定有
教室
インフォメーション



「定有堂余話」         奈良敏行



本を読む夢 

小冊子 『音信不通』 第16号 2017.11
     
   

            

 夢の中で本を読む。寝床で本を読んでいるとそのまま眠り込んでしまうことがある。残像がしばらくつづくのだろうか、自分が寝ていることに気がつかず、一頁ほど読み進んでいることがある。

 ときに漠然と数行が記憶に残り、覚醒して本と照合することがある。むろんまったく違っている。夢の中で続きをよんだのでなく、読んだ夢を見たに過ぎない。

 でも、なにかしら得しているような気がして、うれしいことと心に秘めていた。夢の中の良いことは、口にするものでない、と耳にした記憶がある。

 この自分の秘め事は口にせず、なにかの弾みで、ある人に尋ねた。「夢の中で本を読むことってあるのかな?」と。「ありますよ」との返事だった。四部作の小説で、作者が二作目でなくなった。この続きを夢の中で読んだということだった。恋愛が成就するという展開で、安心したとのことだった。

 わたしの場合は、ほんの数行で、向こうは一冊だから、これはボリューム感で負けている、と思い少しがっかりした。

 量的に負けたのが残念だったが、誰でも同じような心の働きを持っているということに、考えてみればあたり前だが、自分のうれしさが色あせるようにも感じた。

 ところで、現実の書物と夢で読む書物は、どのように異なるのだろう。夢で読む、というとき、夢物語という話の道すじではなく、文字通り夢の中で活字を目にする、ということを言っている。

 昔、夢の中に出てくる「ハシゴ」がこわい、という人がいた。四角い三角という言葉が像を描けないように、夢のなかの「ハシゴ」もイメージできない。「ハシゴ」がこわい、といわれてもわからないが、こわいのが「ハシゴ」の形をしている、といわれれば、これは少しわかる。「ハシゴ」はどうでもいいのであって、「こわい」のがすべてだ。

 それと夢の中の「書物」がどのように関係するのだろう、自分でもだんだんわからなくなってきた。正確にいうと、夢の中に登場するのは文字列であって、本の形をしているわけではない。むしろ「ハシゴ」に似るというべきか。

 前回『心の起源』(中公新書)が品切れになったようだ、と述べた。電子書籍では入手できることにたまたま気づき、購入した。わたしは本に傍線を引かないと読めない。ボルダリングのように、そこを足場にしないと先へ進めない。記憶力と理解力が弱いので、後でその部分をノートに抜き出す。電子書籍だと、黄色でマーカーをつけ(ハイライト化)、「ノート」を選択すると、ハイライトだけ抜き出される。この仕組みが面白いので、最近よく人にもすすめている『人はなぜ物語を求めるのか』(ちくま新書)も、更に電子書籍で購入した。最終的に傍線部分だけ抜き出すので、夢の中で出合う文字列のようにも思える。「ハシゴ」と見なせなくもない。

 じつは、順序が逆で、タブレットで電子書籍をスワイプしながら、「夢の中の文字列」を思い起こしたのだ。

 二十代の頃、夢の中の文字列を持ち帰れたら、その一冊でこと足りるという考えに、脅迫的にとらわれた。自分の「学び」に疲れていたのだ。自分で考えなくても、すべてがここにあるではないかと戦慄した。何かを終わらせたかったのかもしれない。ある日、一行だけ持ち帰れた。後は自分でつないで造形した。こんな形をしていた。

 しししゅ……し / かなこで てのる / はなにしる にれの / 識(しき)の分界 けも綜言(そうげん) ふ / これ定めて あをとは表(おもて) とおく / (中略) / どれんと はんぱ / しししゅ…… (第一期『音信不通』七号より「どるんて」)

 これがわたしの意識の涯てだった。

 2017.10.20





Top


Copyright © 2000 Teiyudo. All Rights Reserved.