Books Current Topics
定有堂ジャーナル
リーフレット町の本屋
小冊子 定有
教室
インフォメーション



「定有堂余話」         奈良敏行



石橋毅史さんに学ぶ 

小冊子 『音信不通』 第18号 2018.01
     
   

            

 石橋さんが大阪・神戸でのお仕事のついでに、十二月十八日から一泊で鳥取市まで足を延ばしてくださった。石橋さんは出版ジャーナリストで、現在連載中の「本屋がアジアをつなぐ」(東京新聞)が注目を集めている。出版業界紙「新文化」の元編集長で、本屋の動向を見守る取組みをつづけている。対象に寄り添う姿勢が鮮明で、わたしは「本屋の守護神」とあがめている。

 十月末に地方・小出版流通センターの川上賢一さんがお見えになったとき、「こうしてお茶するのもこれが最後だね」と二人で交わしたのを耳にされ、案じてお訪ねくださった。その心の優しさをうれしく思った。しかし、出版流通の転変の中に身を置く二人の、エールのかわしあい以外ではなかった。

 「音信不通」を始めるとき、準備運動として、わたしは石橋さんの文章を原稿用紙百枚に書き写す決意をした。「伝える文章」として、最高に完成していると思えたからだ。正確・平易・簡潔という文章作法の要求にかなっているお手本とみえた。でも、小冊子をスタートしてみると、お手本通りにいかなかった。

 定有堂の棚づくりを思い起こした。「分かりやすい」棚でないのが定有堂の個性だ。一番の理由は、小さな本屋なので、棚を動的に保たねばならないからだ。石橋さんの「分かりやすい文章」を模倣できなかったのは、「音信不通」が千六百字で書くという制約を設けたからだ。そうした結果気づいたのだが、文章に「飛躍」が多くなる、また同根でもあるのだが、「言葉」を支えとして考えを紡ぐようになる。これは石橋さんの禁じ手とするところであって、「伝える文章」の許さないところだ。

 定有堂の棚は「分類」を嫌う。狭い店内で分類をきっちりやると、ガランとした雰囲気となる。でも本が雑然と肩を並べるだけでは、あまりに工夫のない本屋となる。そこで言葉で締める。棚のあちこちで「棚フレーズ」がささやきを交わす。…「記憶は重荷ですから…」「妙にわかってしまってはいけない」「好きなことだけして、小さくなって、懐手して暮らせぬものか」「結果を左右できないことにコミットしない」「地図と土地とは違う」「存在を遊戯に変える」「過剰反応をやめる」「存在は言葉に縛られる」などだ。自分ではこの行為を「本のチャンク化」と呼んでいる。人が知覚するときの「情報のまとめ」のことだ。「石橋さんの文章を書写したんですけど…」と言い訳したけど、こんな闇に囚われているわたしだった。

 石橋さんと「服部珈琲工房」で話していると、「街の本屋っていつ誰が言い始めたのだろう?」と疑問がわいた。ふと思い出したのだが、リクルートが刊行していた『AGGRE(あぐれ)』という雑誌に、一九九五年から九六年の終刊号まで「町の本屋という物語」という連載をしていた。ここでは「町」だ。いまは「街」を使っている。町は町内というように「つながり」を含む。街は街角というように風景的なものだ。本屋を動的に語るときに「まち」という枕をつけたいのだが、どうも居心地がよくない。

 ただ、わたしには明確な区切りがある。それは柴田信さんとの出合いだ。岩波ブックセンターは神保町という本の街の中心にある。この場所で「街の本屋」と柴田さんはいう。町の本屋というのは「周辺」そして「古層的」な立ち位置と自覚していたが、柴田さんの「街の本屋」という名乗りは、わたしに衝撃だった。ナショナルチェーンは街の本屋とはいわない。街の本屋には独立系という意味もある。また個性的という見方もできる。身の丈の絞り方は様々だが、自分の得意を凝縮し、「身の丈」を創出する。「普通の本屋」とともに、これが柴田信さんの発見だ。

 江戸文学に「長屋長者」というのがあった。大金を持っているのに、一軒家に居を構えず長屋に暮らす男がいる。「なぜこんな狭いところにいるんだ?」と問われ、「金持ちは溢れているが、長屋に住む金持ちは希少価値だ」という落ちだった。

 石橋さんと共に敬愛する、柴田信さんの思い出が、おのずと話題を温めたのだった。

2017.12.22





Top


Copyright © 2000 Teiyudo. All Rights Reserved.