Books Current Topics
定有堂ジャーナル
リーフレット町の本屋
小冊子 定有
教室
インフォメーション



「定有堂余話」         奈良敏行



シンクロニシティ

小冊子 『音信不通』 第19号 2018.02
     
   

            

 「関係の絶対性」という言葉は、ながく思考のフレームワークとなっている。時代を主導したキーワードだ。

 本屋で考えると、本を読む人と本を売る人が共創的に形成する空間のあり方だ。その関係性が「街」であり、「街の本屋」もそこにある。

 人文書も関係性の強い本だ。本を読む人の確信が狭くなるにつれて、本屋の品揃えも狭く深くなる。人文書が、「街」(在野)でどのように手にされるのかという問いのもとに、昨年「人文会ニュース」に寄稿を求められた。人文書専門の出版社の集まりの機関誌だ。「学び系」の本屋ですから、とこたえた。

 「街の本屋」定有堂が、鳥取市の若桜橋の北詰で築く「関係」が、「学び系」と気づいたからだ。本屋サークルの定有堂教室は、初期の講師によって「まちの寺子屋」と呼ばれた。また「読む会」をはじめた別の講師は「市井の」という言葉を用いた。「街」「市井」「往来」の中で共有される物事の理解は、有効半径の狭いものだが、生活に根差しているゆえにかけがえのないものだ。

 「学び系」というのは外延性のものでなく、内縁性のものという意味で用いる。畢竟するに自分一個がどのような確信をもって生きるかだ。でも逆に自分が自分であるというのもひとつの闇だ。光を求めるとしたら「自分でないもの」に出会う必要がある。わたしの場合、「学び」とはそんな自己からの離脱でしかない。

 自分でないものを求めて、先日は古書店に行った。本に呼ばれるようにして二冊手にした。丸山圭三郎『言葉と無意識』と頼住光子『正法眼蔵入門』だった。市井の「学び」は本質的にシンクロニシティに基づくことが多い。「似ている」という直感で因果関係を持ち込むものだ。生活者にはなじみ深い引き合い(共時性)の感覚だ。さして意味なく買ったつもりだったが、定有堂に戻ると、懇意にしていただいている禅僧の方がおいでになったので、こんなの見つけました、と包みから出した。「これ勉強になりますか?」と尋ねたら、「いい本見つけたね。…でも定有堂にその本あるよ」といわれた。うっかりだった。

 いい本だね、といわれた「眼蔵」の巻末資料には、その方が講談社の「本」に九年にわたって連載された「『眼蔵』をよむ」も列挙してあった。そういえばこの連載の間、PR誌「本」を出版社から数十冊寄贈していただいていたのだった。連載が終わったら、ぴたりと配本が止まった。よく目が行き届いているのにびっくりした。

 市井の身近な学びのひとつに、十五号に記したのだが、「必ずや滅びるべき生物体のなかに、滅びることを肯んじない心が生まれ、しかも心自身がそれを知ってしまった」(木下清一郎)という問題がある。「死」が悲しい、ということだ。手にした「眼蔵」には、入門者向けもあって簡潔に「仏教における真理の体得とは、『空』の体得に他ならない」とあった。

 自分の解釈だから間違っているのだろうが、こんな事を考えた。「生きているのに死ぬ」のはいやだな、という気持ちがある。しかし、「空」というのは、この「生」と「死」の述語関係を否定する。「生」と「死」はそれぞれ別の立ち現れ方であって、脈絡関係、つまり因果関係はない。パラグラフ(文脈)は、入れ替え可能なのだ。本当だろうか。『言葉と無意識』は「アナグラム」について述べられた本だった。言葉を並び替えて異なる意味を見出す遊びだ。ここでは、龍樹の「中論」にソシュールの先取りがあり、「すべての事象は関係によってのみ存在する」と同じようなことが語られる。

 禅僧の方の座禅堂を二、三回訪ねたことがある。座って何を考えればいいですか? と質問したら、「何も考えない」といわれびっくりした。そうか瞑想しないのか。「生」と「死」の因果関係がアナグラムとなって逆転(異化)するのを、じっと待つことなのだろうか。

2018.01.15

(参考)
「人文会ニュース」は127(August 2017)をサイトでPDFダウンロード可能。「本のビオトープ」というタイトルで寄稿。

「人文会ニュース]  127





Top


Copyright © 2000 Teiyudo. All Rights Reserved.