Books Current Topics
定有堂ジャーナル
リーフレット町の本屋
小冊子 定有
教室
インフォメーション



「定有堂余話」         奈良敏行



木を見る、森を見る

小冊子 『音信不通』 第21号 2018.04
     
   

            

 私見にすぎないが、本屋的人間は二重性を併せ持つのを資質とする。飽きやすく、粘着性。木を見てるかと思うと森を見ている。でもこの二つが見える場所からは、外へ出ない。

 定有堂の売り場には久しく、新刊の雑誌よりもバックナンバーの方が多い。森を見るより木を見よう、とある日心変わりがしたからだ。好きな特集だけをコツコツ残す。あれこれの広がりには欠けるが、時間の蓄積が広がる。

 興味を持った編集者の方が、「どうして思いついたの?」と尋ねた後に、二つの視点にまとめてくれた。一つは「土に埋めた発酵商品」、もう一つは「遅れて売る」だった。

 本屋的人間は、つねに自分の居場所を少しずつ動かさなければならない。あたかも地球の両極が移動しているかのように、それにつれて、もぞもぞ針先を修正する。森に競争が顕著なときは、木を選んでその下を動かない。「埋める」「遅れる」もそんな選択の一つだ。

 前に、雑草は自分の得意を活かせる場所を知っている、と教えてくれる本の話をした。雑草の物語とは、どうも得手に帆を掲げる、ということに尽きるもののようだ。本のビオトープも、つまるところそんな場所をめぐっての物語だ。

 去年の暮あたり、文庫の新刊がせっかくきっちり入っているのに、売れていない事実に気がついた。何かが終わっている予感がした。森のかたちがいつの間にか変化している、と感じた。じつは変化のなさに自分が飽きて、磁極を動かしてみようとしたのかもしれない。

 二月に入って、ちくま文庫を中心に、手当たり次第に各社文庫目録に目を通し、「土に埋め発酵している」タイトルを掘り起こした。「雑草文庫」とでも名付けてもよかったのだが、でも本気になってはいけないと戒める気持ちもあった。一方、名のある草花本は、パイインターナショナルを中心としたアート本だ。例えば『彼らがいなくなる前に』のような写真集が耳目を集める。また必須なのは人文書だ。小数だが、この「木」の足回りを踏み固めてくれる大切な人々がいる。現代社会に直結するもの、また原理原則を究める哲学の本も欠かせない木の実の一つだ。

 雑草文庫は、森の記憶だ。長年の勘で、昔売れていた銘柄を拾い起こしているだけだが、品切れ絶版にならずによく生き続けているなと驚く。土壌ならぬ文庫目録に記憶として久しく埋もれ、発酵のときを急ぐこともなく、雌伏している。時々の文脈から解き放ち、内容よりもレイアウト・デザイナーの解釈を重視して、すべて表紙を見せて展示する。棚ざしでないから、グループで何かを主張する必要もない。きっと文庫本たちも、まとまることに飽き飽きしているはずだ。

 ふと気づくと、思いがけなくも店内ビオトープが各所に生まれた。脈絡もなく根拠もなく、思いがけないところに棚田のひとつのように、表紙を見せて息づいている。

 小さな本屋の暮しで飽きないためには、どのようにして本の森羅万象という気配を醸し出すかに工夫する。逆にいうと森羅万象でなければ飽きてしまう。どんな工夫があり得るだろう。空間の広がりは、はなから期待できない。なにか別の工夫がいる。実際に冊数が多いわけではないから、錯視の応用はどうだろう。エドガー・ルピンに有名な「隠れた顔と杯」がある。同時に両者を見ることができないところが肝だ。ネッカーの立方体というのもある。一つの図の中に違った立方体が交互に見える。本屋の現場でいえるのは、不易と流行のモザイク模様が、森羅万象と関わり合いがある、ということだ。どちらも大事だが、ゆらぎを工夫し続ける必要がある。

 本屋は新刊をくまなく求める。もちろんわたしもそうしている。きちんと森を知らなければ、そこに本屋の現在はない。でも生きることは、森を選ぶのでなく、木を選ぶことのようだ。雑草にことよせて生き抜く、本屋の仕事はかようにややこしいが、しかしこよなく楽しい。

2018.03.26





Top


Copyright © 2000 Teiyudo. All Rights Reserved.